2009年10月30日
工作の時間
まいど。みなさん元気ですか???
暇なので工作してみました。
先ずはフライパッチボックス。
ダ〇ソーで105円のボックスを購入
入。
中にマグネットシートを貼り付け背面にクリップを貼り付け完成!!!!


その2
フックリリーサー。
道端に落ちていた枝をゲット 0円。

ステンレス棒を曲げ、エポキシで接着。完成!!!
渓流用と管釣用を製作しまいした。後はナス環を取り付けてぶら下げるだけ。
超チープ。超エコ。
こんなの如何ですか?
暇なので工作してみました。
先ずはフライパッチボックス。
ダ〇ソーで105円のボックスを購入

中にマグネットシートを貼り付け背面にクリップを貼り付け完成!!!!


その2
フックリリーサー。
道端に落ちていた枝をゲット 0円。

ステンレス棒を曲げ、エポキシで接着。完成!!!
渓流用と管釣用を製作しまいした。後はナス環を取り付けてぶら下げるだけ。
超チープ。超エコ。
こんなの如何ですか?
2009年10月23日
京都近郊 山歩き④ 蓬莱山
2009年10月22日(木)
なにやら日頃の行いがいいと見えて今日も晴天。
またまた、行ってきました。琵琶湖西岸の比良山系 蓬莱山(1174.3m)。
本日は出遅れて「平」の登山口をスタートしたのが9:45。
しばらく登ると幼稚園児の集団と遭遇、聞けば「ホッケ山」まで行くそうですが結構きついので
大丈夫でしょうか?心配しながら10:40に権現山(996m)に到着。
眺めが素晴らしい!!!
ここから稜線の尾根伝いにホッケ山へ。
しばらくして11:00ホッケ山山頂到着。
ここから蓬莱山山頂を望む。
11:45 蓬莱山山頂到着。
ここも素晴らしい眺めです。
ロープウエイ駅方向に下りここでお昼タイム。レストランがあるので缶ビールを購入。いいですね!!
いつのも様に手製おにぎり&カップラーメン&ビールで食後のお昼寝タイムもありでのんびりし
13:00出発。
山頂に登り返して下山は「小女郎ケ池」方面へ。
ひたすら林道を歩き15:15坂下の登山口到着。
ここから30分普通の道を戻り「平」の車の置いてある場所まで戻りました。
結構歩きました。
でも、ちょ~~~~気持ちよかったです。
来週は何処行こうかな???
2009年10月18日
佐々里 宴会
昨日の夜から佐々里C&Rのメンバーと宴会です。総勢12名+小人1名の大所帯ですがワイワイがやがや
楽しい時間を過ごしました。
そんでタラフク飲みました。
禁漁の川原で釣りもしないで宴会をするのは何かのんびりしていいですね。
いつもなら翌朝からロッドを振って釣りに出かける人が多いのだけれど今朝はのーんびり雑談のみで昼ごろに解散です。
私は参加出来なかったのですが土曜日の昼ごろに会のメンバーでアマゴ&ヤマメの成魚を50匹ぐらい放流しました。今回は放流魚のアブラビレをカットし翌年どの辺りまで魚が分散するかまた下流に下りてしまうかの調査を兼ねて放流です。
2009年10月15日
京都近郊 山歩き③ 武奈ケ岳
2009年10月15日(木)
先日の山歩きが不完全燃焼だったので今日も行ってしまいました。

湖西比良の最高峰 武奈ケ岳 1214.4m。
今日も天気は最高。
朝の用事を済ませて明王院8:00到着。

8:10スタート。
今回のコースは御殿山コースでワサビ峠⇒西南稜⇒武奈ケ岳山頂です。

杉林の中をジグザグに進みやがてブナなどの木々に植生が変わる頃涼しい風が吹き始めたかと思うと尾根に到達。そのまま尾根伝いに進むとやがてワサビ峠の分岐に出るがここからはまだ頂上を眺めることはできず


しばらく上ると西南稜に出てやっと武奈ケ岳の山頂が見えてきました。

眺めの良い稜線沿いに登ること少しで武奈ケ岳山頂到着。10:20。

360度の絶景!!!



