2009年07月24日
リベンジなるか?
2009年7月23日(木)
前回の湖北の渓でパーフェクト「ボ」をしてしまったので今回はそのリベンジをとまたまた来てしまいました。

各地で梅雨の大雨でいろいろ被害が出ているなかここもかなり雨が降った模様で川は大分増水してやや濁り気味で林道のあちこちには落石と水が出た跡があり慎重に車を進めなければいけない状態で頭の中に不安がよぎる。
準備を整え7時頃から釣り上がるも太く重たい流れに遡行するのにも一苦労で良い流れの筋、ヨレなどに丁寧にフライを流すが前回と同じく反応なし。
またまた、嫌な予感が。
11時ごろやっと反応がありました。アブラハヤをゲットだぜ!!!

これで今回はパーフェクト「ボ」はなしで一安心???
それから少し上流へここで出なければ今回もダメでしょうと思うよさげな流れ込みにルースニングでニンフを流すと出ました。待望のアマゴちゃん。それも27センチのヒレピン、体高のあるこの渓特有の綺麗なお魚ちゃんです。流れに乗って引くは引くは。超ウレピ~~~~。


ネットに取り込みうれしくて写真をバシャバシャ撮りました。
増水で流れてくる餌が豊富でお魚ちゃんはあまり上を見ていないようです。やっぱりステージが違ったみたいです。
その後上流に移動し今度はドライに替え小ぶりだが綺麗なアマゴちゃんを2匹ゲット。

さらに上流ではそこそこの大きさのアマゴちゃんが飛び出すもHITできずで午後3時終了。
前回のリベンジ成功です。もう少し水が引けばもっと面白くなる渓だとおもいます。
前回の湖北の渓でパーフェクト「ボ」をしてしまったので今回はそのリベンジをとまたまた来てしまいました。

各地で梅雨の大雨でいろいろ被害が出ているなかここもかなり雨が降った模様で川は大分増水してやや濁り気味で林道のあちこちには落石と水が出た跡があり慎重に車を進めなければいけない状態で頭の中に不安がよぎる。
準備を整え7時頃から釣り上がるも太く重たい流れに遡行するのにも一苦労で良い流れの筋、ヨレなどに丁寧にフライを流すが前回と同じく反応なし。
またまた、嫌な予感が。
11時ごろやっと反応がありました。アブラハヤをゲットだぜ!!!

これで今回はパーフェクト「ボ」はなしで一安心???
それから少し上流へここで出なければ今回もダメでしょうと思うよさげな流れ込みにルースニングでニンフを流すと出ました。待望のアマゴちゃん。それも27センチのヒレピン、体高のあるこの渓特有の綺麗なお魚ちゃんです。流れに乗って引くは引くは。超ウレピ~~~~。


ネットに取り込みうれしくて写真をバシャバシャ撮りました。
増水で流れてくる餌が豊富でお魚ちゃんはあまり上を見ていないようです。やっぱりステージが違ったみたいです。
その後上流に移動し今度はドライに替え小ぶりだが綺麗なアマゴちゃんを2匹ゲット。

さらに上流ではそこそこの大きさのアマゴちゃんが飛び出すもHITできずで午後3時終了。
前回のリベンジ成功です。もう少し水が引けばもっと面白くなる渓だとおもいます。
2009年07月17日
パーフェクト「ボ」
2009年7月16日(木)
結果から先に報告します。
ボでした。

写真はイメージ画像です。
それも完全な「ボ」でした。
今回は湖北です。
梅雨がもう少しで上がる今日この頃丁度いい感じかなと思い 朝、高速をすっ飛ばし。
渓に着いたのが7時半。
水量は少し大目のやや濁り状態。いい感じ。
早速、流れ込みや流れの筋、肩、巻き返し。試しましたが反応なし。
「あれ????」場所を変えて同じ様に。
「あれ????????????????」
幾度も場所を替えいろんなドライフライ、ニンフ、ウエット 試しましたが(T_T)
撃沈。今期初。それも普通ならカワムツ、ウグイちゃんでも遊びに来るのですが今回は全く反応なし(T_T)
川を覗くとあちこちで鮎釣り師の姿が。ひょっとして原因はこれ??
やけくそで苔を食んでる鮎のそばにニンフを流して釣ってやろう(良い子の皆さんは真似しないで下さい。
明らかに密漁ですから。)でも、釣れるはずが無い。トホホ。写真も1枚も撮らずに諦めて午後2時半撤退。帰りは高速を使うのも癪だし下道で京都まで。これが大間違いめちゃ込みでおまけに京都近郊は祇園祭りの影響で凄い渋滞。参った、参った。
今回のもう一つの目的は先日オークションで「ポチ」としてしまった。以前から欲しかったシマノのパックロッド。試し振りだったが入魂出来ず残念!!!
結果から先に報告します。
ボでした。

写真はイメージ画像です。
それも完全な「ボ」でした。
今回は湖北です。
梅雨がもう少しで上がる今日この頃丁度いい感じかなと思い 朝、高速をすっ飛ばし。
渓に着いたのが7時半。
水量は少し大目のやや濁り状態。いい感じ。
早速、流れ込みや流れの筋、肩、巻き返し。試しましたが反応なし。
「あれ????」場所を変えて同じ様に。
「あれ????????????????」
幾度も場所を替えいろんなドライフライ、ニンフ、ウエット 試しましたが(T_T)
撃沈。今期初。それも普通ならカワムツ、ウグイちゃんでも遊びに来るのですが今回は全く反応なし(T_T)
川を覗くとあちこちで鮎釣り師の姿が。ひょっとして原因はこれ??
やけくそで苔を食んでる鮎のそばにニンフを流して釣ってやろう(良い子の皆さんは真似しないで下さい。
明らかに密漁ですから。)でも、釣れるはずが無い。トホホ。写真も1枚も撮らずに諦めて午後2時半撤退。帰りは高速を使うのも癪だし下道で京都まで。これが大間違いめちゃ込みでおまけに京都近郊は祇園祭りの影響で凄い渋滞。参った、参った。
今回のもう一つの目的は先日オークションで「ポチ」としてしまった。以前から欲しかったシマノのパックロッド。試し振りだったが入魂出来ず残念!!!

