2011年06月25日
湖北の渓は?2011
今年初めての湖北の渓に行ってきました。

最近は何処の河川も渇水状態でここ湖北の渓もごたぶんにもれず水が少ないです。
早速、戦闘準備をしいざ川へ。
いつも結構釣れる実績区間へ。

ここの川は6/27~鮎解禁まで中間禁漁という期間があるので今回がぎりぎり。
釣り人はほとんど見ません。
貸切状態です。
しか~~~し。
出ません。
出ません。
出ません。
出た~~~ぁ。乗りません。
出た~~~ぁ。乗りません。
出た~~~~ぁ。乗った~~~~ぁ。バレタ~~~~ぁ。
出ません。
乗りません。
バレました。
なんて「デルケドノラ~~~~ズ。ノルケ~~ドバレ~~ル。」状態で。

疲労だけが溜まります。
しかも、底石ツルツルで滑る滑る。
いつものことですが異常に緊張する川です。
場所移動。
しかし、出ない。
さらに移動。
出た~~~ぁ。


やっと、でました。ウレピ~~ィ。
この川特有のピカピカアマゴちゃん。体高もあり。惚れ惚れします。
しかし、続きません。たまにでかいのがドボンと出るのですが。乗りません。
本日、終了!!!

2011年06月17日
今期初!北陸の渓
久々の釣り記事です。
梅雨の合間を狙って今期初の北陸の渓です。
今回はこの方とご一緒です。

この方とは昨年の9月に北陸の渓をご一緒したのですがなんせ!最強コンビですから!
その時の記事はこれ!!!
2~3日前の天気予報では晴れ時々曇り。(よっしゃ!!釣り日和!!)
しかし、前日の天気予報は曇り。18時以降降水確率60%!!!なんせ最強コンビですから!!
と言うことで前日の夜11:00頃私の自宅まで迎えに来ていただき一路福井へ!
現地到着!!午前2:00!!
缶ビール1本飲んで寝ますか?と、言うことで1本飲むと弾みがつきもう1本と言うことでなにやら宴会モード突入で結局寝たのが4:00。外は明るくなりかけていました。なんじゃ、かんじゃで7:00ごろまで仮眠をしイザ戦闘態勢に!!
今回のこの方に尺イワナでランディングネットの入魂をしていただくのが目的!!!気合が入ります。毎年この時期のこの渓はなかなか調子が良くいい魚が釣れる時期で私も良い思いをしていますから大丈夫!!大丈夫!!!
しかし!!!!!!!
いつもとなんか雰囲気が違う!それが何かと尋ねられても分からないのですが何かが少し違う!!
初めに気付いたのは水が少ない!!渇水です。毎年、雪解けや梅雨の雨でそこそこ水量があるのだけど水が無い!しかも、川底の石は藻が生えていてヌルヌル状態。何かおかしい??
水を求めて上流部に入るが反応はありません。?????????。こんなはずじゃなかったのに??

小一時間ぐらい釣って下流部に異動!!
それでも反応が全然無い??
それでも何とか1匹目をゲット。ちっちゃな放流イワナちゃんです。

それからもぜんぜん反応が無くさらに移動!!
いつもの絶対釣れる。支流へ!
ここは堰堤で区切られているので堰堤ごとに渓割りをして別行動で!!

下の方の堰堤を釣り上がるも反応なし。魚影なし。
そうこうするうちに堰堤到着!
ここで何とか20センチぐらいのイワナちゃんをゲット!!


