2009年11月27日
禁断症状!?
皆様、最近は如何お過ごしでしょうか?
わたくし最近体調が悪いです。
フッとした時に右腕に震えがきます???
最近、それが頻繁に起こるようになりました!!!
とある名医にみてもらいますと「禁断症状」だそうです。
禁漁から2ヶ月がたちもう限界にきていたみたいです。
治療として行って来ました。

「嵐山フィッシングエリア」紅葉も真っ盛りの中ポカポカ陽気でのんびりとしてきました。

水面に落ちる落ち葉が沢山で釣りにくいですがなんとかお魚ちゃんと戯れてきました。

これで明日からは禁断症状も緩和されるでしょう!!!
わたくし最近体調が悪いです。
フッとした時に右腕に震えがきます???
最近、それが頻繁に起こるようになりました!!!
とある名医にみてもらいますと「禁断症状」だそうです。
禁漁から2ヶ月がたちもう限界にきていたみたいです。
治療として行って来ました。

「嵐山フィッシングエリア」紅葉も真っ盛りの中ポカポカ陽気でのんびりとしてきました。

水面に落ちる落ち葉が沢山で釣りにくいですがなんとかお魚ちゃんと戯れてきました。

これで明日からは禁断症状も緩和されるでしょう!!!

2009年11月22日
京都近郊 山歩き⑥ 愛宕山
2009年11月19日(木)
本日は京都ではメジャーな山歩きの山 愛宕山(924m)に行ってきました。
紅葉も本番で嵐山辺りの紅葉見物を兼ねての山歩き。
いつもより趣向を変えて嵯峨にあるトロッコ列車に乗車しトロッコ列車保津峡駅で下車。
そこから柚子の里「水尾」経由で愛宕山へ。





この時期、京都の嵐山といえば泣く子も黙る紅葉の名所。全国各地から観光客が押し寄せる時期で「嵯峨野トロッコ列車」も8:50発の臨時列車から超満員状態。
静々と列車が出発し紅葉の木の間を面白い車掌さんの説明を聞きながらのんびりと進み5分ぐらいで保津峡駅に到着。
柚子の林の間を抜け水尾の集落に1時間程で到着。
ここで作業中のおばあさんに柚子を5個分けてもらう。取れ取れの柚子です。


ここから愛宕神社に向かう登り道表参道よりも急勾配でだんだん息が上がってくるが約1時間程で表参道の合流。ここからは愛宕神社まではもう少し。黒門の山門をくぐり神社境内に。



長い神社の階段を登り取り合えず愛宕神社に参拝し、少し下って三角点に向かう。


ここからは紅葉した北山の眺めがすばらしい!!
しばしの休憩と昼食を取り帰りは表参道を清滝方面へ。
約1時間程で登り口に到着。
帰りは徒歩で嵯峨野駅まで戻るのですがここ嵯峨野の名所をちょっと散策。
すでに観光客で溢れる散策道を進み「あだし野 念仏寺」へ。ここの紅葉は絶好調で仏佛と紅葉の赤が良くマッチングしています。


さらに進んで「二尊院」の前を通ると凄い人だかり、聞くと今日は天皇、皇后両陛下が来られていたので開門が午後3時からという事でそれの順番待ちみたいです。

さらに前進。
流石、紅葉の名所。側溝の蓋も紅葉図柄です。

更に前進。
京の豆腐で有名な「森嘉豆腐店」。ここも行列しているので私も並んで豆腐6丁ゲット。今夜は柚子の入ったポン酢で湯豆腐に決定。

嵯峨野に駐車した車に戻ったのが午後4時。
いつもの山歩きと違って今日はなかなかいい一日でした。




いろいろな紅葉をお楽しみ下さい。

本日は京都ではメジャーな山歩きの山 愛宕山(924m)に行ってきました。
紅葉も本番で嵐山辺りの紅葉見物を兼ねての山歩き。
いつもより趣向を変えて嵯峨にあるトロッコ列車に乗車しトロッコ列車保津峡駅で下車。
そこから柚子の里「水尾」経由で愛宕山へ。