2009年07月09日
梅雨の合間 北陸編
2009年7月7日(火)
今週の天気予報はず~~~っと雨。でしたがピンポイントで今日は時々晴れ。
いい感じジャン。と。行ってきました。北陸へ。

現地到着5時半。いつもの取水堰堤上に車を止め旅支度を完了し6時出発。


少し林道を歩いて入渓しフライを落としていくが反応なし。一つ目の堰堤を越した頃にようやく出ました。


20センチ少しオーバーのイワナちゃん。以前、尺が出たポイントでは無反応。どんどん釣り上がりそこそこ反応があり釣れるのですが小さいイワナちゃんばっかり。そして、どんどん登ります。時折雲が出てきて一雨降るかなと思っても何とか持ちこたえている感じの天気でこの場所で大雨が降ればたちまち大増水という事になりかねないので常にエスケイプする場所を探しながらのちょっと緊張した釣行ですが。


いくつもいくつも堰堤を越え皆様のブログでよく出てくるポイントに到着。気合を入れて第1投。出ました。乗りました。大物。バレました。トホホ。取り込み寸前でテンションが緩んだのが原因です。トホホ。
気分を治して上流から誘いを変えて再度挑戦するも一度フライを見に来たのですがお帰りになられました。

ここを諦めさらに上流に。

本日、目標の堰堤に到着。時は14時。

ここのすぐ上の方で本日最大の27cmをゲットし支流探索はこれで終了。疲れて。帰りは背丈ほどもあるブッシュを掻き分け注意して進まないと迷子になりそうな仙道をひたすら下降。車にたどり着いたのが15時。

ここで一旦「鳩ケ湯」さんに行きお蕎麦&ビール&風呂で一息ついたところで表に設置してある望遠鏡を覗くとこの辺りに生息している「アカショウビン」が丁度枝に止まっているところをスクープ映像。(分かりますか?赤いのがアカショウビンちゃんです。望遠鏡の接眼レンズにコンデジを付けて撮影しました。)

暫し、休憩したところで本流の上流で少しロッドを振り4匹ゲットし、

目星を付けたイブニングポイントへ移動。そうです。今日は早く帰らなくていいのです。
6時頃からカディスのハッチが少しあり。我慢できずにフライを落とすと24センチぐらいの型の良い良いワナを3匹ゲット。これがいけなかったのか真っ暗になった本当のイブニングには大物を期待したのですが無反応。(どうもイブニングは嫌いだ!!!。)

そんあ、こんなで本日終了。帰りの車の中では次回何処行こうか?なんて、考えながら京都にたどり着いたのが23:30。疲れた。最近、良く疲れますが歳のせいですか?
今週の天気予報はず~~~っと雨。でしたがピンポイントで今日は時々晴れ。
いい感じジャン。と。行ってきました。北陸へ。

現地到着5時半。いつもの取水堰堤上に車を止め旅支度を完了し6時出発。


少し林道を歩いて入渓しフライを落としていくが反応なし。一つ目の堰堤を越した頃にようやく出ました。


20センチ少しオーバーのイワナちゃん。以前、尺が出たポイントでは無反応。どんどん釣り上がりそこそこ反応があり釣れるのですが小さいイワナちゃんばっかり。そして、どんどん登ります。時折雲が出てきて一雨降るかなと思っても何とか持ちこたえている感じの天気でこの場所で大雨が降ればたちまち大増水という事になりかねないので常にエスケイプする場所を探しながらのちょっと緊張した釣行ですが。


いくつもいくつも堰堤を越え皆様のブログでよく出てくるポイントに到着。気合を入れて第1投。出ました。乗りました。大物。バレました。トホホ。取り込み寸前でテンションが緩んだのが原因です。トホホ。
気分を治して上流から誘いを変えて再度挑戦するも一度フライを見に来たのですがお帰りになられました。

ここを諦めさらに上流に。

本日、目標の堰堤に到着。時は14時。

ここのすぐ上の方で本日最大の27cmをゲットし支流探索はこれで終了。疲れて。帰りは背丈ほどもあるブッシュを掻き分け注意して進まないと迷子になりそうな仙道をひたすら下降。車にたどり着いたのが15時。

ここで一旦「鳩ケ湯」さんに行きお蕎麦&ビール&風呂で一息ついたところで表に設置してある望遠鏡を覗くとこの辺りに生息している「アカショウビン」が丁度枝に止まっているところをスクープ映像。(分かりますか?赤いのがアカショウビンちゃんです。望遠鏡の接眼レンズにコンデジを付けて撮影しました。)

暫し、休憩したところで本流の上流で少しロッドを振り4匹ゲットし、

目星を付けたイブニングポイントへ移動。そうです。今日は早く帰らなくていいのです。
6時頃からカディスのハッチが少しあり。我慢できずにフライを落とすと24センチぐらいの型の良い良いワナを3匹ゲット。これがいけなかったのか真っ暗になった本当のイブニングには大物を期待したのですが無反応。(どうもイブニングは嫌いだ!!!。)

そんあ、こんなで本日終了。帰りの車の中では次回何処行こうか?なんて、考えながら京都にたどり着いたのが23:30。疲れた。最近、良く疲れますが歳のせいですか?