しかし、後が続かない。
またまた。本流域下流に移動。
ここでも反応が無い。
時間は17:00。残り時間はもう少ない。アセアセ。
流れの中から何とか良形を2匹追加。

最後はイブニングに期待を込めて。昨年のこの時期にはイブニングで33センチの尺上ゲットの実績が頭をよぎる。
ところが流石最強コンビ。しかも天気予報ピッタリ!!
18:00ごろから雨がポツ、ポツ。ポポポポ、ポツポツポツポツ。
あちゃ~~~ぁ。もう、レインを車まで取りに帰る気力も体力も二人にはありませんでした。
本日、終了!!!
ん?あの方の入魂式はどうなっているか?ですって。ご想像にお任せします。
2011年05月20日
春ど真ん中!!佐々里
2011年5月19日(木)
今日も佐々里。
今年は雪が多くて遠出の機会がまだなので佐々里です。

新緑が綺麗で気持ち良い天気です。
雨、雪なので水量も丁度良く先日の大雨で川底が洗われて水も綺麗です。
早速、下手(へたではありません。)から。



思う筋から思う様にお魚ちゃんが出てきます。
しかも22~23センチも綺麗なアマゴちゃんヤマメちゃんです。
陽気に誘われてこんな方もお出ましに!!


ロッドでなでなでしてもビクともしません。

の~~~~びりと釣り上がり11:30に一旦お昼タイム。
スペースウッドさんで鹿肉カレーなど食し。


表で日光欲。
この日は私を入れて5名の釣り人です。中には日券で金沢から来られて女性の方も!!!
ここもメジャーになりました。
午後はいつもの上流へ。
しかし、反応はあまりよくないです。

すでに人が入っているような??
そうこうしているとNAOTO8410さんご推薦?の大場所へ到着。

倒木が邪魔して釣り難いですがカディスの下にニンフを付けてトライ!!!
クックッとカディスが変な動きを!すかさず合わせるとロッドが弓の様に底に引き込まれていきます!!
よっしゃ!!!!!
何度か魚とやり取りをし苦労して引き上げると
ウヒョ~~~~!!!

何か???
2011年04月15日
佐々里FLY&LURE特別区 ベストシーズン到来か?

今日もあい変わらず佐々里です。
これで3週連続の出撃です。
8:00現地到着。
大分、雪も解けました。
しかし、水温は6℃。まだまだ、ちめたいです。
でも、水量は豊富で一年中この水量だったらもっといい魚が残るのにな~~~!
なんて、毎年この時期思います。
早速、準備をして下流から。
ドライで釣り上がりそこそこ反応はあるのですがなかなか乗らない???
まだ、病気は完治してないのか???
しばらくしてやっと1匹。

そして、もう1匹。

気温も上がり少し汗ばむ気温で前半戦終了。

スペースウッドさんでコーヒータイム。
場所を変えて後半戦。
ここからが凄かった!!
突然、カゲロウのハッチが始まり。川中虫だらけ。
久しぶりに見ました。スーパーハッチ。多分「オナガヒラタカゲロウ」だと思います。
上空ではスウォーミングも始まり。
当然、お魚ちゃんたちもウホウホ。








ライズはないのですがフライを流すと吸い込む様なあたりで次々にヒット。
流れ込み、瀬の中から当りがあります。

つ抜け達成!!
まだまだ、釣れます続きます。
水量もちょうどいい位でベストシーズン到来でしょうか??
皆様、一度佐々里にお越しを!!(宣伝マンか?)

2011年04月09日
佐々里FLY&LURE特別区 2回目
今週も佐々里です。
雪もなくなりそろそろいい状態では?と思い現地8時到着。
今回はTANAKEN殿とコラボ釣行です。
前回よりは雪も少なくなりましたが例年よりまだまだ多いです。
下手と上手に別れ早速スタート。
私は下手で大体いつもはここで出るだろうという場所にドライを浮かべても反応なし。
水温6℃。ちょいとまだ早いか???

さらに釣り上がるも反応なし。
そんではニンフに替えやっとの思いまでかわいいアマゴちゃんゲット。

さらに1匹追加で。
もう少し上手でドライで1匹。

なかなか厳しいです。
12:00頃、昼食タイムでTANAKEN殿と合流しスペースウッドへ。
聞けばTANAKEN殿は6匹ゲット!!!
参りました。
昼食後は私は最上流部へ。
TANAKEN殿は下流へ。