前回の赤坂山もそうでしたが琵琶湖とその向こうの山並みが見渡せ非常に気持ちいいです。
風も爽やかでここでお昼タイム。お湯を沸かして紅茶とコンビににぎり。

ボーと小一時間ぐらいしていると何人かの登山者が現れるが平日で人が少ないようです。
11:15下山。途中いろいろ写真など撮りながら12:50坊村に到着。

朝早く家をでれば午前中で行ける近郊の山歩きはいいですね。そこそこに充実感が有り。
こうして15:00には家に帰ってブログの更新もできます(笑)

まだ早い紅葉

嫁に内緒で使ったミレー(非常に担ぎやすく体にフィットしています。背面がメッシュなので汗をかいてもすぐに乾きます。)

愛用のアゾロの登山靴とストック(8年前初めて黒部釣行の時に近所の今はなき登山用品店の特価商品で買いました。1回ソールの張替えをしていますが履きやすく気に入っています。ストックも大阪梅田駅前の登山用品店の特価で買いました。私は膝に問題を抱えているので必需品です。重宝しています。)
来週はどこ行こうかな??????
先日の山歩きが不完全燃焼だったので今日も行ってしまいました。
湖西比良の最高峰 武奈ケ岳 1214.4m。
今日も天気は最高。
朝の用事を済ませて明王院8:00到着。
8:10スタート。
今回のコースは御殿山コースでワサビ峠⇒西南稜⇒武奈ケ岳山頂です。
杉林の中をジグザグに進みやがてブナなどの木々に植生が変わる頃涼しい風が吹き始めたかと思うと尾根に到達。そのまま尾根伝いに進むとやがてワサビ峠の分岐に出るがここからはまだ頂上を眺めることはできず
しばらく上ると西南稜に出てやっと武奈ケ岳の山頂が見えてきました。
眺めの良い稜線沿いに登ること少しで武奈ケ岳山頂到着。10:20。
360度の絶景!!!
前回の赤坂山もそうでしたが琵琶湖とその向こうの山並みが見渡せ非常に気持ちいいです。
風も爽やかでここでお昼タイム。お湯を沸かして紅茶とコンビににぎり。
ボーと小一時間ぐらいしていると何人かの登山者が現れるが平日で人が少ないようです。
11:15下山。途中いろいろ写真など撮りながら12:50坊村に到着。
朝早く家をでれば午前中で行ける近郊の山歩きはいいですね。そこそこに充実感が有り。
こうして15:00には家に帰ってブログの更新もできます(笑)
まだ早い紅葉
嫁に内緒で使ったミレー(非常に担ぎやすく体にフィットしています。背面がメッシュなので汗をかいてもすぐに乾きます。)
愛用のアゾロの登山靴とストック(8年前初めて黒部釣行の時に近所の今はなき登山用品店の特価商品で買いました。1回ソールの張替えをしていますが履きやすく気に入っています。ストックも大阪梅田駅前の登山用品店の特価で買いました。私は膝に問題を抱えているので必需品です。重宝しています。)
来週はどこ行こうかな??????
2009年10月13日
京都近郊 山歩き② 赤坂山
2009年10月12日(月)体育の日

今日は久々の一般ピーポーと同じ休みなので嫁と一緒に滋賀県は琵琶湖の北の「赤坂山」にちょいっと
山歩きに行ってきました。ここは中央分水嶺の走る「高島トレイル」の途中のコースです。絶好の山歩き日和で爽やかな空気と風を官能してきました。
5:30自宅出発。マキノ高原7:00到着。7:30に歩き始める。マキノ高原のキャンプ場の真ん中を歩き赤坂山登山口に到着。


