2008年01月31日
フライの準備
2008年1月31日(木)
最近、寒くて外に出る気がしないので久々に来るシーズンのフライの準備をしました。
フェザントテールニンフ、ヘアーズイアーニンフ、オドリバエ、今流行のプードルパラシュート、メイフライパラシュート
久々に巻きましたがなかなか上手く巻けていないです。


2008年01月19日
フライライン巻き取り器
2008年1月19日(土)
釣りの友人から電線の空スプール頂きフライラインのストック用に使おうと思いこのままではラインの巻き取りに不便なので自作で簡単巻き取り器を作成しました。

販売されているフライラインのスプールは巻き取り口径が小さく使用したフライラインは巻き癖が取れないのでこの電線スプールは大口径で具合がいいです。

空のフライライン用のスプールにガムテープで嵩上げし電線スプールの口径に合わせました。(すごくチープっぽいですが)

次に電線スプールを装着しフライラインスプールを両側から挟み回すノブをフライスプールと電線スプールを同時にネジ止めし完成。
後はL字金具を固定した台座に取り付けるだけです。
台座とスプールにある程度テンションが掛かるようにフェルトのワッシャをかませていますので程ほどにテンションが掛かります。

これでシーズンオフのフライラインの整理とフライラインのクリーンナップの時に重宝します。
ではでは、これまで!!!
釣りの友人から電線の空スプール頂きフライラインのストック用に使おうと思いこのままではラインの巻き取りに不便なので自作で簡単巻き取り器を作成しました。

販売されているフライラインのスプールは巻き取り口径が小さく使用したフライラインは巻き癖が取れないのでこの電線スプールは大口径で具合がいいです。

空のフライライン用のスプールにガムテープで嵩上げし電線スプールの口径に合わせました。(すごくチープっぽいですが)

次に電線スプールを装着しフライラインスプールを両側から挟み回すノブをフライスプールと電線スプールを同時にネジ止めし完成。
後はL字金具を固定した台座に取り付けるだけです。
台座とスプールにある程度テンションが掛かるようにフェルトのワッシャをかませていますので程ほどにテンションが掛かります。

これでシーズンオフのフライラインの整理とフライラインのクリーンナップの時に重宝します。
ではでは、これまで!!!

2008年01月09日
手作りマーカーⅡ
2008年1月9日(水)
手作りマーカーの第2弾です。
今回はヤーン(エアロドライウイング)を使った物を紹介いたします。
釣具店で物色している時に見つけたフックハリス止めを軸にして作っています。
これは脱着が自由で非常に便利で永らく愛用しています。


①ハリス止めをバイスに固定して下巻きをしヤーンを二つ折りにし折り目の方をハリス止めの先端方向に固定します。
(ここがミソです。)
②留めた方(フック側)を折り返し根元をスレッドで留めます。
③長さを揃えてカットします。
これだけ。完成。
所要時間5分。
いろいろ試しましたが①の留め方をしないと使用した時に傘が閉じて沈みやすくなります。
使用時にドライシェイクを施して使用します。敏感に反応し当たりが取りやすいです。
皆様、一度お試し下さい。
手作りマーカーの第2弾です。
今回はヤーン(エアロドライウイング)を使った物を紹介いたします。
釣具店で物色している時に見つけたフックハリス止めを軸にして作っています。
これは脱着が自由で非常に便利で永らく愛用しています。





①ハリス止めをバイスに固定して下巻きをしヤーンを二つ折りにし折り目の方をハリス止めの先端方向に固定します。
(ここがミソです。)
②留めた方(フック側)を折り返し根元をスレッドで留めます。
③長さを揃えてカットします。
これだけ。完成。
所要時間5分。
いろいろ試しましたが①の留め方をしないと使用した時に傘が閉じて沈みやすくなります。
使用時にドライシェイクを施して使用します。敏感に反応し当たりが取りやすいです。
皆様、一度お試し下さい。

2008年01月06日
手作りマーカー
2008年1月6日(日)
釣具店のフライコーナーを覗いてマーカーを買おうと思い手に取るとその値段の高さにびっくり!!
ロストも多いし。
そんじゃ、作るか!!

という事でグラスのソリッド芯を購入、雑貨屋に行き発砲スチロールの玉を購入。
マーカーを大量生産してみました。
ソリッド芯をマーカーの長さににカット、先端をサンドペーパーで尖らせ発砲スチロールに突き刺し
エポキシ接着剤で両側を固定(瞬間接着剤やボンドでは発砲スチロールが溶けます。)
ティペットの通り道を付けるために焼いた針で発砲スチロールを溶かして溝をつけます。
所要時間30分でOK。

これでロストも気にならなく使用できます。
釣具店のフライコーナーを覗いてマーカーを買おうと思い手に取るとその値段の高さにびっくり!!
ロストも多いし。
そんじゃ、作るか!!

という事でグラスのソリッド芯を購入、雑貨屋に行き発砲スチロールの玉を購入。
マーカーを大量生産してみました。
ソリッド芯をマーカーの長さににカット、先端をサンドペーパーで尖らせ発砲スチロールに突き刺し
エポキシ接着剤で両側を固定(瞬間接着剤やボンドでは発砲スチロールが溶けます。)
ティペットの通り道を付けるために焼いた針で発砲スチロールを溶かして溝をつけます。
所要時間30分でOK。

これでロストも気にならなく使用できます。
2008年01月01日
謹賀新年
2008年1月1日(火)
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年は皆様にとって良い年で大きな魚が一杯釣れます様にお祈りいたします。
私にも一杯釣れる様に皆様祈ってください。
御年10歳のうちのジュニ子です。
お正月バージョンで髪飾りを付けました。(私、カワイイ??)
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年は皆様にとって良い年で大きな魚が一杯釣れます様にお祈りいたします。
私にも一杯釣れる様に皆様祈ってください。
御年10歳のうちのジュニ子です。
お正月バージョンで髪飾りを付けました。(私、カワイイ??)

Posted by janice at
22:08
│Comments(3)