最上流部はまだまだ雪は多いですがいい水量で結構お魚ちゃんは出でくれるのですが
「デルケ~~~ド・ノラ~~~~ズ」病をどこかのかわいいお姉さんにうつされたみたいです。
何とか1匹ゲットして今回は終了!!!
瀬からガンガン出てくるのにはもう少しかかりそうです。
それと平日だというのに結構釣り人が多かったですが釣り場が長いので皆さんそれぞれの場所でそれぞれの釣りを楽しんでおられましたよ!!
続きを読む
2011年04月01日
か・い・き・ん 2011
先日の佐々里解禁宴会では釣りが出来なかったので本日が実質解禁です。
佐々里峠を超え現地着8:00。
相変わらず周りには雪がまだあります。
寒いっす。
水温6℃。
さてさて、準備を!!!
がび~~~~~ん。
今年もやっちゃいました。
ウエーダー忘れました。
ウエーディングシューズは出発前に車に放り込んだのですが(-_-;)
仕方なく登山靴履き釣り開始。
当然川の中には入れず。
狙う範囲も限られてきます。
な~~~も、反応なし。

30分ぐらいしてさらに上流へ。
何箇所か試してみましたが反応なし。
スペースウッドさんに行き早速お茶タイム。
1時間ぐらい話し込んでいましたが長靴を借り再度挑戦!!
ハリマヤさん裏で何とか可愛いのを1匹ゲット!!
今年も か~~~~い~~~~き~~~ん しました。

続けてもう1匹。
立ち込むとついついいつもの調子で川の中に入りすぎて危なく長靴の中が浸水しそうで(-_-;)。
さらに上流では反応なし。
キャンプ場上流の淵で1回大きそうな魚がドライに反応したが乗らず。
本日、これまで。
まあ、解禁「ボ」は回避できたので好しとしよう!!!
川原の雪がなくなればかなりいい状態になるのでは??
次回に期待を!!!!
2011年03月28日
ホームリバー解禁!!
今日はホームリバーの佐々里Fly&Lure特別区の渓流解禁日です。
恒例の解禁宴会に参加してきました。
仕事を終え当日の夜9:00ごろ現地着。
3月も終わりと言うのにすんげ~~~ぇ。寒い。
雪も降り出してきました。
仲間達はすでに随分出来上がっている様子で!!!

しかし、寒いです。
いつもの様にワイワイがやがや!!!
楽しいお酒を頂きました。
私の方も急ピッチで出来上がってきて12時近くでお開き!!
車の中でシュラフに潜りおやすみ!!
明け方足元が寒く何回も目を覚まし薄暗い辺りを見ると雪が薄っすら積もっていました。

朝食は美味しいパンと美味しいコーヒー。
しかし、寒い。寒い。寒い。

こんな寒い解禁日は記憶にありません。
仲間達は三々五々釣りに行く者、焚き火にあたりながら暖をとる者私は午後から家の用事があり釣りをしないでそのままバイバイしました。
今年は雪が多い分いい魚が一杯残りそうです。
これからが楽しみ、楽しみ!!

2010年11月08日
久しぶりの・・・・・・・・?
今日は突然のお休みとなり何にも用事がないのと嫁がどこでも行ってきていいよ!の優しいお言葉を頂き山に行こうか釣りに行こうか迷った挙句久々の釣りに行ってきました。

場所は「ガリバーフィッシングガーデン」へ。
京都から花折峠を超え葛川沿いを走り村井からショートカットで峠越えの予定が村井の林道に「法面工事通行止め」の看板が!
今日は日曜日だし工事もお休みで強行突破できるだろうと安易な考えで車を進めるとやってました工事!!
トホホ。
来た道を戻り朽木~安曇川経由で現地到着10時前。
早速、準備をし釣りを開始。久々の釣りでロッドが上手く振れません。
マーカーにニンフを付けなんとか1匹ゲット。
ここの魚はそんなに大きくないのですが綺麗な魚体で鰭もピンピンで結構引きます。
立て続けに5~6匹ゲットすると急に当たりがこなくなり釣れません。

