2010年12月18日
京都近郊 山歩き⑬ 蓬莱山 雪遊び編
2010年12月16日(木)
12月も半ばになりいよいよ今年も終わりに近づいてきました。
今回が今年最後の外遊びとなります。

ここ1~2日寒波が押し寄せ冬本番と言うことでおなじみの蓬莱山へ。
いろいろネットで調べると山上の琵琶湖バレイスキー場があす17日にオープンらしい事をつきとめほんじゃピステに雪があるでしょう!!!!
雪遊び決定です!!!
9:15 坂下出発!!
登山道はすっかり落葉して落ち葉の中をひたすら登ります。
なんか、寂しい寒々とした風景の中高度を上げていきます。
途中、こんなものが・・・・・・さむ~~~~ぅ。

11:00 小女郎池に到着。
完全に凍っています。


向こうには蓬莱山が。

11:50 蓬莱山山頂到着!!

この時期空気も澄んで琵琶湖がはっきり見えます。

非難小屋兼神社の中で先ずは昼食。
今回もこれ!

お腹が一杯になったところでそれでは雪遊びに行きますか!!
外気温は-5℃。さむ~~~~~~~ぅ。でも、風がないので登ったり、降りたりすると汗をかきます。

ひたすらピステを登ったり、降りたり、転んだり。滑ったり。で小1時間ほど遊ばしてもらいました。

まだまだ、山全体が雪景色じゃないのですが十分楽しめました。

次回は沢山雪が積もった時に来て見ようかな????
今回の雪遊び道具。
12月も半ばになりいよいよ今年も終わりに近づいてきました。
今回が今年最後の外遊びとなります。

ここ1~2日寒波が押し寄せ冬本番と言うことでおなじみの蓬莱山へ。
いろいろネットで調べると山上の琵琶湖バレイスキー場があす17日にオープンらしい事をつきとめほんじゃピステに雪があるでしょう!!!!
雪遊び決定です!!!
9:15 坂下出発!!
登山道はすっかり落葉して落ち葉の中をひたすら登ります。
なんか、寂しい寒々とした風景の中高度を上げていきます。
途中、こんなものが・・・・・・さむ~~~~ぅ。

11:00 小女郎池に到着。
完全に凍っています。


向こうには蓬莱山が。

11:50 蓬莱山山頂到着!!

この時期空気も澄んで琵琶湖がはっきり見えます。

非難小屋兼神社の中で先ずは昼食。
今回もこれ!

お腹が一杯になったところでそれでは雪遊びに行きますか!!
外気温は-5℃。さむ~~~~~~~ぅ。でも、風がないので登ったり、降りたりすると汗をかきます。

ひたすらピステを登ったり、降りたり、転んだり。滑ったり。で小1時間ほど遊ばしてもらいました。

まだまだ、山全体が雪景色じゃないのですが十分楽しめました。

次回は沢山雪が積もった時に来て見ようかな????
今回の雪遊び道具。

2010年12月10日
初体験・・・・・・・ウフ!?
昨日、初体験をしてしまいました。
この歳ではじめてのことなのでドキドキしました。
でも、無事なんとかなりました。

で、クライミングジムへ。
京都は長岡京市にある「RAKU RA GHAAM」。

結構広くて新しいところです。

受付で料金を払いレンタルのシューズとチョークバッグを借り
初体験の私でも親切に指導して頂きました。

初級の課題でも難しい。
身体が硬い、筋力がない。
もう、腕が痛くて大変です。
今も筋肉痛で箸も持てません。トホホ。

意外にオモシロイっす。
暇な時にまた行ってみよう~~~ぅ。
この歳ではじめてのことなのでドキドキしました。
でも、無事なんとかなりました。

で、クライミングジムへ。
京都は長岡京市にある「RAKU RA GHAAM」。

結構広くて新しいところです。

受付で料金を払いレンタルのシューズとチョークバッグを借り
初体験の私でも親切に指導して頂きました。

初級の課題でも難しい。
身体が硬い、筋力がない。
もう、腕が痛くて大変です。
今も筋肉痛で箸も持てません。トホホ。

意外にオモシロイっす。
暇な時にまた行ってみよう~~~ぅ。
2010年12月04日
京都近郊 山歩き⑫ 比叡山
2010年12月2日(木)