ここから階段状の登山道をひたすら登りブナの木平到着8:30。
今日は嫁と一緒なのでペースが大分遅いようでここから一息に栗柄越の尾根筋にで見晴らしの良い尾根筋を

赤坂山頂上へ。

9:30。頂上到着。360度すばらしい眺めです。琵琶湖、伊吹山などなどが一望できます。

風も涼しく最高です。連休だというのに登山者は誰もいないです。

暫し一服して下山。帰りは寒風方面に抜けてマキノ高原へ。

この寒風に行く道筋も穏やかな尾根筋でもうハイキング気分です。
ここからの眺めも最高。
途中、ブナ林の中を通ってマキノ高原に到着。12:30。
二人だとこれぐらいのコースが丁度良いみたいです。
帰りの車の中からキラメク琵琶湖を見て帰りました。

これが新旧ミレーザック。




途中、目にした草木。

今日は久々の一般ピーポーと同じ休みなので嫁と一緒に滋賀県は琵琶湖の北の「赤坂山」にちょいっと
山歩きに行ってきました。ここは中央分水嶺の走る「高島トレイル」の途中のコースです。絶好の山歩き日和で爽やかな空気と風を官能してきました。
5:30自宅出発。マキノ高原7:00到着。7:30に歩き始める。マキノ高原のキャンプ場の真ん中を歩き赤坂山登山口に到着。


ここから階段状の登山道をひたすら登りブナの木平到着8:30。
今日は嫁と一緒なのでペースが大分遅いようでここから一息に栗柄越の尾根筋にで見晴らしの良い尾根筋を

赤坂山頂上へ。

9:30。頂上到着。360度すばらしい眺めです。琵琶湖、伊吹山などなどが一望できます。

風も涼しく最高です。連休だというのに登山者は誰もいないです。

暫し一服して下山。帰りは寒風方面に抜けてマキノ高原へ。

この寒風に行く道筋も穏やかな尾根筋でもうハイキング気分です。
ここからの眺めも最高。
途中、ブナ林の中を通ってマキノ高原に到着。12:30。
二人だとこれぐらいのコースが丁度良いみたいです。
帰りの車の中からキラメク琵琶湖を見て帰りました。

これが新旧ミレーザック。




途中、目にした草木。
2009年10月08日
ミレー
今日は暇です。
外遊びをしようかなと思ってたのですが台風接近。
子供は学校休み。
午前中は免許とりたての上の娘の教官を務めました(死ぬかと思った。)
先日、嫁が「リュック(ザックでしょう?)が欲しい」とのたまったので京都の某登山店に一緒に買いにいきました。(へそくりの痛い出費です。)
まあ、どこのでも良いのだけれど嫁は色で選びました。
ミレーです。

30L。1泊2日ぐらいの小屋泊まりぐらいは使えそうです。

担ぐとなかなかいい具合です。貸してもらおうかな?(でも、釣りで使うと藪漕ぎして破れそうです。怒られるから山歩きに使用。)
この帰り嫁が思わぬ行動に!!!
帰りの車の中で背負ったまま座席に座り。(どうも、背負い心地を試していたみたいです。)
「帰りにスーパー寄ってね」といいました。
スーパーに着くとそのまま背負ってスーパーの中に入っていってしましした。
出てくるとザックにお米5キロ、野菜多数。入っていました。(背負い心地を試していたみたいです。)
気に入っていただいてありがとうございます。
(スーパーはエコバックよりエコザックがこれから流行るようです<自然派アウトドア婦人には>)
外遊びをしようかなと思ってたのですが台風接近。

子供は学校休み。

午前中は免許とりたての上の娘の教官を務めました(死ぬかと思った。)
先日、嫁が「リュック(ザックでしょう?)が欲しい」とのたまったので京都の某登山店に一緒に買いにいきました。(へそくりの痛い出費です。)