周りにはルアーの親子連れと数名のFFMの方がここの常連さんみたいでなにやら楽しそうに皆さん会話をされています。
その会話の中で聞き覚えのある事が!!
もしやと思い午後の休憩の時にその方達に聞くと私がいつもブログを拝見させていただいている
「フライフィッシング大好き人間」のガラスの釣人さん達でした。
話を聞けば私の拙いブログも見ていただいているようでここでまたブログの不思議な力を垣間見た次第です。

その後ボツボツと釣れ4:30に終了。
帰りは琵琶湖沿いの湖西道路で帰還したのですがこれもトホホで途中工事をしていてピタッと動かなくなり家へ着いたのは7:00。
おわり。
2010年09月18日
久々に福井の渓・・・しかし・・・
久しぶりの釣り記事です。
今回は6月以来の福井の渓に行ってきました?
予ねてより一緒に釣りに行こうと話しをしていたtanaken殿とのコラボです。
15日の夜11:00時に我が家でtanaken殿の車に乗りいざ北陸へ!!!
しかし、福井に入るあたりから大雨が!!!
まあ、何とかなるでしょうと言う事で現地に夜中の2:30ごろ到着。ビールを飲み仮眠し朝6:00に
目覚めると。
がび~~~~~~~~~~ん。 (今年は本当にこのフレーズが多いですわ)
川はコーヒー色の濁流です。(あまりのショックに画像等はなし)
二人で思案している時に少し小ぶりになり期待したがまた激しく雨が降ってきて。
移動の決断。
琵琶湖の北辺りの渓に目標修正。
敦賀ICで高速を下り目的の渓に到着。
がび~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん。

湖北の渓もこの通り!!
ここも水はコーヒー色です。
又もや軌道修正。
こうなりゃ、最後は佐々里へ。スペースウッドさんに電話を入れると雨が降ったので水量が戻りいい状態と言うことで朽木~久多~広河原~佐々里へ。
12時到着。スペースウッドさんの前のテーブルを借りて昼食&宴会開始。
昼食後tanaken殿と一緒に川に行きロッドを振るがなかなか出ません。


川を攻めるtanaken殿
何匹か出ても乗らず&バラシ。後はカワムツばかり。

やっと出たのが23センチぐらいのなかなか型のいいヤマメちゃん。
6時前ぐらいまで釣りましが本日はこれ1匹のみでした。トホホ。
秋の日差しを受けて尺岩魚連発なんて記事UPを期待していたのですが・・・・・・本当に福井に行っただけになりました。
聞けば福井全域の大雨洪水警報が出ていたみたい・・・こりゃ!だめだわ!!!!
なんか?今年は天候に恵まれないです。トホホ。
tanaken殿ご苦労様でした。次回に期待しましょうね!!

2010年09月03日
山&釣り
この日は先週の比良山系プチ縦走の時に通った谷にプチ源流釣りへ

登山道を1時間半ほど登り谷に到着!!
先週はもう少し水が多かったのだけれど。
とり合えずロッドを継いでフライを流すも反応なし。
先に進むと出てくれました岩魚ちゃん。

もう少し進むとかわいい岩魚ちゃん。

大きいのはいませんでした。
元来た道を戻ります。
2010年9月2日(木)
今日は京都の奥座敷にある愛宕山(924m)へ。
暑い。
9:30。鳥居をくぐって登り開始。