2009年06月26日
梅雨の合間の佐々里
2009年6月25日(木)
先日から少し雨が降ったので佐々里もいい感じになっているのです?
と思い本日佐々里詣で。
天候は晴れ。はれ。ハレ。暑い。もう、夏です。
それで今回の服装は夏使用になります。ウエーディングシューズ+ネオプレーンソックス+速乾性のパンツ
+速乾性Tシャツ+ショルダーバッグ。気温は30℃を越えているようでじっとしているだけでも汗が出てきます。
水量は平水よりやや減水気味ですが今までの状況からするといい感じになっています。
まずは下流から偵察。なかなか出てくれません。何とか1匹型のいいアマゴをゲットするものの後が続きません。

暑さに負けてスペースウッドさんに非難するとそこにTANAKENさんに遭遇。あれやこれやで話が弾み気が付くともうお昼の時間。いつもの様にカレー+ビールで腹ごしらえをし午後からは上流に。
上流はくもの巣が多いもののここぞと思う場所からは反応があり
こんなアマゴや

こんなヤマメちゃんが

顔を見せてくれました。
これからはこんな暑い釣りが始まりますが取り合えず「暑中お見舞い申しあげます。」
先日の様な雨が3日に1回ぐらい降れば良いのだけれど。
先日から少し雨が降ったので佐々里もいい感じになっているのです?
と思い本日佐々里詣で。
天候は晴れ。はれ。ハレ。暑い。もう、夏です。
それで今回の服装は夏使用になります。ウエーディングシューズ+ネオプレーンソックス+速乾性のパンツ
+速乾性Tシャツ+ショルダーバッグ。気温は30℃を越えているようでじっとしているだけでも汗が出てきます。
水量は平水よりやや減水気味ですが今までの状況からするといい感じになっています。
まずは下流から偵察。なかなか出てくれません。何とか1匹型のいいアマゴをゲットするものの後が続きません。

暑さに負けてスペースウッドさんに非難するとそこにTANAKENさんに遭遇。あれやこれやで話が弾み気が付くともうお昼の時間。いつもの様にカレー+ビールで腹ごしらえをし午後からは上流に。
上流はくもの巣が多いもののここぞと思う場所からは反応があり
こんなアマゴや

こんなヤマメちゃんが

顔を見せてくれました。
これからはこんな暑い釣りが始まりますが取り合えず「暑中お見舞い申しあげます。」
先日の様な雨が3日に1回ぐらい降れば良いのだけれど。
2009年06月19日
パラダイスを目指して??
2009年6月18日(木)
本日は期待の北陸の渓へ。
梅雨の合間のいい天気を期待して今回はまだ入った事のない支流へ新規開拓。
現地へ5時到着。天候、雨?そんな筈では無かったのに???

霧雨の中装備をデイパックに入れいざ出発。
メインの道からは入り口にチェーンがしてあるので徒歩で1時間かけて林道を登っていくが良さそうなところには行き着かずそうこうしているうちに後からトラックのエンジン音が。
どうやら堰堤工事の人たちのトラックでそれから30分登ると真新しい堰堤の工事現場が行く手に表れる。
道理で川の水が濁っていておかしなと思っていたのですが。
その工事現場の上流の支流が二俣に分かれたとこから入渓。入り口は狭くてボサ川だけど上流に行けば開けたパラダイスと期待して沢伝いにひたすら上流に。
しかし、行けども、行けどもボサ、ボサの連続。

ポイント、ポイントにはイワナちゃんが顔を出すけれど20センチ前後のチビ介ばかりで尺上の大物は現れずすでに時は11時。ここで遡行を諦め下降することに。この時点でもうバテバテ状態。
帰り際に何の変哲もない流れの溜まりから尺近いイワナちゃんが反応するも乗らず。時間をおいて再度挑戦し反応するも今回もダメで諦め下降を続行。

戦意喪失状態。車にたどり着いたのが12時近くで足、膝はがくがく昼食後やる気をを取り戻して本流を少し釣り上がり25センチぐらいを1匹と20センチ弱を2匹追加し。いつもの支流に再度、挑戦。ここも車を止めてから30分ほど林道を登り渓に出て釣り上がり小さいのが3匹程度。午後3時に納竿。一路、京都へ。帰宅してからもヘロヘロ状態で風呂に入りバッタン、キューでした。不完全燃焼の気持ちと体力を付けないとの思いが渦巻く一日でした。ああ~~、しんど。

ササユリの花
怒ったぞ!!の表情の沢蟹君
本日は期待の北陸の渓へ。
梅雨の合間のいい天気を期待して今回はまだ入った事のない支流へ新規開拓。
現地へ5時到着。天候、雨?そんな筈では無かったのに???

霧雨の中装備をデイパックに入れいざ出発。
メインの道からは入り口にチェーンがしてあるので徒歩で1時間かけて林道を登っていくが良さそうなところには行き着かずそうこうしているうちに後からトラックのエンジン音が。
どうやら堰堤工事の人たちのトラックでそれから30分登ると真新しい堰堤の工事現場が行く手に表れる。
道理で川の水が濁っていておかしなと思っていたのですが。

その工事現場の上流の支流が二俣に分かれたとこから入渓。入り口は狭くてボサ川だけど上流に行けば開けたパラダイスと期待して沢伝いにひたすら上流に。
しかし、行けども、行けどもボサ、ボサの連続。


ポイント、ポイントにはイワナちゃんが顔を出すけれど20センチ前後のチビ介ばかりで尺上の大物は現れずすでに時は11時。ここで遡行を諦め下降することに。この時点でもうバテバテ状態。

帰り際に何の変哲もない流れの溜まりから尺近いイワナちゃんが反応するも乗らず。時間をおいて再度挑戦し反応するも今回もダメで諦め下降を続行。

戦意喪失状態。車にたどり着いたのが12時近くで足、膝はがくがく昼食後やる気をを取り戻して本流を少し釣り上がり25センチぐらいを1匹と20センチ弱を2匹追加し。いつもの支流に再度、挑戦。ここも車を止めてから30分ほど林道を登り渓に出て釣り上がり小さいのが3匹程度。午後3時に納竿。一路、京都へ。帰宅してからもヘロヘロ状態で風呂に入りバッタン、キューでした。不完全燃焼の気持ちと体力を付けないとの思いが渦巻く一日でした。ああ~~、しんど。



2009年06月12日
雨を期待して。
2009年6月11日(木)
久しぶりの釣行で今日は北陸方面にと以前から決めていたのですが入梅の雨の模様で
近場の佐々里Lure&Fly特別区に行く事にしました。
ここも最近雨が降らなく渇水気味だということでこの雨でそこそこの増水を期待して朝、8時到着。

