2008年06月28日
尺上ゲット!!!
2008年6月26日(木)

今日は前回行った北陸の渓にまた行ってきました。
前回美味しい思いをしたので今回も天気予報を見ながら小雨模様を予想しての釣行です。
京都を22:00に出発し途中仮眠を現地到着5:00。
雨の予報が見事はずれ。
最初は曇り空でもみるみる青空が広がり良い天気になっていまいました。
ハイキングには良いが釣りにはイマイチ。
渓は梅雨だというのに減水で前回一杯釣れた堰堤下も水がチョロチョロしか流れていません。
たまりには岩魚ちゃんの姿も見えますが警戒されて3匹しか釣れません。

この前と大違い。
暫し粘るがココを諦め上流に移動し同じような堰堤を攻めるが状況は変わらずで2~3匹釣れるだけ。大物は現れず。

更に上流へ。
上流に行くと取水堰堤がありその上は水量も豊富で良さげな流れと淵が連続し少し期待できるが釣れる魚は25~26cmぐらいのが数匹(少しサイズアップ。)
連日攻められている状況で魚は出るが乗らない状態が続き高巻き出来ない堰堤に到着。川を下り一旦林道に戻り更に上流に。

林道をとぼとぼと20分ぐらい歩き上流に入渓。
ここでもポツポツと数匹をゲット。

前方にまた堰堤。
今度は何とか高巻きをして堰堤上に。

ここでドラマが。
少し深めの流れ込みに#16のパラシュートアントを流れに乗せ暫くして何やら大きな魚の陰がフライを追って接近。
しかし、Uターン。
ああ、今回もこれで終わりか?
でも、数10回同じ流れにフライを替え流すが何の反応も無し。
最後にもう一回パラシュートアントに替え同じ流れにフライを乗せたとき岩の陰から横っ飛びに大きな魚がフライに飛び付く。
思わず合わせを一発。
重い。
ロッドが満月の様にしなり川底に持って行かれるのを耐えて何とか石の下に入られるのをいなしながら手元に寄せると丸々と太った尺岩魚ちゃん。
寄せる時はばれるな!!!糸切れるな!!と祈るような取り込みでネットに収めた時には大きく息を吸っていました。多分、取り込みの時は息をしていなかったと思います。
メジャーをあてると冒頭の写真の30.5センチ厳つい顔の尺イワナ様。
ようやく今回の目標の「尺イワナゲット」を達成。

後は余裕で数匹ゲットして。
今日はこれまで。
もう少し天気が悪ければもっと釣れたかも?なんて。思いながら帰路に付きました。
次回はどこ行こうかな????

今日は前回行った北陸の渓にまた行ってきました。
前回美味しい思いをしたので今回も天気予報を見ながら小雨模様を予想しての釣行です。
京都を22:00に出発し途中仮眠を現地到着5:00。
雨の予報が見事はずれ。
最初は曇り空でもみるみる青空が広がり良い天気になっていまいました。
ハイキングには良いが釣りにはイマイチ。
渓は梅雨だというのに減水で前回一杯釣れた堰堤下も水がチョロチョロしか流れていません。
たまりには岩魚ちゃんの姿も見えますが警戒されて3匹しか釣れません。

この前と大違い。
暫し粘るがココを諦め上流に移動し同じような堰堤を攻めるが状況は変わらずで2~3匹釣れるだけ。大物は現れず。



更に上流へ。
上流に行くと取水堰堤がありその上は水量も豊富で良さげな流れと淵が連続し少し期待できるが釣れる魚は25~26cmぐらいのが数匹(少しサイズアップ。)
連日攻められている状況で魚は出るが乗らない状態が続き高巻き出来ない堰堤に到着。川を下り一旦林道に戻り更に上流に。