こんなのや。

こんなの。

途中から京都市内が一望できます。

で、愛宕神社の黒門に到着。

神社にお参りをしいざ下山。
暑かった!!!!
2010年07月30日
夏の佐々里
2010年7月29日(木)
久々の釣りネタです。
連日の猛暑が続き外遊びも厳しいくなって来ました。
今回は近場の佐々里です。
夏は渇水状態のこの佐々里も前日少し雨が降ったみたいなので出陣。
現地はほどほどの水量でいい感じです。
雨もしとしと降っていて条件はいいと思ったのですがレインを着たら
暑い~~~~ぃ。
着ただけで汗で中はボトボト。
めげずに釣り上がるも反応なし。
こんなところでやっと出ました。ヤマメちゃん。
しかし、その後がぜんぜん。
「佐々里1匹釣りの会」強制入会が頭をよぎる。
一旦、上がってスペースウッドさんにお茶タイム。しばし、休憩して
最近、あまり入っていなかったスペースウッドさん裏から仕切りなおし。
釣り上がるとポツポツと反応有り。
こんなところでヤマメちゃんゲット。これで入会しなくてすみました。
さらに上流で元気は23センチのアマゴちゃん。体高もありグッドなプロポーション!!!
さらに2匹ゲットして本日終了。
なかなか、厳しい状況です。でも、魚は確実に大きくなり居ついています。
2010年07月09日
湖北の渓 今日はどんなんかな?
2010年7月8日(木)
今日も湖北の渓です。
鮎解禁までの中間禁漁期も過ぎ2週間ぶりにこの川に行ってきました。
梅雨の豪雨でこの地区も7/4に累積降雨量140mm。川は氾濫注意水位超過の警戒が出ていました。
そんな中で4日も経てば水も引いているだろうという甘い考えで現地到着。9時(遅い到着)
がび~~~~ん!
水、多いやんけ!!!
下流域は鮎師が竿を伸ばしているのでパス。(しかし、この濁りと水量で鮎は釣れるのでしょうか?)
一気に最上流に!(林道は大水の出た跡がいたるところにあり落石多数!!)
最上流域もまだまだ、水量は多く濁りも!!!
水に流されないように取り合えず流れに立つが川通しになかなか進めない。水が膝上までになると押し流されそうなのを必死で耐え前進。
いつも実績のある小さなプールでなんとか1匹!!!
このプールで魚が非難しているようでもう2匹追加。前回、沈み石の下から出てきたいい型の魚が出たポイントにフライを流すとやっぱり出てきました。たぶん、同じ魚だと思いますが今回はフライを見ただけでゲットできず。(魚ちゃんも随分賢くなっています。)
昼をまわると若干水量も減り遡行しやすくなり魚も飽きない程度に飛び出してきます。
20~23、24ぐらいの型のいい魚ばかりです。
そのとき突然水が濁りはじめてカフェオーレ色!!やべ!!上流で大雨か?自然ダムの決壊か?と思いきや上流で林道に積もった土砂をパワーショベルが川に土を流していました。
ここを諦め一旦車に戻りさらに上流へ。
ここははじめての地域で入渓しやすい場所から入り釣り上がると結構元気な魚が飛び出してきます。
次回も増水時はこのあたりから入った方がいい感じです。
何匹かゲットし林道を抜けて山の反対側の国道から家路に!!午後2時半(早っ!!)
2010年07月02日
久しぶりの佐々里!!
各地で梅雨の豪雨が聞かれる中、湖北はこのところ雨で増水&鮎解禁までの禁漁で行けず久しぶりに佐々里に行ってきました。
8時到着。ここも最近の雨でやや水量が多いもののベストコンディション。
爆釣の予感!!!
早速、準備をしフライを流れの真中に流すとバシャ!!!出た!!
いきなり大物か??
あじゃ~~~。カワムツ君です。
盛期のアマゴの出方です。
いろいろなところを流すが出るのはコヤツばかり。
アマゴちゃんはどこに行ったのでしょう???

しばらく探索が続きやっと出てくれましたかわいいアマゴちゃん。
その後も何匹かのアマゴちゃんをゲットするものの大物は出ず。
白泡の中から姿を見せた型のいいアマゴもフライの横でライズしただけでゲットできず!!!
休憩でスペースウッドさんにアイスコーヒーを飲んでるときに突然の雷、突風、豪雨。
すぐに止みましたが凄い雨でした。
第二ラウンドは上流に。な~~~~~~んも反応ありません。
今日はこれまで!!!
厳しい季節になってきました!!!
2010年06月28日
初!木曽遠征
当日の2~3日前にこの方からピクピクとくるメールが「木曽方面に土曜日行きますが行きませんか?」
その日は北陸方面に行く予定を急遽変更!!
初、木曽遠征です。
梅雨の最中、雨降りを覚悟で車を飛ばし木曽路へ。
夜中に待ち合わせをし現地到着3:00ごろ。
7:00まで仮眠をしいざ出発!!
雨は小降りで時折晴れ間も。