道は濡れているのですが雨は降らず。川の水は少し増えてるようですが平水よりまだ減水で期待はずれ(ゲンキンなもので以前釣行では雨が降っていたので文句を言っていたはず!)
そうこうしているうちに雲の間から青空が!!!気温はぐんぐん上昇し半袖でも汗が出てきます。
そんな訳でお魚ちゃんも出てきてくれません。やっとの思いで2匹ゲットしたのみ。トホホ。まあ、こんな日もあるでしょう。



スペースウッドさんで鹿肉入りカレーを頂き、花や虫の記念撮影をし今日はこれまで。蛍はまだのようで今年はどうなんでしょうか?
もう少し雨が降ればいいのだけれど。
久しぶりの釣行で今日は北陸方面にと以前から決めていたのですが入梅の雨の模様で
近場の佐々里Lure&Fly特別区に行く事にしました。
ここも最近雨が降らなく渇水気味だということでこの雨でそこそこの増水を期待して朝、8時到着。

道は濡れているのですが雨は降らず。川の水は少し増えてるようですが平水よりまだ減水で期待はずれ(ゲンキンなもので以前釣行では雨が降っていたので文句を言っていたはず!)
そうこうしているうちに雲の間から青空が!!!気温はぐんぐん上昇し半袖でも汗が出てきます。
そんな訳でお魚ちゃんも出てきてくれません。やっとの思いで2匹ゲットしたのみ。トホホ。まあ、こんな日もあるでしょう。



スペースウッドさんで鹿肉入りカレーを頂き、花や虫の記念撮影をし今日はこれまで。蛍はまだのようで今年はどうなんでしょうか?
もう少し雨が降ればいいのだけれど。






2009年05月26日
佐々里C&R特別区 子供&女性フライフィッシング教室
2009年5月24日(日)
今回は京都 佐々里FLY&LURE特別区の子供&女性のフィッシング教室のお手伝いにやってきました。

前日の夜には10年来の釣り友達が総勢12名集まり飲めや歌えの大宴会(歌ってはいません)

ワイワイガヤガヤと気心の知れてた仲間と飲む酒は日頃のストレスを忘れ非常に楽しかったです。
教室は「KYOTO FLY」の久保田さんを講師に迎え10:00からの2~3時間程度でしたが熱心レクチャーされ素直に聞く

子供も女性もだんだんラインが上手く前へ飛ぶようになって


将来のフライフィッシャーマン&ウーマンの誕生です。
同時にヤマメの稚魚の放流もしちびっ子ヤマメちゃんも元気にライズしていました。

この様な催しが増えればもっと子供の自然に対する心、見つめる目が良い方向に向かってくれるのではないでしょうか?
※報告:道路から1匹21~22のアマゴちゃん釣れました。画像は無いですがHIROさん、WOOTANさんが証人です。
http://www.youtube.com/watch?v=f6pydLNRWaw
今回は京都 佐々里FLY&LURE特別区の子供&女性のフィッシング教室のお手伝いにやってきました。

前日の夜には10年来の釣り友達が総勢12名集まり飲めや歌えの大宴会(歌ってはいません)

ワイワイガヤガヤと気心の知れてた仲間と飲む酒は日頃のストレスを忘れ非常に楽しかったです。
教室は「KYOTO FLY」の久保田さんを講師に迎え10:00からの2~3時間程度でしたが熱心レクチャーされ素直に聞く

子供も女性もだんだんラインが上手く前へ飛ぶようになって


将来のフライフィッシャーマン&ウーマンの誕生です。
同時にヤマメの稚魚の放流もしちびっ子ヤマメちゃんも元気にライズしていました。

この様な催しが増えればもっと子供の自然に対する心、見つめる目が良い方向に向かってくれるのではないでしょうか?
※報告:道路から1匹21~22のアマゴちゃん釣れました。画像は無いですがHIROさん、WOOTANさんが証人です。
http://www.youtube.com/watch?v=f6pydLNRWaw
2009年05月22日
湖北の渓 2009
2009年5月21日(木)
今年初めての湖北の渓に行って来ました。
天気は晴れのち曇り。(今日は雨を期待していたのですが。\(T_T))
5:00に家を出発。現地到着7:30。(なんでこんなに時間が掛かったかといますと名神が工事中と眠気でPAで仮眠してしまいました。)
早速、年券を購入し。いざ川へ。
平日で釣り人らしき姿は見えず川に立つとやっぱりいい流れです。
水量は多く、底石もいたるところにあり、いかにもという渓です。

ドライフライを付け流れに乗せると反応があり出ました今期初綺麗で体高のあるアマゴちゃん23センチでも引きは尺なみのパワーがあります。

上流に釣り上がると飽きない程度に反応があり4匹追加で一旦脱渓しさらに上流へ。

前回、大物を取り逃がしたところでやはりなかなかのサイズの魚が顔を出したが今回もノラズ。次回に持ち越し。


15:00に納竿。
ここの渓はいい魚が居るのですが普通の川のように川岸から釣る事が不可能ですべて川通しに遡行しないといけないのと底石が滑る事、くもの巣がやたら多いこと。でも、こんな渓でないといい魚が残らないのでしょうね。悲しいけど。
帰路も名神を使ったのが大間違い大渋滞に巻き込まれて家に着いたのが18:00。

遡行と運転でヘロヘロになりました。
今年初めての湖北の渓に行って来ました。
天気は晴れのち曇り。(今日は雨を期待していたのですが。\(T_T))
5:00に家を出発。現地到着7:30。(なんでこんなに時間が掛かったかといますと名神が工事中と眠気でPAで仮眠してしまいました。)
早速、年券を購入し。いざ川へ。
平日で釣り人らしき姿は見えず川に立つとやっぱりいい流れです。
水量は多く、底石もいたるところにあり、いかにもという渓です。