この時期、京都の嵐山といえば泣く子も黙る紅葉の名所。全国各地から観光客が押し寄せる時期で「嵯峨野トロッコ列車」も8:50発の臨時列車から超満員状態。
静々と列車が出発し紅葉の木の間を面白い車掌さんの説明を聞きながらのんびりと進み5分ぐらいで保津峡駅に到着。
柚子の林の間を抜け水尾の集落に1時間程で到着。
ここで作業中のおばあさんに柚子を5個分けてもらう。取れ取れの柚子です。


ここから愛宕神社に向かう登り道表参道よりも急勾配でだんだん息が上がってくるが約1時間程で表参道の合流。ここからは愛宕神社まではもう少し。黒門の山門をくぐり神社境内に。



長い神社の階段を登り取り合えず愛宕神社に参拝し、少し下って三角点に向かう。


ここからは紅葉した北山の眺めがすばらしい!!
しばしの休憩と昼食を取り帰りは表参道を清滝方面へ。
約1時間程で登り口に到着。
帰りは徒歩で嵯峨野駅まで戻るのですがここ嵯峨野の名所をちょっと散策。
すでに観光客で溢れる散策道を進み「あだし野 念仏寺」へ。ここの紅葉は絶好調で仏佛と紅葉の赤が良くマッチングしています。


さらに進んで「二尊院」の前を通ると凄い人だかり、聞くと今日は天皇、皇后両陛下が来られていたので開門が午後3時からという事でそれの順番待ちみたいです。

さらに前進。
流石、紅葉の名所。側溝の蓋も紅葉図柄です。

更に前進。
京の豆腐で有名な「森嘉豆腐店」。ここも行列しているので私も並んで豆腐6丁ゲット。今夜は柚子の入ったポン酢で湯豆腐に決定。

嵯峨野に駐車した車に戻ったのが午後4時。
いつもの山歩きと違って今日はなかなかいい一日でした。




いろいろな紅葉をお楽しみ下さい。
2009年11月07日
京都近郊 山歩き⑤ 釈迦岳
2009年11月5日(木)
おなじみ比良山系 釈迦岳(1060.6m)に行ってきました。
本日は曇り空で肌寒い日です。

湖西道路を走り登り口8:30到着。コースはいろいろあるようだが大津ワンゲル道から登山開始。8:45。



穏やかな登り坂が続きやがて尾根筋に。痩せた尾根筋伝いに進むと急峻な登りにトラロープを頼りに喘ぎながら開けた尾根に出るともうすぐ頂上。

10:45。釈迦岳頂上到着。
先日の冷え込みで降った雪が所々に残っています。

ここからカラ岳方面経由~八雲が原。


ここで昼食。汗をかき冷えてきたので非常に寒い。しばしの休憩の後12:00出発。

途中、八雲が原から流れ出す小川を覗き込み込めば魚影発見。動きからして岩魚の生息を確認。
こんなところにもイワナちゃんが生きていました。
金糞峠~青ガレ~イン谷口14:00到着。
ここのところ青空が多かったのですが今回は曇り空肌寒い一日で期待していた紅葉もこの山はまばらでした。
次回は何処へ??
おなじみ比良山系 釈迦岳(1060.6m)に行ってきました。
本日は曇り空で肌寒い日です。

湖西道路を走り登り口8:30到着。コースはいろいろあるようだが大津ワンゲル道から登山開始。8:45。



穏やかな登り坂が続きやがて尾根筋に。痩せた尾根筋伝いに進むと急峻な登りにトラロープを頼りに喘ぎながら開けた尾根に出るともうすぐ頂上。

10:45。釈迦岳頂上到着。
先日の冷え込みで降った雪が所々に残っています。

ここからカラ岳方面経由~八雲が原。


ここで昼食。汗をかき冷えてきたので非常に寒い。しばしの休憩の後12:00出発。

途中、八雲が原から流れ出す小川を覗き込み込めば魚影発見。動きからして岩魚の生息を確認。
こんなところにもイワナちゃんが生きていました。
金糞峠~青ガレ~イン谷口14:00到着。
ここのところ青空が多かったのですが今回は曇り空肌寒い一日で期待していた紅葉もこの山はまばらでした。
次回は何処へ??