川に降り立つと花崗岩の美しい渓で水はジンクリアー!!すばらしい渓相でこれで天気が良ければいうことなし。
水はやや増水気味ですが遡行には問題なし。
まずは先行でロッドを振らしてもらうがなかなか反応なし。
ニンフに変えても反応なし。

やっと出てきてくれてのはかわいい色白のイワナちゃん。
これで「ボ」回避。
でも後が続かない!!
さらに前進。やっと出てきてくれたイワナちゃんもバラシでゲットできず。
さらに前進。
ここがいい魚のいるポイントと先行させていただき流れの筋にフライを落とすと脇から魚が出てきてフライをパクリ!!!
グググッグ~~~~とロッドがのされてなんとかランディングに成功!!


なんともきれいな色白別嬪さんのタナビラちゃんです。25センチの体高のある頭の大きなきれいな魚体です。もう、今回はこれで満足、満足!!この川に来た甲斐がありました。caddisさんありがとう!!!
ここで一旦、渓を離れて昼食タイム。
第二ラウンドはさらに上流に!!!

綺麗なキャスティングでプールを攻めるcaddis氏
ジンクリアーな流れが続きます。
どこからでも魚が飛び出してもおかしくない感じですがなかなか後が続きません。
最後に何とか20センチのイワナちゃんをゲットし本日これまで。

帰りに温泉で汗を流しそこでcaddisさんとお別れをし一路京都へ。
天気が良ければ一日のんびり釣りあがるのに気持ちのいい渓でした。
次回また挑戦したい川が増えました。(こっそり平日に行ってみようかな?)
いろいろ気を使ってくれたcaddisさんありがとさん。
25日の早朝。3:30からワールドカップサッカー 日本VSデンマークを見ていて寝不足だった私は途中サービスエリアで熟睡!!家に着いたのは夜の0時でした。
2010年06月18日
梅雨の合間 湖北の渓
本日は湖北のいつもの渓です。
全国的に梅雨入りした昨今2~3日前から国土交通省のウエッブサイトで降水量と水位を睨めっこ。
ここ湖北の渓は少しの雨でもすぐに水位が上がり濁流となるのでどうかな?
16日の午前中までに雨が止みシグナルはGOサインです。

6:30現地到着。水位は平水よりもかなり増水。しかし、濁りはあまりなく取り合えず中流域から入渓するが予想以上に水量が多く川通しに遡行が不可能。そうそうに諦めて最上流部に移動。
水は少し多いけど遡行はOK。気合を入れていざ出発。
これが正解。

お魚ちゃんがバンバン飛び出してきます。





流れの流心、巻き返し、瀬の肩。
流石、雨後の川には魚が一杯居ます。
大きいのはあまり出てこなかったのですが小型がバンバン。踝ぐらいの浅い流れからも飛び出してきます。
そんな中で大きめのお魚ちゃん24センチ。引きがいいです。
さらに上流に。

居そうな臭いプンプンする沈み石に狙いを定めてフライを流すと案の定黒い影が底から浮上し思惑通りにフライをパクリ。「気持ちいい!超、気持ちいい!!!」(ちょっと古いフレーズですが!)


すごい引きで最初はスワッ!尺?と思いきやネットでランディングしメジャーをあてると26.5センチでした。
でも、思った通りの場所に思った通りにフライを流し魚を釣るのはフライフィッシャー冥利に尽きますね。
面白い、面白い。だから、この釣りははやめられません。
天気が良くて、気持ちいい!!!
今日は釣り人も釣り人の車も見ませんでした。この川独り占めです。

2010年06月11日
逆転さよなら満塁ホームラン!福井の渓
本日は先月の連休に行った福井の渓に行ってまいりました。
二人連れです。釣仲間のHIROさんです。
南条SAで5:00に待ち合わせをし一路現地へ。
6:00過ぎ到着。
が~~~ん(最近、多様していますフレーズです。)
水がない!!!
先月はあんなに雪シロ、増水だったのに水がありません。しかも、目指す支流には車がすでに3台。
一人のFFMが渓から上がりかけていたので聞くと「先週は釣れて、釣れて。今週も来てみましたがさっぱりですわ」ということではじめからテンションだだ下がり。連日、釣り人も多いみたいです。