ドライフライを付け流れに乗せると反応があり出ました今期初綺麗で体高のあるアマゴちゃん23センチでも引きは尺なみのパワーがあります。

上流に釣り上がると飽きない程度に反応があり4匹追加で一旦脱渓しさらに上流へ。

前回、大物を取り逃がしたところでやはりなかなかのサイズの魚が顔を出したが今回もノラズ。次回に持ち越し。


15:00に納竿。
ここの渓はいい魚が居るのですが普通の川のように川岸から釣る事が不可能ですべて川通しに遡行しないといけないのと底石が滑る事、くもの巣がやたら多いこと。でも、こんな渓でないといい魚が残らないのでしょうね。悲しいけど。
帰路も名神を使ったのが大間違い大渋滞に巻き込まれて家に着いたのが18:00。

遡行と運転でヘロヘロになりました。
2009年05月15日
佐々里詣で5月編
2009年5月14日(木)
先週の福井遠征で少々疲れぎみ今回はのんびりと佐々里ました。
天気も上々と思いきや昨日からの強風でここ佐々里でもいつもの「佐々里風」が吹き荒れている中なんとか釣りができました。
7:00現地到着。ドライを付けてとりあえず学校裏から。強風で思いようにフライが落ちてくれないながら釣り上がり何とか1匹ゲット。


水中撮影に挑戦。
場所を変えいつもいいサイズが定位している流れにパラシュートダンがいい感じで流れたと思ったらHIT!!



いい引きをしていました。24センチのヒレピンアマゴちゃん。今日はこの1匹で満足。満足。
それから釣り上がるも出るけどノラナイ。
ここでスペースウッドさんに行き外のテーブルでビール&鹿肉ピラフ&コーヒでのんびりランチタイム。
後半戦はハリマ屋さん裏の前回良かった堰堤下でドライを使うが全然ダメでニンフを使うと4度当たりはあったもののノラズ。
禁断の堰堤上の悪魔のプールでは全くダメ。
ここで諦め本日終了。
大分苛められているみたいでなかなか手ごわいお魚ちゃんになりました。でも、それが、あんた、いいのよネ~~~っ。



2009年05月13日
ゴールデンな福井の渓 part②
2009年5月7日(木)
昨日は1人宴会の後シュラフに潜り込みぐっすりと熟睡し朝4時に目覚めると外は雨。雨。雨。アメ。

天気予報は晴れると言っていたのに???
仕方なくまたまたテントの下で朝食の準備。食料は昨日食べ尽くし何かないかなと車の中を探すと。ありました。
昨年、黒部の時に携行した登山食。山菜ごはんにトムヤンクン。

なかなか豪華なブレックファースト。
お腹も膨れて出陣の準備が出来たのは7:00ぐらいでこれまた雨でテンションだだ下がり!!!!
本日は「鳩ケ湯」下の本流を攻めることにしました。
ここでもドライを諦めニンフで攻めると順調に2匹ゲット。
ここでふと思いたったことが。最近、魚のキープをしていないが久しぶりにお土産にと思い家族6人分を目標に漁師と変身。

天気は少し回復し時折晴れ間も見えてきて順調に釣果を重ね目標の6匹ゲット。即席の生かし魚篭のコンビに袋に入れお決まりの集合写真!!!
ここぞと思う流れの少し深くなったところでは必ず魚の反応がある。今日もつ抜け達成で時間は12:00。

本日の昼食は「鳩ケ湯」さんのおろし蕎麦。丁度、その時青空が顔を出し「三ノ峰」「別山」が表れました。

午後は支流に入りドライ1本で挑戦したところまたまた雨が降りだしここで今回の遠征はおしまい。
北陸道に乗り家へ着いたのが18:00。
早速、「岩魚の塩焼き」が食卓にのぼりました。かれこれ10何年ぶりの渓魚の焼き魚です。
昨日は1人宴会の後シュラフに潜り込みぐっすりと熟睡し朝4時に目覚めると外は雨。雨。雨。アメ。

天気予報は晴れると言っていたのに???
仕方なくまたまたテントの下で朝食の準備。食料は昨日食べ尽くし何かないかなと車の中を探すと。ありました。
昨年、黒部の時に携行した登山食。山菜ごはんにトムヤンクン。

なかなか豪華なブレックファースト。
お腹も膨れて出陣の準備が出来たのは7:00ぐらいでこれまた雨でテンションだだ下がり!!!!
本日は「鳩ケ湯」下の本流を攻めることにしました。
ここでもドライを諦めニンフで攻めると順調に2匹ゲット。
ここでふと思いたったことが。最近、魚のキープをしていないが久しぶりにお土産にと思い家族6人分を目標に漁師と変身。

天気は少し回復し時折晴れ間も見えてきて順調に釣果を重ね目標の6匹ゲット。即席の生かし魚篭のコンビに袋に入れお決まりの集合写真!!!
ここぞと思う流れの少し深くなったところでは必ず魚の反応がある。今日もつ抜け達成で時間は12:00。

本日の昼食は「鳩ケ湯」さんのおろし蕎麦。丁度、その時青空が顔を出し「三ノ峰」「別山」が表れました。

午後は支流に入りドライ1本で挑戦したところまたまた雨が降りだしここで今回の遠征はおしまい。
北陸道に乗り家へ着いたのが18:00。
早速、「岩魚の塩焼き」が食卓にのぼりました。かれこれ10何年ぶりの渓魚の焼き魚です。
2009年05月11日
ゴールデンな福井の渓
2009年5月6日(水)
5/5 氷ノ山登山を終え20:00に帰宅し少し仮眠。
京都を1:00に出発。天気予報の通り雨。まあ、5/7は晴れの予報が出ているのでまあ、いいか!!
と思いETC割引の使える名神高速に乗ると乗ったところから渋滞。やっと、栗東辺りで渋滞から開放されると交通情報で「敦賀~今庄間通行止め」の親切なご案内が!!
眠気に誘われて敦賀ICの手前のSAで4:00まで仮眠。起きれば通行止めが解除となっていたのでいざ福井へ!!!!
大野市のコンビニでカップラーメン、おにぎり、酒のあて、缶ビールなどなど食料ほ調達し目指す福井の渓へ再出発。
天気は依然雨。雨。雨。雨。
今回はまだ入った事のない支流へ。支流到着。6:00。雨。雨。あめ。アメ。雨。
テンションダダ下がりでもう一度仮眠へ。
8:00雨が小降りになったのでイザ出陣。最初はドライを試すが全く反応なしで前回良かったニンフにチェンジしルースニングで最初の1匹をゲットし一安心。同じような少し深めの流れにシンカーを多くし底ギリギリに流すと順調に6匹ゲットしここで一旦脱渓し昼食タイム。