まあ、どこのでも良いのだけれど嫁は色で選びました。
ミレーです。
30L。1泊2日ぐらいの小屋泊まりぐらいは使えそうです。
担ぐとなかなかいい具合です。貸してもらおうかな?(でも、釣りで使うと藪漕ぎして破れそうです。怒られるから山歩きに使用。)
この帰り嫁が思わぬ行動に!!!
帰りの車の中で背負ったまま座席に座り。(どうも、背負い心地を試していたみたいです。)
「帰りにスーパー寄ってね」といいました。
スーパーに着くとそのまま背負ってスーパーの中に入っていってしましした。
出てくるとザックにお米5キロ、野菜多数。入っていました。(背負い心地を試していたみたいです。)
気に入っていただいてありがとうございます。
(スーパーはエコバックよりエコザックがこれから流行るようです<自然派アウトドア婦人には>)
2009年10月02日
京都近郊 山歩き① ポンポン山
2009年10月1日(木)
先月で渓流釣りシーズンが閉幕してしまいました。
今月から何をしようかな?と考えた挙句。
運動不足、メタボ解消に京都近郊の山歩き(お散歩)してみようと
まずは第一弾。京都、大阪の堺にある「ポンポン山」(678.7M)に行ってきました。
いろいろルートはあるみたいですが今回は向日町市にある「善峯寺」から登りました。

先ずは9:00 善峯寺の駐車場(有料500円)に車を駐車しいろいろ準備をし
9:15出発。木々の間の林道をゆっくり登り始める。(最近、運動らしき運動をしていないのですぐに息が上がる。汗もだらだら。)でも良く整備された登山道で気持ちが良い。

そうこうしている内に釈迦岳に到着ここから尾根伝いにポンポン山へ。

ここからは登り下りは少なく快調に歩を進めて

10:15 ポンポン山 山頂到着。早い~~~ぃ。まあ、運動不足の身体にはこれくらいが丁度良いのでは?


遥か京都市内を一望でき眺めはすばらしい。
暫し休憩をし下山。来た道とは別のルートで善峯寺に着いたのが11:30。早い、早すぎ。
あまりのも時間が早いので善峰寺を拝観。


中でも天然記念物の「遊龍の松」は圧巻。水平左右に20Mぐらい枝を伸ばしているので本当に龍みたいです。
境内をぐるっと一周し本日これまで。
良い汗かきました。来週はどこ行こうかな???
落とし文

先月で渓流釣りシーズンが閉幕してしまいました。
今月から何をしようかな?と考えた挙句。
運動不足、メタボ解消に京都近郊の山歩き(お散歩)してみようと
まずは第一弾。京都、大阪の堺にある「ポンポン山」(678.7M)に行ってきました。
いろいろルートはあるみたいですが今回は向日町市にある「善峯寺」から登りました。

先ずは9:00 善峯寺の駐車場(有料500円)に車を駐車しいろいろ準備をし
9:15出発。木々の間の林道をゆっくり登り始める。(最近、運動らしき運動をしていないのですぐに息が上がる。汗もだらだら。)でも良く整備された登山道で気持ちが良い。

そうこうしている内に釈迦岳に到着ここから尾根伝いにポンポン山へ。

ここからは登り下りは少なく快調に歩を進めて

10:15 ポンポン山 山頂到着。早い~~~ぃ。まあ、運動不足の身体にはこれくらいが丁度良いのでは?


遥か京都市内を一望でき眺めはすばらしい。
暫し休憩をし下山。来た道とは別のルートで善峯寺に着いたのが11:30。早い、早すぎ。
あまりのも時間が早いので善峰寺を拝観。


中でも天然記念物の「遊龍の松」は圧巻。水平左右に20Mぐらい枝を伸ばしているので本当に龍みたいです。
境内をぐるっと一周し本日これまで。
良い汗かきました。来週はどこ行こうかな???