でも、案内人としてはHIROさんに釣って頂きたく早速支度をしHIROさん先行で釣りあがってもらいます流石、熟練の技ですぐさまイワンちゃんをゲット。なんせこの方「黒部源流のイワナを愛する会」の会長さんですからイワナの着き場所に関しては熟知されています。

私はその後ろを後追いで竿抜けポイントを探るが反応なし。


すぐにHIROさんはイワナちゃんゲット。
私のもやっと小学生サイズのイワナちゃんが出てくれました。

でも、この後はなかなか続かず5匹ぐらい釣って昼食タイム。
ちめたいビール&おにぎり&カップラーメンでお腹を満たし午後の部は本流上流に。
本流の上流は少し水量も多く広いので二人で左右分かれて釣り上がるもなかなかお魚ちゃんは出てこず出てても小ぶりなサイズばかり。
大物は姿を見せず。
その内小さいプールで25センチぐらいのイワナちゃんがライズしているところに出くわしフライを投じるが出ずHIROさんにバトンタッチ。すると2投目であっさりゲット。流石です。
時間は15:00。ここでイブニングに向けてお昼ねタイム。
17:00ごろまでぐっすり寝て川を見に行くとミドリカワゲラのハッチがたくさん有りライズもちらほら。期待大。

イブニング待機中のHIROさん
下流のめぼしきイブニングポイントに移動しプールの下流の流れで少し暇つぶしそこで3匹ゲット。
この時点で小さいサイズばかりでつ抜け達成。
暗くなってきてプールで散発的にライズがありまずHIROさんがトライ。出ず。私がトライ。出ず。
と、奥の深いプールでライズを目の端で発見。
すぐに上流に移動しプールから3m ほど高いところから下を覗けば大き目の魚が浮いていてライズ中。
上からフライを投げると何の疑いもなくパクリ。ググッグと底に引っ張られるのを耐え岩下に潜られないようにイナして牛蒡抜きで引っ張りあげると大きい。大きい。大きいイワナちゃん。メジャーを当てる33センチぴったり(自己最長記録です。)尺上ゲットです。後でティペットを見ると6Xで結びコブがいくつもありこれでよく切れずにもったなと神様に感謝!!!!今日はこれで大満足。


岩の上に引き上げたので砂が付いてしまってお魚さんゴメンナサイ。
なんか、野球の逆転さよなら満塁ホームランを打った気分です。ルン、ルン。
2010年06月04日
日頃の行いが最近いいので!湖北の渓
現地、到着7:00。
やっと誰かさんの呪いが解けたようで今日は良い天気です。

気持ちのいい日でこれだけで満足!!何もありません。このまま帰ってもいいです。(そんな、訳ないでしょ~~ぅ)
取り合えずロッドをセットし下流から。BACOONさんから「口ピアスをしたナイスバディーのかわいこちゃんを探して下さい」と捜索以来が出ていたので捜索開始。
でも、慣れないウエットフライでなんの反応もなし。1時間程で諦め。上流に!!
水量は少し多くやや笹濁りですがベストな状態。自然にテンションも上がります。
慣れたところから入渓。重くて太い流れに足をすくわれながら前進。結構反応はいいです。
まずは1匹。

反応良し!!!!
いつもの良い型が出るポイントから案の定25センチのナイスバディーちゃんがお出まし。ロッドを満月にしならせて逃走するも引き付けてゲット。



良いですね。これだからここの川はやめられません。
さらに上流へ。

飽きない程度にポンポンと出てきます。途中、ズシッと重いやつを2匹バラシ。




ふと気が付くと今日は人がいない!!いつも平日でも人が多いのに今日は一人も会いません。
例年ここは鮎のため6月から中間禁漁期に入るのですが今年から6/25~7/4までとなりその情報がまだ行渡っていないのかも??
一度、脱渓してさらに上流へ。
こんなのや。あんなのがボツボツと飛び出してきます。
それも浅い流れの背に入っています。
こんなイワナちゃんも岩陰から飛び出てきました。

