2010年05月07日
福井の渓も春まだ遠し!源流ソロキャン
世間はゴールデンウイークで7連休なんてところがあるみたいですが私は後半4日5日6日と休みになり
今年初めての福井の渓に行ってきました。

今回の企みは昨年買ったソロテントでのプチ源流キャンプ!
今年はここ北陸地方も例年にない雪でこの川もまだまだと思いながら取り合えず行って見ることにしました。
渋滞の高速道路を抜け現地7時到着。いつもの支流の入り口に着てみると車が数台駐車中。こんなところに「なんじゃ?」と思い車を進めると理由が分かりました。




雪に因る崩落で林道は通行不可能!仕方なく下の駐車スペースに車を止め装備を背負ってイザ出発!!!
上流に行くほど崩落が激しいです。林道終点まで歩きそこから川原伝いに遡行開始。しかし、雪解けの雪シロで増水。ロッドを出し思うところにフライを落とすが反応なし。
そして、流れの脇のタルミにフライを落とすとやっときました今期初のイワナちゃん。

しかし、後が続かない(ーー;)。
そこでお昼に!そうそう、先日読者モニターで当たったザックはこんな感じです。34Lなのでテント、シュラフ、マットなどを詰めるといっぱい、いっぱいです。


なれない重いザックを担いでの遡行で足はヨレヨレ。時は15時。


広い川原があったので今日の幕営地に決定。早速、テントを設営し空身で上流に。そこで何とか25センチのイワナをゲット。さらに2匹追加で。後1匹出れば戻ろうといろいろ流すがなかなか出ずやっと出たのが20センチ。今夜のおかずにさせていただきました(#^.^#)

夕食は即席ラーメン、缶詰、ウインナー、チーズ、おつまみに柿の種、ビール3本、500mlのペットボトルに移した赤ワイン、そして先ほどの採れ採れのイワナの塩焼き1匹。どうです豪華なディナーでしょ!(そりゃ、ザックが重い筈です)

夜は川の音とラジオを聴きながら酔いも回って20時就寝!
翌日、5時に目が覚め(良く寝ました!!)




川を見ると濁りのない平水状態。朝食もそこそこに早速釣り開始。水の溜まったとこから立て続けに5匹ゲット。一息ついてテント類はデポし空身で上流探索開始。堰堤を2つ超え最後の堰堤を越えるのに右手も15Mの垂直の崖を登らないといけない。ふと見上げると上からトラロープがそれに掴まりよじ登りやっと堰堤を越すと狭いながらも奥に続く支流が。川は増水で濁りもあり釣りはそこそこに上流へ。と、突然谷を埋めるスノーブリッジが出現!ここを超えて奥へ行っても多分スノーブリッジの連続と想像しここで撤退。また、時期のいい時に探索することに。帰りは先ほどのトラロープがあったとこをザイルで懸垂下降しデポ地に到着。

川を見るとここ数日の気温の上昇で水はダダ濁り。釣りを諦めひたすら下山。

車に到着してのが13時。昼食は「鳩ケ湯」さんでおろしそば大盛り。一息ついて本流で少しロッドを振るとニンフで放流ものを2匹ゲット。
早々にロッドをたたんで温泉へ直行!
さっぱりして食材、ビールを仕入れ適当な場所を見つけ一人宴会第2弾。今夜のお宿は車中泊です。
翌日、日の出と共に目が覚め水の少ない時に本流を釣ろうと試みたが1回魚がフライを見に来ただけでお終い。その内川は濁流に。今回の一人旅はこれでお終い。次回は6月かな?

時間が早いので帰り道以前から気になっていた「白山ワイナリー」により山葡萄のワインを購入。


家に帰り下界ではとっくに成長しているフキノトウを蕗味噌にしておいしく頂きました。

写真は今回ちょっと興味が出たものを撮りました。




長々とご清聴ありがとうございました。
おしまい。
2010年04月30日
連休初日の佐々里
本日も佐々里詣でです。
朝起きると雨、雨、アメ。
最近、雨が多いです。完璧な雨男です。
憂鬱な気持ちで出発。7;00現地到着。
ところが最初は曇り空でしたがその後青空が!!!!