「鳩ケ湯」さんの駐車場のトイレ横のベンチを拝借しカップラーメン&おにぎり&ビールで豪華ランチ。やっぱり昨日の疲れが出ているのかその後ベンチでお昼ねタイムで起きれば14:00。


その後にいつもの支流に入ったときには雨も止み川面を見るとライズ発見。
フライをドライに替え川面に浮かべると食ってきましたイワナちゃん。


ここでの6匹程度ゲットし。本日、つ抜け達成。
試しにテンカラ毛鉤を付けても食ってきました。岩魚ちゃん。
もう、今日はこれで満足。後はイブニングタイムに期待し目星を付けた下流の川原で17:30頃から待機状態。

18:30ごろからコカゲロウのハッチはあるもののライズなしでどっぷり日が暮れて今日はこれまで。イブニングは不発に終わりました。
後はお風呂と夕食をと思ったのですがお風呂は「平成の湯」でギリギリセーフの時間に入れたのですが夕食はアウト!!!
仕方ないので道の駅のテントの下のベンチで1人寂しくカップラーメン&おにぎり&ビールで宴会。さみしい~~~ぃ。
依然、雨は降り続き。明日、大丈夫かな?なんて思いながら車の中でシュラフに包まれ夢のなかへ!!!
※以後は2日目につづく
5/5 氷ノ山登山を終え20:00に帰宅し少し仮眠。
京都を1:00に出発。天気予報の通り雨。まあ、5/7は晴れの予報が出ているのでまあ、いいか!!
と思いETC割引の使える名神高速に乗ると乗ったところから渋滞。やっと、栗東辺りで渋滞から開放されると交通情報で「敦賀~今庄間通行止め」の親切なご案内が!!
眠気に誘われて敦賀ICの手前のSAで4:00まで仮眠。起きれば通行止めが解除となっていたのでいざ福井へ!!!!
大野市のコンビニでカップラーメン、おにぎり、酒のあて、缶ビールなどなど食料ほ調達し目指す福井の渓へ再出発。
天気は依然雨。雨。雨。雨。
今回はまだ入った事のない支流へ。支流到着。6:00。雨。雨。あめ。アメ。雨。
テンションダダ下がりでもう一度仮眠へ。
8:00雨が小降りになったのでイザ出陣。最初はドライを試すが全く反応なしで前回良かったニンフにチェンジしルースニングで最初の1匹をゲットし一安心。同じような少し深めの流れにシンカーを多くし底ギリギリに流すと順調に6匹ゲットしここで一旦脱渓し昼食タイム。


「鳩ケ湯」さんの駐車場のトイレ横のベンチを拝借しカップラーメン&おにぎり&ビールで豪華ランチ。やっぱり昨日の疲れが出ているのかその後ベンチでお昼ねタイムで起きれば14:00。


その後にいつもの支流に入ったときには雨も止み川面を見るとライズ発見。
フライをドライに替え川面に浮かべると食ってきましたイワナちゃん。


ここでの6匹程度ゲットし。本日、つ抜け達成。
試しにテンカラ毛鉤を付けても食ってきました。岩魚ちゃん。
もう、今日はこれで満足。後はイブニングタイムに期待し目星を付けた下流の川原で17:30頃から待機状態。

18:30ごろからコカゲロウのハッチはあるもののライズなしでどっぷり日が暮れて今日はこれまで。イブニングは不発に終わりました。
後はお風呂と夕食をと思ったのですがお風呂は「平成の湯」でギリギリセーフの時間に入れたのですが夕食はアウト!!!
仕方ないので道の駅のテントの下のベンチで1人寂しくカップラーメン&おにぎり&ビールで宴会。さみしい~~~ぃ。
依然、雨は降り続き。明日、大丈夫かな?なんて思いながら車の中でシュラフに包まれ夢のなかへ!!!
※以後は2日目につづく

2009年04月24日
わたし、つ抜けしました。
2009年4月23日(木)
本日は佐々里Fly&Lure特別区です。
週間天気予報は晴れマークが付いている絶好ののんびりお気楽モードと期待していたのですが当日は全然全く正反対のモードでした。気温9度、小雨、強風。
最近、お天道様に見放されているみたい。
川は依然減水気味で釣り辛い状況です。
そんな中で収穫。です。

タラの目。主要な場所のタラの目は先に捕られていましたが秘密の場所のタラの目は大丈夫でした。
タラの目つ抜けです。

ついでにコゴミもつ抜けしました。
早速、家でテンプラにして美味しくいただきました。

釣りのお話。
午前中は小雨、強風で散々でした。やっとの思いで2匹ゲット。

午後、そろそろ帰ろうかな?と思いハリマ屋さん裏の堰堤のたまりでライズ発見!!

少しだけと思いCDCダンを投げると入れ食い状態でここで8匹ゲット。先週放流した魚が溜まっていたのでしょう。でも、1匹だけ綺麗なヒレのいい体をしたアマゴちゃんをゲット。
つ抜けしました。
以上。これまで。
本日は佐々里Fly&Lure特別区です。
週間天気予報は晴れマークが付いている絶好ののんびりお気楽モードと期待していたのですが当日は全然全く正反対のモードでした。気温9度、小雨、強風。
最近、お天道様に見放されているみたい。

川は依然減水気味で釣り辛い状況です。
そんな中で収穫。です。

タラの目。主要な場所のタラの目は先に捕られていましたが秘密の場所のタラの目は大丈夫でした。
タラの目つ抜けです。

ついでにコゴミもつ抜けしました。
早速、家でテンプラにして美味しくいただきました。

釣りのお話。
午前中は小雨、強風で散々でした。やっとの思いで2匹ゲット。

午後、そろそろ帰ろうかな?と思いハリマ屋さん裏の堰堤のたまりでライズ発見!!