林道をとぼとぼと20分ぐらい歩き上流に入渓。
ここでもポツポツと数匹をゲット。


前方にまた堰堤。
今度は何とか高巻きをして堰堤上に。

ここでドラマが。
少し深めの流れ込みに#16のパラシュートアントを流れに乗せ暫くして何やら大きな魚の陰がフライを追って接近。
しかし、Uターン。
ああ、今回もこれで終わりか?
でも、数10回同じ流れにフライを替え流すが何の反応も無し。
最後にもう一回パラシュートアントに替え同じ流れにフライを乗せたとき岩の陰から横っ飛びに大きな魚がフライに飛び付く。
思わず合わせを一発。
重い。
ロッドが満月の様にしなり川底に持って行かれるのを耐えて何とか石の下に入られるのをいなしながら手元に寄せると丸々と太った尺岩魚ちゃん。
寄せる時はばれるな!!!糸切れるな!!と祈るような取り込みでネットに収めた時には大きく息を吸っていました。多分、取り込みの時は息をしていなかったと思います。
メジャーをあてると冒頭の写真の30.5センチ厳つい顔の尺イワナ様。
ようやく今回の目標の「尺イワナゲット」を達成。


後は余裕で数匹ゲットして。
今日はこれまで。
もう少し天気が悪ければもっと釣れたかも?なんて。思いながら帰路に付きました。
次回はどこ行こうかな????
2008年06月20日
佐々里FLY&LURE特別区 ④
2008年6月19日(木)
天気、曇り時々雨


久しぶりに佐々里FLY&LURE特別区に行ってきました。
梅雨時期にも関わらず雨が少ないようで川も減水ぎみで厳しい状況でした。
一雨降ればかなり状況は変わると思いますが。
定点観測でいつもの場所から入渓し取り合えず様子を見るがやっぱり水が少なく厳しい状態です。
でも、少し水量のある流心のところを攻めると必ずお魚ちゃんは定位しているようでフライに反応してくれます。
その後スペースウッドさん裏でアマゴ、ヤマメちゃんが数匹ゲット。
相当すれている様でなかなか食ってきませんがフライをサイズダウンすることでなんとかゲットできました。
その後入った事のない谷に行って見ようと思い薄暗い林道をとぼとぼ歩いていましたがどうもなにやら気持ち悪い!!!
スペースウッドさんで休憩していたときにマスターに熊の話をしていたせいもありお尻の穴がもぞもぞする。爆竹を破裂させながら歩き
続けるが。やっぱり、気持ち悪い。
途中で引き返してきました。
谷で少しロッドを振りましたがアマゴちゃんを数匹手にできて次回またチャレンジという事で退散。
その後学校裏のいつも良型がいる流れを見るとやっぱり居ました。
定位している魚にいろいろフライを替え試しましたがやつも修羅場を掻い潜っているとみえて反応するが食わない状態で約1時間粘りましたがダメでした。
14:00ごろ大粒の雨が降ってきたのでここで退散。でも、この雨の中でフライを流せば良い型のお魚ちゃんは出てくるのではとも思いながら帰路に着きました。
今回はお魚ちゃんのみの写真です。合計で7匹ほどの釣果でした。
天気、曇り時々雨



久しぶりに佐々里FLY&LURE特別区に行ってきました。
梅雨時期にも関わらず雨が少ないようで川も減水ぎみで厳しい状況でした。
一雨降ればかなり状況は変わると思いますが。
定点観測でいつもの場所から入渓し取り合えず様子を見るがやっぱり水が少なく厳しい状態です。
でも、少し水量のある流心のところを攻めると必ずお魚ちゃんは定位しているようでフライに反応してくれます。
その後スペースウッドさん裏でアマゴ、ヤマメちゃんが数匹ゲット。
相当すれている様でなかなか食ってきませんがフライをサイズダウンすることでなんとかゲットできました。
その後入った事のない谷に行って見ようと思い薄暗い林道をとぼとぼ歩いていましたがどうもなにやら気持ち悪い!!!
スペースウッドさんで休憩していたときにマスターに熊の話をしていたせいもありお尻の穴がもぞもぞする。爆竹を破裂させながら歩き
続けるが。やっぱり、気持ち悪い。
途中で引き返してきました。
谷で少しロッドを振りましたがアマゴちゃんを数匹手にできて次回またチャレンジという事で退散。
その後学校裏のいつも良型がいる流れを見るとやっぱり居ました。
定位している魚にいろいろフライを替え試しましたがやつも修羅場を掻い潜っているとみえて反応するが食わない状態で約1時間粘りましたがダメでした。
14:00ごろ大粒の雨が降ってきたのでここで退散。でも、この雨の中でフライを流せば良い型のお魚ちゃんは出てくるのではとも思いながら帰路に着きました。
今回はお魚ちゃんのみの写真です。合計で7匹ほどの釣果でした。