ああ~~~。楽しかった。
6月もあと何回か足を運ぶことになるでしょう!!
しかし、ここの川の遡行は疲れます。年々歳を感じます。帰ってから足が筋肉痛で何か水中エアロビクスをしているみたいです(ーー;)
2010年05月28日
やっぱ、日頃の行い??
前回の釣行2回は天候、時期に恵まれず良い結果が出なかったので再び湖北の渓へ。
天気予報は曇り時々雨。でも前回よりは良さそう!!!
他の方のブログではいい魚がバンバンとのこと。自然とテンションが上がり前日から遠足前の小学生状態でウキウキワクワクあれやこれや妄想が次から次へと湧いてきます。
高速に乗り集中工事も終わりスイスイ。途中、少し雨が降ってきましたが小雨程度。釣にはこの小雨がベストの状態。また、妄想が・・・・・・!
現地、7:30到着。
ありゃ????

が~~~~~ん!

心が折れました。「ポキッ!」
若いころは他の川に移動したのですがこの歳になると一旦下がったテンションを立ち上げるのは無理!
来た道をトボトボと帰りました。トホホ。
やっぱ、日頃の行いでしょうか?皆様??????
2010年05月22日
いい季節になりました。佐々里です。
本日は佐々里です。
皆様から日頃の行いが悪いから天気に恵まれないのだといろいろ厳しいお言葉を拝聴し
本人も同感です。
本日も雨の予報。

しかし、現地到着すると雨は降っていません。神の御心です。お湿り程度で釣り日和!!
早速、準備をし偵察に。予感は爆釣!!!

まずは1匹。
続いて2匹目。ばらし。


3匹目出るけど乗らない。
ここでなんか変?いつもの出方と違う。
お魚がリラックスしている時の出方でスプラッシュライズではなく静かに吸い込む様な出方。
私はこの出方に弱いのです。スプラッシュは条件反射で合わせられるのですが吸い込む様な出方は合わせが遅れてばらしが多いのです。


しかも型がいいのに限って静かな出方をします。トホトホ。
その上その後も思った場所で思った様に出たのですが立て続けにいいサイズを3匹バラシ。
休憩にスペースウッドさんに寄ると火曜日、水曜日は誰も川に入ってなかったとのこと!道理で!納得!
その後数匹はゲットしたのですが型が小さいのばかりです。
虫もハッチしているので雨後が狙い目ですよ大物ゲットには。
本日、夜に佐々里で恒例の宴会に参加してきます。

2010年05月14日
湖北の渓 そして??
前回、雪シロで痛い目にあったので時期をずらして行ってきました。湖北の渓。
いろいろ調べると雪シロも納まってベストな状況という情報が。
よし、大物を釣るぞ~~!
という意気込みで5:30家を出て高速道路に乗ると「あちゃ~~ぁ」
集中工事で渋滞!!出鼻を挫かれました。いつもなら1時間半ぐらいで到着するのに2時間半。
現地到着。「あちゃ~~~ぁ」寒い、寒い、寒い。
気を取り直して戦闘準備をし探索開始。

な~~~んも反応ありましぇ~~~ん。
思う場所にはエサ釣りさんが陣取っています。
なんじゃ、かんじゃ。しているうちにやっとおちびちゃんが1匹。

その後反応なし。寒い、寒い、寒い。気温11℃。水温7℃。
そして、やっと出ました。「ありゃ?なんか変?」
イワナちゃんです。ここでイワナを釣るのは初めてですが結構釣れるみたいです。


その後反応なし。おまけに滑って転んで水浸し。ここの川の洗礼を受けました。
寒い、寒い。
戦意喪失。他のポイントも探索しましたが反応なし。
も~~ぅ帰ろう~~~ぅと。
13時30分撤退帰還。
とほほ。
日ごろの行いが悪いのでしょうね、きっと!!!