気持ちの良い釣り日和のなりました。
でも、今回の目的は山菜取りがメイン。

釣りは二の次。即効でタラの芽確保に向かいます。しか~~し。
時すでに遅し。いつものMYタラの木はことごとく完全に採取済み。トホホ。
有るのは手の届かない高いところにあるタラの芽ちゃん。
しか~~~~~~し。今回は違うのです。いつも手が届かなくて悔しい思いをしていましたが秘密兵器登場!!

一番いいのは高枝切りバサミが良いのだけれど家には庭も高い木もありません。無用の長物。しかも値段が高い!!
ここでわたくし考えました。
タープのポールが使えないか?また、また、考えました。そして、これ!!!
ホームセンターで256円の草刈用の鎌とペットボトル。

威力を発揮してこの収穫です。ついでにコゴミもゲット!!!

そして、釣りの方は人が多いとみえてなかなか渋かったですが何とか7匹ほどゲット。




魚も警戒して出るには出るのですが食いついてこないです。
ホンでもって今日はこれまで。
早速、家に帰って山菜料理開始。
家に到着するとなにやら大きな段ボールが宅配便で到着しているではないですか!!
なんじゃこれ~~~。
続きを読む
2010年04月16日
春まだ遠し湖北の渓
本日、4月の中頃というのに異常なぐらい寒い日でした。

今年はじめての湖北の渓に年券購入&偵察がてらに行ってきました。
例年より湖北地方は雪が多く水量も多いだろうなと思って現地到着。

予想以上でした!!


川は雪シロ真っ只中!増水、増水!!
年券を購入しいざ奥へ偵察に。
しかし!!
荒れて林道にはまだ雪が道は崖崩れで荒れ放題!!

それでも前へ進むと崩落で車高の低い私のシエンタちゃんでは前進不可能!!(車高の高い四輪駆動ならOKだと思いますが非常に危険ですよ!!)
狭い道でUターンし元来た道を引き返しとりあえず「ボ」覚悟でロッドを繋いでニンフでトライ!!
途中に道の温度計は3℃。水温4.6℃。
な~~~んの反応もありません。
場所を変えて再度トライ。
な~~~~~~んも反応なし。
タラの芽1個ゲット。
午後1時撤収。
雪シロが治まりいい状態になるのは連休明けぐらいではないでしょうか?

次回に期待!!
2010年04月12日
ちょこっと、佐々里!
私には珍しく日曜日が休みで家の用事もなく、ほんじゃ、佐々里に行くかということで行ってきました。
出掛けに嫁が「3時に帰ってきてね!」のキツイお言葉。
現地到着7時半。雨。雨、雨。あじゃ~~~ぁ。
でも気温は高く虫のハッチもある。期待できるかも?
でも、出ない。聞けば昨日の土曜日は31名の釣り人が入っているとのこと。道理で!!納得!!

やっと、出た1匹。綺麗です。20センチのアマゴちゃん。鰭ピンの体高もそこそこ。

後が続きません。
ちょっと、ついでに支流探索。
午後1時。ゲームオーバー。
2010年04月09日
佐々里FLY&LURE特別区 その2
先週に引き続き今週も佐々里もう出です。
今回はウソはありません。
前回は雨。今回は晴天でした。しかし、寒い。寒い。寒い。

来る途中の峠の温度計は0℃でした。
風もある。
この時期いつものことなので気にしないでポイントを順々に探索するが流石にお魚ちゃんも
寒いとみえて反応がありません。
フライを換え、投げ位置などをいろいろ試行錯誤しなんとか1匹。
その後少しずつ魚の入っているところが分かポツポツと反応はあるあるが乗らない状態。

あまりの寒さにスペースウッドさんでコーヒーでも飲もうと思い行くと「本日休業」ウヘ。
そう言えば先週聞いたような?
気を取り直してハリマ屋さん裏から上流に少し暖かくなってきたので魚は出るが乗らず。