いや~~~ぁ。
早いもので今年もあと少しとなりました。
お外遊びもなかなか辛い季節となりましたが今回は延暦寺で有名な比叡山です。
紅葉の季節がボチボチ終わりを迎える今日この頃。
車を曼殊院近くに停め
9:30きらら坂経由で登り開始。


この道は広葉樹が結構あり落ち葉を踏みしめて登山道を登ります。
夏は鬱蒼と葉が茂って暗いのですが葉が落ちた道は明るくて気持ちの良い光が一杯です。

少し登るとだんだん京都市内が見えてきます。

10:45 ケーブルの駅に到着。
ここから延暦寺方面に。

途中、比叡山人口スキー場跡に到着。
思い起こせば数十年前はここで京都府スキー連盟の当番でスキースクールの先生なんかやっていたのがウソのようです。夏もプラスノーというのがあって一年中スキーが出来たのですが。今はその面影もありません。なんか、悲しいくて寂しいですね。

一服して延暦寺の境内の端っこにある釈迦堂を経て横高山方面に。


横高山手前から黒谷を通って八瀬方面にここの黒谷の道はほとんど人が通らないようで落ち葉で踏み跡や道が見えません。
でも、なんとか雰囲気で降りて八瀬の道にでてきました。

ここから八瀬叡山電鉄の駅までテクテクと自動車道を歩き
13:50到着。
この叡山電鉄に載るのも何十年ぶりでしょうか?懐かしい思い出車窓から外を楽しみながらあっと言う間に修学院の駅到着。

ここから曼殊院目指してテクテクと坂を登って車に14:30到着。


天気も良く近場ながら結構歩いた気がします。ちょうどいい感じのハイキングコースです。
時間があまりないときはまた行ってみようかな??

いや~~~ぁ。
早いもので今年もあと少しとなりました。
お外遊びもなかなか辛い季節となりましたが今回は延暦寺で有名な比叡山です。
紅葉の季節がボチボチ終わりを迎える今日この頃。
車を曼殊院近くに停め
9:30きらら坂経由で登り開始。


この道は広葉樹が結構あり落ち葉を踏みしめて登山道を登ります。
夏は鬱蒼と葉が茂って暗いのですが葉が落ちた道は明るくて気持ちの良い光が一杯です。

少し登るとだんだん京都市内が見えてきます。

10:45 ケーブルの駅に到着。
ここから延暦寺方面に。

途中、比叡山人口スキー場跡に到着。
思い起こせば数十年前はここで京都府スキー連盟の当番でスキースクールの先生なんかやっていたのがウソのようです。夏もプラスノーというのがあって一年中スキーが出来たのですが。今はその面影もありません。なんか、悲しいくて寂しいですね。

一服して延暦寺の境内の端っこにある釈迦堂を経て横高山方面に。


横高山手前から黒谷を通って八瀬方面にここの黒谷の道はほとんど人が通らないようで落ち葉で踏み跡や道が見えません。
でも、なんとか雰囲気で降りて八瀬の道にでてきました。

ここから八瀬叡山電鉄の駅までテクテクと自動車道を歩き
13:50到着。
この叡山電鉄に載るのも何十年ぶりでしょうか?懐かしい思い出車窓から外を楽しみながらあっと言う間に修学院の駅到着。

ここから曼殊院目指してテクテクと坂を登って車に14:30到着。


天気も良く近場ながら結構歩いた気がします。ちょうどいい感じのハイキングコースです。
時間があまりないときはまた行ってみようかな??