少しだけと思いCDCダンを投げると入れ食い状態でここで8匹ゲット。先週放流した魚が溜まっていたのでしょう。でも、1匹だけ綺麗なヒレのいい体をしたアマゴちゃんをゲット。
つ抜けしました。
以上。これまで。
2009年04月17日
今期 初!福井の渓で
2009年4月16日(木)
今期初めての福井の渓に行ってきました。
昨年は5月後半から行き始めたのですがこの時期のこの川は初めてでさてどうでしょう?
当然、白山連峰のお膝元で雪代が入っているのを予期しましたが案の定川の水は少しは白濁しています。
水温は7.6°とそんなに低くないのですが?
京都を夜の11時ごろに出発し途中で仮眠。現場到着が4時ごろ。夜明けまでまた仮眠。
前日までいい天気だったのに今日は生憎の小雨模様。カッパを着込んでいざ出陣。



最初に昨年良い思いをした支流に入るが全く反応なし。
やはりこの時期ハッチする虫も無く朝早くの攻撃は空振り。イワナちゃんは岩の下でまだお休み中。
取り合えず少し上流まで偵察したが早々に敗北宣言!!!!
場所を変えて本流に。
ここでもドライでは全く反応なし。


フライをニンフに替えルースニング(渓ではほとんどやらないのですが)少し深くなった流れ込みでようやく1匹。
今日はBOを覚悟で諦めムードでしたが何とかゲットし気持ちに少し余裕ができこの後たて続き5匹ゲット。
お魚ちゃんは流れの緩い岩の影に溜まっていました。
来る時期が少し早かったようです。次回は5月後半ごろ。


川原で山うど、コゴミを見つけもちろんこれもゲット。
◆平日釣行は人が少なくいいのですが昨今始まった土曜、休日のETC特別割引1,000円が使えないのでちと不満。
何で休日だけ割引なんだよ。平日が休みの人も多いのに。平日も割引して~~~~~ぅ。
今期初めての福井の渓に行ってきました。
昨年は5月後半から行き始めたのですがこの時期のこの川は初めてでさてどうでしょう?
当然、白山連峰のお膝元で雪代が入っているのを予期しましたが案の定川の水は少しは白濁しています。
水温は7.6°とそんなに低くないのですが?
京都を夜の11時ごろに出発し途中で仮眠。現場到着が4時ごろ。夜明けまでまた仮眠。
前日までいい天気だったのに今日は生憎の小雨模様。カッパを着込んでいざ出陣。



最初に昨年良い思いをした支流に入るが全く反応なし。
やはりこの時期ハッチする虫も無く朝早くの攻撃は空振り。イワナちゃんは岩の下でまだお休み中。
取り合えず少し上流まで偵察したが早々に敗北宣言!!!!
場所を変えて本流に。
ここでもドライでは全く反応なし。



フライをニンフに替えルースニング(渓ではほとんどやらないのですが)少し深くなった流れ込みでようやく1匹。
今日はBOを覚悟で諦めムードでしたが何とかゲットし気持ちに少し余裕ができこの後たて続き5匹ゲット。
お魚ちゃんは流れの緩い岩の影に溜まっていました。
来る時期が少し早かったようです。次回は5月後半ごろ。


川原で山うど、コゴミを見つけもちろんこれもゲット。
◆平日釣行は人が少なくいいのですが昨今始まった土曜、休日のETC特別割引1,000円が使えないのでちと不満。
何で休日だけ割引なんだよ。平日が休みの人も多いのに。平日も割引して~~~~~ぅ。
2009年04月15日
2009年04月09日
佐々里 詣で第二弾
2009年4月9日(木)
今日も佐々里に行ってきました。
すご~~~~ぃ。良い天気。
前回のあの寒さは何だったのでしょう?????
雲ひとつ無い晴天で日差しが燦燦と
。
でも、こんな日は釣れないんだよね!!今までの経験上。

水量は平水よりちょっと減水気味で水温は9.5℃。時折、コカゲロウのハッチがちらほら。
でも、案の定魚の反応はあまり無い。聞けば、昨日(水曜日)にかなりの人が入っていたようでお魚ちゃんも警戒モードが解けてないような。かなりシビア。
でも、今日は魚を釣る目的よりも先日巻いた今まで使ったことのないフライの試し釣りが目的でフライの浮き方、流れ方など、魚の反応の仕方(魚はあまり出なかったが)をチェックしにきた様なものだからほとんどお気軽モード。
昼には偶然会った釣り仲間と一緒にスペースウッドで昼ごはんとビールを1本頂きました。(もちろん酔い冷がめたから車で帰ったことをお伝えしておきます)
そんな中でテンカラ毛鉤に出た2匹。やっぱ、シビアな時は動きのある毛鉤のほうが良いみたいです。



その後2匹を追加した。今日はこれまで。
久々にのんびりとした一日でした。
※川原に設置してある熊檻です。今年は熊の出没は少なかったようです。
今日も佐々里に行ってきました。
すご~~~~ぃ。良い天気。
前回のあの寒さは何だったのでしょう?????
雲ひとつ無い晴天で日差しが燦燦と
でも、こんな日は釣れないんだよね!!今までの経験上。
水量は平水よりちょっと減水気味で水温は9.5℃。時折、コカゲロウのハッチがちらほら。
でも、案の定魚の反応はあまり無い。聞けば、昨日(水曜日)にかなりの人が入っていたようでお魚ちゃんも警戒モードが解けてないような。かなりシビア。
でも、今日は魚を釣る目的よりも先日巻いた今まで使ったことのないフライの試し釣りが目的でフライの浮き方、流れ方など、魚の反応の仕方(魚はあまり出なかったが)をチェックしにきた様なものだからほとんどお気軽モード。
昼には偶然会った釣り仲間と一緒にスペースウッドで昼ごはんとビールを1本頂きました。(もちろん酔い冷がめたから車で帰ったことをお伝えしておきます)
そんな中でテンカラ毛鉤に出た2匹。やっぱ、シビアな時は動きのある毛鉤のほうが良いみたいです。
その後2匹を追加した。今日はこれまで。
久々にのんびりとした一日でした。
※川原に設置してある熊檻です。今年は熊の出没は少なかったようです。
2009年03月30日
2009年解禁!!
2009年の私のフライフィッシングライフがスタートしました。
場所は京都の北部、由良川源流に有る佐々里川のC&R区間です。
ここは私のホームリバー。
3/28の夜にいつもの釣り仲間とワイワイ、ガヤガヤと近くにキャンプ場で焚き火を囲んで宴会というのが恒例になってきました。
しかし、その日はもうすぐ4月になろうとしているのになんと寒い事!!
途中から小雨交じりの雪になってきました。