何とか2匹追加で渓をあがるとどこかで見たような車が!!「NOBUTA隊長」の車発見。
その辺を探すが見当たらず!どうやら私が釣り上がった後を追って釣り上がられているようで(ーー;)
その後車に戻られたので暫し立ち話。(釣れなかったそうです(ーー;))
その後、隊長は下流に私は上流に!
キャンプ場から上流を攻めると気温も上がって虫もハッチしているせいか反応が良くなってきた。
釣り上がるにつれ3匹ゲット。結構型のいいヤマメちゃん。
もう少しあがって少し深みのあるところでロケットライズ。

そこで2匹追加。
ほんでもって時は3時半。本日、終了です。
もう少し季節が進むと絶好調なのですがね。
2010年04月02日
佐々里で尺オーバー 38センチ
2010年4月1日(木)
先日の佐々里解禁で宴会は参加したのですがロッドを振ったのは僅か30分。
今日は今年度の実質的な解禁で佐々里川に行ってきました。
やっぱりというかやれやれというか天気は雨の予報(ーー;)
現地8時到着。やっぱり雨、それと佐々里特有の強風!!
それでもメゲズに下のほうから偵察に。
水量は多めで水温も低めそれでも定番のエルクヘアーカディスを流れに浮かべると魚ちゃんの反応は有り。
しかし、乗らない!!
本日、「ボ」覚悟で気楽な気分で少し深めの流れ込みにフライを流すとなにやら下から黒い影がフライを追うではないですか!
もう一度同じ筋にフライを浮かべるとドカンときました。
大きい!!!!
私のフニャ、フニャのシマノのフリーストンロッドがのされて満月に弧を描きます。
魚はぐんぐん深みに潜ろうとするのをいなしていなして何とか手前の岸に引きづり上げると「デカイ!!」
ゆうに尺はオーバーしているではありませんか!!
その魚は
そうそう今日はいつもの渓流用のネットを忘れて管理釣り場用の大きなネットを使ったので魚よりネットが大きき見えますが
38センチのアマゴちゃん?????
2010年03月28日
佐々里FLY&LURE特別区 解禁!!
昨日はホームリバー京都の佐々里川の解禁日で釣り仲間で恒例の宴会に参加してきました。

仕事を終え夜の9時到着。皆さんはもうすでに出来上がっています。
いつもの様に他愛のないいろんな話を焚き火を囲んで酒を酌み交わす。
良いですね。最近、釣りよりこういう宴会がメインになってきました。
夜は深々と冷え込み1時30ごろまでおしゃべりをし車で就寝。昨年購入した羽毛シュラフが活躍して暖かく快適でした。

あくる日(28日)は7時に目が覚めいい天気なのですがこの日も私はお仕事で9時には出発しないといけないのです(ーー;)
キャンプ場前の流れで長靴を履き試しにロッドを振ると流れの中からかわいいアマゴちゃんがご挨拶してくれました。
2010年解禁!!!!

これに気を良くして少し上流でもう1匹ゲット。
ほんの30分ぐらいで幸先のいいスタートです。
皆さんが起き出しててきたころに後ろ髪を引かれる思いで仕事場へ。トホホ。
また、来週来る予定です。土曜日先に来て釣っていたメンバーはなかなかいいサイズのアマゴを入れ食い状態で釣っていたみたいです。佐々里川、今年も快調にスタートしています。