2008年06月13日
湖北の渓で。pert2
2008年6月12日(木)
今日は前回行った湖北の渓で取り損ねた尺物のリベンジ。
先週の天気予報では今週は全面的に雨模様。と、いうことでしたが。さにあらず。



朝方少し雨が降りましたがだんだんいい天気になり昼前ごろから青空が見えてきて風も爽やかで気持ちのいい一日でした。
川に着くと水位は前回より大分少なくなって遡行し易いのですが大物は出にくい状況です。

入渓後流れにフライを流すがここぞと思う所にはお魚ちゃんはいないかまだ就寝中のようで反応がありません。
おや?今日はダメかも?
5時位から釣りはじめ約1時間ぐらいは何の反応もありません。
どんどん釣り上がるとやっと反応がありました。
やっぱ、まだ。お休み中みたいでした。
ここから流れの筋、瀬脇、落ち込みの肩から飽きない程度に釣れてきました。




釣れる魚は22~25ぐらいで体高もありヒレピンでここの川のアマゴちゃんはやっぱり綺麗ですわとなんやら独り言をいう私でした。
たまに27~28ぐらいが数匹釣れてロッドを絞ってくれます。
時は10時この時点でつ抜け達成。
後はのんびりと釣り上がり一度脱渓し車に戻り前回尺を取り逃がしたところに移動し下流から釣り上がり問題の場所に到着。
しかし、前回とは全然水位が違い流れにフライを乗せるとお魚ちゃんがライズ。
しかし、乗らず。
もう一度流し、ライズ。でも、乗らず。どうも、尺ではなく少し小さい様なお魚ちゃんでした。
小一時間ぐらい手を替え品を替え粘りましたがとうとう釣れず。
またまた、次回に持ち越し。今度は雨の時を狙って来ようと思います。
さらに釣り上がりお魚ちゃんに遊んでもらい2時ごろ納竿となりました。
この時期でこんな事いうのは嫌味かも?雨が降っていたらな~~~~。

来週はどこ行こうかな????と早くも妄想に駆られる私でした。
今日は前回行った湖北の渓で取り損ねた尺物のリベンジ。
先週の天気予報では今週は全面的に雨模様。と、いうことでしたが。さにあらず。




朝方少し雨が降りましたがだんだんいい天気になり昼前ごろから青空が見えてきて風も爽やかで気持ちのいい一日でした。
川に着くと水位は前回より大分少なくなって遡行し易いのですが大物は出にくい状況です。

入渓後流れにフライを流すがここぞと思う所にはお魚ちゃんはいないかまだ就寝中のようで反応がありません。
おや?今日はダメかも?
5時位から釣りはじめ約1時間ぐらいは何の反応もありません。
どんどん釣り上がるとやっと反応がありました。
やっぱ、まだ。お休み中みたいでした。
ここから流れの筋、瀬脇、落ち込みの肩から飽きない程度に釣れてきました。









釣れる魚は22~25ぐらいで体高もありヒレピンでここの川のアマゴちゃんはやっぱり綺麗ですわとなんやら独り言をいう私でした。
たまに27~28ぐらいが数匹釣れてロッドを絞ってくれます。
時は10時この時点でつ抜け達成。
後はのんびりと釣り上がり一度脱渓し車に戻り前回尺を取り逃がしたところに移動し下流から釣り上がり問題の場所に到着。
しかし、前回とは全然水位が違い流れにフライを乗せるとお魚ちゃんがライズ。
しかし、乗らず。
もう一度流し、ライズ。でも、乗らず。どうも、尺ではなく少し小さい様なお魚ちゃんでした。
小一時間ぐらい手を替え品を替え粘りましたがとうとう釣れず。
またまた、次回に持ち越し。今度は雨の時を狙って来ようと思います。
さらに釣り上がりお魚ちゃんに遊んでもらい2時ごろ納竿となりました。
この時期でこんな事いうのは嫌味かも?雨が降っていたらな~~~~。


来週はどこ行こうかな????と早くも妄想に駆られる私でした。

2008年06月06日
北陸の渓でイワナが湧く!!
2008年6月5日(木)
やっとこさ念願だった北陸、福井の渓に行って来ました。
梅雨入りで天気が心配でしたが曇り空で時たま雨が降るという状況でしたが釣りには最高の天気だった様です。