それでもめげずにワイワイ、ガヤガヤやっぱり楽しい仲間飲む酒が一番。
朝、起きると車には雪が少し積もっていました。寒い筈です。





以前、ご紹介したように私の車のナンバープレートは「187」(イワナ)ここに今日集まったメンバーの車も「187」が3台。
後、3台ほどの「187」ナンバーのメンバーがいます。

帰り道京都市内に向かう佐々里峠はご覧の様にまだ雪が残っています。
2009年の解禁も無事スタートする事ができました。
えっ。なになに?釣りの話は??って??? 続きを読む
場所は京都の北部、由良川源流に有る佐々里川のC&R区間です。
ここは私のホームリバー。
3/28の夜にいつもの釣り仲間とワイワイ、ガヤガヤと近くにキャンプ場で焚き火を囲んで宴会というのが恒例になってきました。
しかし、その日はもうすぐ4月になろうとしているのになんと寒い事!!
途中から小雨交じりの雪になってきました。


それでもめげずにワイワイ、ガヤガヤやっぱり楽しい仲間飲む酒が一番。
朝、起きると車には雪が少し積もっていました。寒い筈です。





以前、ご紹介したように私の車のナンバープレートは「187」(イワナ)ここに今日集まったメンバーの車も「187」が3台。
後、3台ほどの「187」ナンバーのメンバーがいます。


帰り道京都市内に向かう佐々里峠はご覧の様にまだ雪が残っています。
2009年の解禁も無事スタートする事ができました。
えっ。なになに?釣りの話は??って??? 続きを読む
タグ :佐々里川
2009年03月23日
もうすぐ解禁!!

今年は仕事や野暮用でまだ解禁しておりません私ですがやっと解禁出来る望みが出てきました。(例年だとあっちゃ、こっちゃいろいろ行っているところですが。)
私のホームリバーの京都の北部に流れる由良川の源流の佐々里川が3/28に解禁となりますので
今年の筆おろし?竿おろし!!に行きたいと思います。
ここは「佐々里 Fly&Lure特別区」としてキャッチ&リリース区間です。
今年はどんなお魚ちゃんに出会えるか今から楽しみです。
楽しみといえば28日(土)の夜にこの川の上流にあるキャンプ場で旧知の釣り仲間と宴会予定でこれも楽しみの一つです。
私は28日の夜から参加で29日(日)一日釣りを楽しみたいと思います。
宴会は自由参加ですので飛び入り大歓迎です。
2009年01月02日
2008年12月22日
師走。
2008年12月18日(木)
また、行ってしまいました。
今回は嵐山フィッシングエリアです。
気温は穏やかで釣り日和となりました。

しかし、お魚ちゃんは底にベッタリと居座っているようでベタ底にフライを沈めないと食ってきません。

前回は「ボ」でしたが今回は何とかいいペースで釣れています。

フローティングラインにルースニング+ニンフというシステムとシンクラインにマラブーという2本立てのシステムを用意してきました。

両方ともまずまずの釣果です。
まあ、前回と場所が違うからでしょうか?
風が出てキャスティングの際にフライで自分を釣ってしまいました。買ったばかりのモンベルのダウンパーカーに刺さっています。

あまりいじくると穴が開きそうなのでティペットを切ってそのままにし家で外しました。あぶない、あぶない。
一番下の写真は師走の京都の夜の町をぶらぶらした時に撮った有名な錦市場の端にある「錦天満宮」です。
この辺は活気ががあつて人、人、人の波です。
また、行ってしまいました。
今回は嵐山フィッシングエリアです。
気温は穏やかで釣り日和となりました。

しかし、お魚ちゃんは底にベッタリと居座っているようでベタ底にフライを沈めないと食ってきません。

前回は「ボ」でしたが今回は何とかいいペースで釣れています。

フローティングラインにルースニング+ニンフというシステムとシンクラインにマラブーという2本立てのシステムを用意してきました。

両方ともまずまずの釣果です。
まあ、前回と場所が違うからでしょうか?
風が出てキャスティングの際にフライで自分を釣ってしまいました。買ったばかりのモンベルのダウンパーカーに刺さっています。

あまりいじくると穴が開きそうなのでティペットを切ってそのままにし家で外しました。あぶない、あぶない。
一番下の写真は師走の京都の夜の町をぶらぶらした時に撮った有名な錦市場の端にある「錦天満宮」です。
この辺は活気ががあつて人、人、人の波です。

2008年11月20日
寂しいやら、悲しいやら、空しいやら、寒いやら!
2008年11月18日(火)
久しぶりの(約一ヶ月ぶり)の休みで疲れ果て、今日は家で休養と思ったのですがなにやら無性に釣りがしたくなり。
行ってしまいました。「ハミングバード通天湖」当日はチョ~~ゥ寒く。とりあえず5時間券を購入。
紅葉も真っ盛りで辺りは秋の景色でロケーションも最高。

まあ、何てことはないポンドの管釣りでお気楽モードの釣りを楽しむ。
続きを読む
久しぶりの(約一ヶ月ぶり)の休みで疲れ果て、今日は家で休養と思ったのですがなにやら無性に釣りがしたくなり。
行ってしまいました。「ハミングバード通天湖」当日はチョ~~ゥ寒く。とりあえず5時間券を購入。
紅葉も真っ盛りで辺りは秋の景色でロケーションも最高。

まあ、何てことはないポンドの管釣りでお気楽モードの釣りを楽しむ。
続きを読む