2010年03月04日
解禁準備 その③
昔は解禁日に雪の中いそいそと行っていたのですが最近は少し暖かくなってきてからが多いです。
多分、4/1(木)に佐々里に行くのが解禁となるでしょう!!!
と、言うことで解禁準備でフライラインを購入しました。
昨年も新しいラインを試したのですがイマイチなので今年は違うラインを購入
ティ◎コのスープラ(ウルトラ4)・JストリームDTT DT3です。
どんな働きをしてくれるのか楽しみです。(お使いの方がいましたら感想聞かせてください。)
もう一つは、サングラス。
ここ10年ぐらいアクション・◎プティクスのブラウン系のグラスをかけていたのですが老◎が進攻してきているので細かな作業がなかなか上手くいかなくいろいろ調べたらこのレンズが良い見たいということで選びました。
サイトマスター・デルタウイングTiです。
レンズカラーはタレックスのイーズグリーンかけると明るくなかなか見やすいで。(晴天の渓では少し眩しいかも?)
で、着々と気分は渓流シフトになってきています。
2010年02月05日
北田原マス釣り場
前回の治療も効果がなく禁断症状が続いていますので今回は初めて行く北田原マス釣り場に行ってきました。ここはsafari555さんのホームリバー?だそうです。縄張りを荒らしに行きました。

程よい流れで止水の管釣りとはちと違う趣で良いですね。
解禁に向けて流水でのニンフの釣りの勉強でマーカーにシンカーを付けて緩い流れに流すのですが私はこれが苦手です。当たりが取れない!!。隣の方はワンキャスト・ワンヒット状態なのに!!トホホ。

それでも何匹かゲットし場所始動。少し上流の小堰堤の落ち込みで5~6匹ぐらいの大物をゲット。

こういう流れのあるとこは好きですね!!!
なんじゃ、かんじゃ。結構楽しめました。平日というのに人は多かったですよ。
でも、また。ストレスが溜まった一日でした。
2010年01月31日
病気治療!!

珍しく土曜日休日だったので治療に行ってきました。
そろそろ禁断症状が出そうなので予防治療です。
嵐山フィッシングエリアです。
時間があまりなかったので9時~15時までです。
風が冷たくて寒かった。
流石土曜日で結構人が多く遅い時間に行くと入るところがありません。
ルアーではバンバン釣る人が一杯いたのにフライでは渋かったです。
底狙いでシンキングラインのマラブーを付けて引っぱりでなんとか釣れました。

そろそろ巷は渓流解禁ですね。
今年はどんな釣りができるのでしょうか?
楽しみです。
その前にフライを巻かないと!!!!
2009年11月27日
禁断症状!?
わたくし最近体調が悪いです。
フッとした時に右腕に震えがきます???
最近、それが頻繁に起こるようになりました!!!
とある名医にみてもらいますと「禁断症状」だそうです。
禁漁から2ヶ月がたちもう限界にきていたみたいです。
治療として行って来ました。

「嵐山フィッシングエリア」紅葉も真っ盛りの中ポカポカ陽気でのんびりとしてきました。

水面に落ちる落ち葉が沢山で釣りにくいですがなんとかお魚ちゃんと戯れてきました。

これで明日からは禁断症状も緩和されるでしょう!!!

2009年10月30日
工作の時間
暇なので工作してみました。
先ずはフライパッチボックス。
ダ〇ソーで105円のボックスを購入

中にマグネットシートを貼り付け背面にクリップを貼り付け完成!!!!


その2
フックリリーサー。
道端に落ちていた枝をゲット 0円。

ステンレス棒を曲げ、エポキシで接着。完成!!!
渓流用と管釣用を製作しまいした。後はナス環を取り付けてぶら下げるだけ。
超チープ。超エコ。
こんなの如何ですか?
2009年10月18日
佐々里 宴会
昨日の夜から佐々里C&Rのメンバーと宴会です。総勢12名+小人1名の大所帯ですがワイワイがやがや
楽しい時間を過ごしました。
そんでタラフク飲みました。
禁漁の川原で釣りもしないで宴会をするのは何かのんびりしていいですね。
いつもなら翌朝からロッドを振って釣りに出かける人が多いのだけれど今朝はのーんびり雑談のみで昼ごろに解散です。
私は参加出来なかったのですが土曜日の昼ごろに会のメンバーでアマゴ&ヤマメの成魚を50匹ぐらい放流しました。今回は放流魚のアブラビレをカットし翌年どの辺りまで魚が分散するかまた下流に下りてしまうかの調査を兼ねて放流です。
2009年09月25日
今シーズン最後の釣行。佐々里にて
早いものでとうとう今シーズンの最後となりました。
思い起こせば今シーズンは今までの年と違いあっちゃ、こっちゃ行った年でした。
そこそこの釣果もありまあまあ満足いくシーズンでした。
そんなこんなでやっぱり〆はマイホームリバーの佐々里でしょう!!!