前回の寝過ごしを心配して今回は23時に出発しETC深夜割引を利用して(ガソリン代高騰のおりこれは強い味方です)現地に夜中の2時到着。目指す谷のわき道で夜明けの4時半ごろまで仮眠をする。が、外はしょぼつく雨が降り出して大雨にならない様に祈りながらフライフィッシャーに変身。
取り合えず様子見という事で入りやすい堰堤の下で試しにフライを流すがここでびっくり。
まあ。出るは出るは。
開店したパチンコ屋みたいで地面から湧いてくるのではというくらいにイワナちゃんが釣れる、釣れる。状態でした。
一歩も動かず同じ立ち位置からフライはエルクヘアーカディスでキャストするごとに魚が出てきます。

脇に生簀を作り魚を釣れた魚をキープして見ました。
生簀には17匹居ますが。後は面倒臭くなりそのままリリース。合計で25匹以上は釣れたと思います。(変な管釣りよりも釣れました。)

フライをウエットに替え今度は白泡の中に放り込むと今度は型のいい27センチぐらいのイワナちゃんがたて続き2匹釣れました。
流石、北陸の渓の凄さを思い知らされました。

時は6時。ここで場所移動。年券を購入し(3500円。安い。)
本流に入渓し竿を出すがここは連日攻められていると見えて足下で魚は走るがなかなか出てくれませんが浅瀬のなんでもない流れで突然、ヒット。
ググッとロッドが絞り込まれます。これは大きい。
手元に寄せると28センチのいい型のイワちゃん。


この後、支流の谷をいろいろ試しましたが飽きない程度にイワナちゃんが出てくれますが尺越えにはいたらず時は14時。
ここで突然降り出した雨が勢いを増し今日はこれまで。

帰路に就きました。
尺は次回に持ち越し。今度はじっくり支流を釣り上がりたいと思います。
いや~~~~。一体今日は何匹釣れたのでしょうか?自分でも分かりません?
やっとこさ念願だった北陸、福井の渓に行って来ました。
梅雨入りで天気が心配でしたが曇り空で時たま雨が降るという状況でしたが釣りには最高の天気だった様です。

前回の寝過ごしを心配して今回は23時に出発しETC深夜割引を利用して(ガソリン代高騰のおりこれは強い味方です)現地に夜中の2時到着。目指す谷のわき道で夜明けの4時半ごろまで仮眠をする。が、外はしょぼつく雨が降り出して大雨にならない様に祈りながらフライフィッシャーに変身。
取り合えず様子見という事で入りやすい堰堤の下で試しにフライを流すがここでびっくり。
まあ。出るは出るは。
開店したパチンコ屋みたいで地面から湧いてくるのではというくらいにイワナちゃんが釣れる、釣れる。状態でした。
一歩も動かず同じ立ち位置からフライはエルクヘアーカディスでキャストするごとに魚が出てきます。


脇に生簀を作り魚を釣れた魚をキープして見ました。
生簀には17匹居ますが。後は面倒臭くなりそのままリリース。合計で25匹以上は釣れたと思います。(変な管釣りよりも釣れました。)

フライをウエットに替え今度は白泡の中に放り込むと今度は型のいい27センチぐらいのイワナちゃんがたて続き2匹釣れました。
流石、北陸の渓の凄さを思い知らされました。

時は6時。ここで場所移動。年券を購入し(3500円。安い。)
本流に入渓し竿を出すがここは連日攻められていると見えて足下で魚は走るがなかなか出てくれませんが浅瀬のなんでもない流れで突然、ヒット。
ググッとロッドが絞り込まれます。これは大きい。
手元に寄せると28センチのいい型のイワちゃん。



この後、支流の谷をいろいろ試しましたが飽きない程度にイワナちゃんが出てくれますが尺越えにはいたらず時は14時。
ここで突然降り出した雨が勢いを増し今日はこれまで。

帰路に就きました。
尺は次回に持ち越し。今度はじっくり支流を釣り上がりたいと思います。
いや~~~~。一体今日は何匹釣れたのでしょうか?自分でも分かりません?