と、言う事で行ってきました。季節は秋。涼しい秋風に吹かれながらのんびりしようと思ったのですが
とんでもない。暑いの暑くないのって、あんた。暑いです。
寒いと思って長袖のシャツを着ていったが汗でボトボト。超渇水で川に水がありません。トホホ。
到着後下流で少しお遊び。
気になる方は。ストーカー的覗き盗撮映像ウフフ。見たい方は⇒こちらからどうぞクリック
そうこうしているうちに上流で初ヒット。

その後岩陰に潜んでいた良形のお魚ちゃんをヒットするも痛恨のバラシ。トホホ。
暑いからスペースウッドさんに行きアイスコーヒーを頂き午後からは上流に。
マスターから聞いたイワナが居るという支流の奥まで探索したが不発に終わり本流の上流で
こんなのや。

こんなのが釣れました。

本年これで終了。
来月から何して遊ぼうかただ今検討中です。
佐々里川さんまた来年もよろしくです。


2009年09月18日
今期最後の北陸の渓
2009年9月17日(木)
今シーズン最後の北陸の渓の釣行です。
季節はもう秋。天気予報では快晴の模様。現地到着6:00。朝方は風が冷たく長袖を着ないと寒い。
いつもの支流へ。支流の入り口が通行止めなのでいつもの装備と昼飯、ビール、バーナーなどをバッグに詰めいざ出発。
今回は林道手前から入渓。太陽がまだ差し込まないのでのんびりゆっくり川を探索し一つ目の堰堤を越えたところで取り合えずティータイム。そうこうしているうちに谷に日差しが差し込み気持ち良い朝に。
取り合えず最初の1匹。20センチぐらいのイワナちゃん。
ポツポツと反応はありますが釣れるのはサイズは20センチぐらいばかり。
更に前進。荒れた堰堤下をひたすら登ります。
更に前進。
大物はどこかに隠れているみたいで良く釣れるけれど20センチ前後のイワナちゃんばかり。
更に前進。
やっと少し良い型の25センチのイワナちゃん。
カップラーメン&おにぎり&ビールセット、食後のティー付きで天気の良い中のんびり昼食タイムを過ごし
更に上流へ。
前回、熊遭遇事件があった場所から更に上流を攻める予定でしたがなんかのんびりし過ぎて15:30に脱渓。9時間の遡行でした。
釣った数は20以上でしたがサイズが上がらなかった支流探索今期終了です。来シーズンに期待を!!!
ひたすら林道を歩き車にたどり着いたのが17:00前。林道上から堰堤を見ると何やら大きなイワナがライズしているではないですか。双眼鏡で覗けば40ちかいのが悠悠と泳いでいます。
これはもうあんたイブニングフィッシングでしょうと一旦車に戻りヘッドランプ&懐中電灯で武装し再度林道を登り返し日没を待つ。
そこで釣れたのがこんなのやこんなの。
40オーバーは出なかったです。
遠征今期終了!!!!!!!!
来週の〆はやっぱり佐々里かな?
余談ですが行きの高速でエコ走行をしてみたらなんと燃費計で自己最高のリッター19.5キロを表示。
燃料計が全然減らない!!!エコですね~~~~。でも、車に抜かれてイライラしますが。
2009年09月11日
またまた、湖北の渓
先週に引き続きまたまた湖北の渓に行ってきました。
現地到着が6時半。
朝は寒かった!!!もう、長袖でないと風邪を引きそうです。

入渓はいつもの場所より少し上流から。
先週より減水気味で一雨欲しいところですがまずはエルクヘア(今日はこれ一本でした。)で釣り上がりも
反応なし。
どんどん上流に!!

やっと出てくれました。23センチぐらいのを1匹。

更に上流に
なんか反応がおかしい???
後で聞くとダイバーが入って突き漁を連日しているようです。

それでも何匹かゲットし良さそうな流れにフライを流すとでました。
26cmぐらいの体高のあるアマゴちゃん。


風は涼しく天気も良く清々しい気分です。しかし、今日はなんか足がよれよれで2回もスッテンコロリンで
こけてしまいました。(T_T) 寒い!!!
PM2:30頃に脱渓して林道を走ると川で1人の餌釣り師を発見。
そのいでたちからHPをいつもは意見している凄腕釣り師の「切れ蔵」さんと確認。
しばらく失礼とは思いながら道の上から拝見させて頂きました。
釣り姿といい竿の打ち込みの鋭さと正確さ餌の流し方スピード。いろいろ勉強になりました。
あの遅くもなく早くもない餌の流し方は非常に参考になりました。ありがとうございます。
でもフライではなかなか底をあのスピードで流すのは難しいというか不可能にちかいです。
今年は多分この川ともお別れでまた来年良い釣りができますように。


2009年09月04日
本日の結果。再び湖北の渓編
今シーズンもあと1ヶ月となりました。
今回も湖北の渓に行ってきました。

現地、7時到着。
今回は以前から試してみたかった9フィート#5のロッドにシンクティプのラインでのウエットです。
本流下流部の尺が出るというポイントに入りいかにもという場所を底狙いで試しました。が。
結果から言うと全くダメ。何の当りもありません。ウエットなんかあまりやった事がないので当たりがわかりません。ウン~~~~ン。今後の課題がまた増えました。
来シーズンはいろいろ試しみようと思います。時間は10時。早々に諦め上流に移動。
やっぱり良い流れをしています。ドライで釣り上がるもなかなか魚の反応がありません。
瀬の脇からやっと出てくれましたが痛恨のバラシ。
更に上流に瀬脇の少し流れの緩やかなところにエルクヘアーを流すとスーと消えたかと思うとガツンときました。待望の良形アマゴちゃん。瀬の流れに乗って下流に逃げると急にUターンして上流に疾走。
ロッドのバットで堪えていなして(古い話ですがこんなやり取りは大戸川のニジマス釣った時以来です。)やっとの思いで手元の寄せると28cmの幅広アマゴちゃんしかもオスで少し鼻曲がりです。ヤッホー。
ティペットの6Xがなくなって丁度5X替えたところだったので取り込みには不安は無かったのですが6Xだとダメだったかも。

やっぱアマゴちゃんは引きますね!!!!!

一頻り写真を撮ってお魚ちゃんとバイバイし更に上流に。

ブッシュ脇の流しにくいところにフライを落とすとまた、また出ました。
先ほどより少し小さめですがよく引きます。
しかし、写真を撮る前に逃走してしまいました。
その後小ぶりなのを3匹追加して。
今日は満足な一日でした。
この渓の醍醐味が十分楽しめました。

2009年08月28日
今日の結果。佐々里L&F編
本日、久しぶりに佐々里L&F区間に行ってきました。
そろそろ、夏も終わりで現地は朝方は半袖では肌寒く秋の匂いがプンプンしています。
天気は快晴!!
先ずは下流から一通り探索するが6月頃にポンポン出たところからは音信不通。
更に上流へ。ここだけは必ず出るという所も全く反応なし。
更に探索。岩陰の上から枝がかぶさるフライの入れにくいところになんとか放り込むと大きめなお魚ちゃんが出るが乗らず。
更に上流に。流れのある白泡の付近を丹念に探索するも反応なし。
やれやれ。ここで一旦、休憩でスペースウッドさんに。
状況をいろいろ聞きコーヒーをいただき。その後上流に移動。
枝、くもの巣、渇水の状況でこんなのや。

こんなのや。

こんなのや。

こんなのが出てくれました。

新子の可愛らしいヤマメちゃんもピチピチ跳ねていました。
自然の再生産が上手くいっているみたいです。
秋に深まればいいのが釣れるかも。
2009年08月21日
本日の結果。

本日は湖北です。
早く行こうと思ったのですが目を覚ませば6時半。寝坊しました。
そそくさと準備をし渓に着いたのが9時前。出遅れた。
すでに川は釣り人で一杯。この時期鮎師に川を占領されています。
今回、あることを試そうと思った本流は鮎師で一杯。次回に延期で鮎師の入らないような場所で取り合えず
ロッドを振るも天気が良く反応は思わしくない。
それでも日陰、葦際、岩盤の淵などを丁寧に攻めると反応はあるが乗らない、バラシなどの連続。

やっと出ました。20センチぐらいのアマゴちゃん。
小さい割りによく引きます。
更に上流に行くと流れ込みの淵でユラユラと流れに身を任せている良い型のアマゴちゃんを発見するも

いろんな手を尽くしても見向きもしません。その内何を捕食しているのか分からないが水面から1Mほどジャンプしてのロケットライズ。
それも25センチ以上はあると思われるアマゴちゃん。まるで水族館のシャチみたいなライズで馬鹿にされているいみたいで悔しい~~~ぃ。
その後もパラパラと釣れこんな所に大物が居るんだろうなと思うところにフライを流すと本当に大物がいてフックアップ流れに入られてロッドのバットを曲げながら引き寄せるもバラシ。トホホ。1人渓で大声を張り上げました。「悔しい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ぃ。」
帰る時間が迫ってきたので更に上流に車を走らせ後1時間のみと限定して川に入ると良さげなポイントから出てくれました。25センチのアマゴちゃん。これも流れに乗って下流に逃走しようとするところをロッドを曲げて引き寄せ(バレルなよと祈る思いで!)やっとランディング。流石に良い引きしています。

柔らかなSHIMANOのロッドがまん丸と曲がります。快感!!
これで今日は納得で帰路につきました。遅い時間の到着で8匹ぐらいのゲットでしたがまあまあの達成感!
今年もあと少しラストスパートしもっと良い魚に巡り合いたいです。
お終い。
2009年08月18日
尺が出た!熊がでた~~ぁ!!!
本日はお盆休みで久々の1泊2日でいつもの福井の渓の釣行となりました。
天気予報は14日から晴れマークが出ていたので14日、15日に来たかったのですが家の事情で
この日になってしまいました。案の定13日朝に現地に到着すると雨。それも時折強く降る雨で本流も
午後辺りから増水、濁り混じりでお魚ちゃんが出そうに無い状態でしかも連休ということで釣り人も多い。
道行く釣り人に釣果を聞くが全然釣れていない模様。
今日は諦め明日に賭けるか!!!でも、少し、本流のいかにも居そうなポイントに重いシンカーを付けたニンフで淵の底を流すとグググと来ました。尺クラス。岩盤の上から流したので取り込むところがない。この際ゴボウ抜きで取り込むと「ブチッ」と嫌な音を残してお魚ちゃんはバイバイしていきました。よく見るとシンカーのところで糸が切れていました。少し強く噛みすぎた様です。
気を直して再度挑戦するもウンともスンとも反応なし。
時は4時。雨脚が強くなってきたので今日はこれでお終い。
早々にお風呂に行きさっぱりしたところで今夜の宿泊場所 いつもの駅の道でいつものショボイ夕食をし8時半には就寝。(最近こんな早い時間に寝た事がねぇ。)
2009年8月14日(金)
5時起床。(よく寝た!!!)
いろいろと準備をし6時出発。昨日は雨で例の「アブちゃん」はあまり多くなかったのだが今日は晴れるという予報で渓に着いてから準備をしていたのでは「アブちゃん」の餌食になるのでここで完全武装をし6時半支流に着いたら即出発。案の定、車が停車すると同時にもう攻撃。林道は通行止めで大分下流に車を止めテクテク、てくてく山道を登る事約1時間。いつもの堰堤上に。天気はまだパラパラと霧雨が降り水量もやや多めでこんな時はドライでは反応が内容でニンフで釣り上がることに。最初のうちは反応が無かったのですが一つ堰堤を登った辺りで狙ったポイントからやっと待望の1匹。しかも、尺イワナHITしました。
この流れで出ました。
この後青空が見えてきて清々しい空気でドライに替えてポツポツ反応しはじめ20センチクラスが瀬から飛び出してHIT。
午前10時いつもの大岩の前で早い昼食。お楽しみは食後にという事で約小一時間休憩
まずは手前から立て続けに20センチクラスが3匹。
そして、大場所にフライを落とすと「ヌー」と黒い影が現れるが食わずお帰りになられました。(相当みんなに苛められているみたいで用心深いです。)
ここを諦めさらに上流へ。
瀬、淵から9寸クラスを数匹ゲットし。さらに上流へ。堰堤を越える時一旦林道へ出るのですが夏草が生い茂り本当に注意して進まないと道が分かりません。
ここで大きな問題発生!!ランディングネットがない!!!藪漕ぎ中に引っ掛けてロストした模様です。ショック!!!お手製ランディングネットだったのに!!
まあ、仕方が無いとし先に進むことにする。今日の目的は前回来た時に引き返した堰堤の更に奥を探索する事で天気もいいし時間はまだあるし。
そこで堰堤を越えようとし高巻き、藪漕ぎ中前方の藪がガサガサと動くではないか。目を凝らして見ると何やら黒い塊が動いている。
熊。熊。熊。
40~50m前方でその黒い塊は一瞬こちらと目が合ったとたん一目散に上流に逃走を開始。仔熊より少し大きめの中熊。ひょっとして親熊が近くに居ないか全神経を集中して付近の気配を探るが反応はなし。上流探索は中止。一旦、渓に降りしばらく辺りの様子を見るが動く物は無く背後に注意を払いながら駆け足で藪の中を下流に退散。
この堰堤を越えて更に奥に進もうとした時に遭遇
ビビッタ。たまげた。本日、これまで。早々にロットをザックに仕舞い林道を降りるがまたこの林道が草ぼうぼうで熊さんに出会わないか心配で心配で。
何とか車にたどり着いたのが午後4時。メインの道を走っていると何やら見たことのある車が路肩に停車中。「187」ナンバーのcaddisさんにばったり遭遇。暫し情報交換をした後今日は帰ろうかなと思ったのですが昨日釣り逃がした淵に再度挑戦するも22センチを1匹ゲットするのみで今回の釣行はお終い。
後は一風呂浴びて多分渋滞しているであろう高速道路を使ってひたすら帰るのみ。
ここて一つ笑える事が発生。一風呂浴びた後温泉の駐車場で荷物の整理をしている時とあるおじさんが来て
おじさん「釣りですか?」
私 「はい、釣りです。九頭竜川に支流で釣ってました。」
おじさん「何処から来たの」
私 「京都です」
おじさん 「最近、京都辺りの釣り人で1車のナンバーを「187」にしているバカなメンバーが10人ぐらいいるみたいだよ。」
私 無言で車のハッチを下ろしナンバープレートを指差すと
おじさん「*△×★□・・・・・・◆」一瞬 沈黙が続き。
私 「バカな連中が沢山居るんですよ!!!」はっはっは。と笑で誤魔化しておきました。
みんなブログを良く見ているんだなとつくづく思います。
注意:皆さんも十分熊には注意して釣行して下さい。
それと今回「アブちゃん」の猛攻に合い手袋をしていたのですが指先を切っていたので10指の内7本やられました。また、ズボンの上からも足を3箇所攻撃され現在気が狂いそうに痒いです。アブちゃんにも気を対付けて下さい。
洒落で作ったオニヤンマもどき 全然効果なし!!!
追伸:ランディングネットを拾われた方はご一報を!!