ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年11月30日

大路次川自然渓流釣り場 第2弾

2007年11月29日(木)

前回のリベンジをと意気込みフライも準備万端で当日を迎えました。
気温12℃、水温11℃。
天候曇り。
前回は雨模様で今回も雨が降るかなと思いネオプレーンのウエダーとレインウエアーのいでたちで準備よ~~~し。
相変わらず水量は少なく、今回は管理棟より下流を攻める事にしました。
溜まりには相変わらず魚は見えなくて16番のダンのパラシュートを付けつり橋の辺りから釣り上がり瀬の尻からアマゴちゃんの反応があり再度流れに乗せるとヒット。と思いきやバラシ。あえなく敗退。
気分を取り戻し少し上流で流れの中のアマゴちゃん発見。
1投目。通過。2投目。通過。3投目で少しスイングを入れると。バシャ。出た。ヒット。
と、思いきやスッポ抜け。ガク。
そうこうしている内に管理棟前に到着。
今度は釣り下がり。
先程の魚がいたところに16番のカディスをダウンで流し流れの中でUターンさせると。
でた。乗った。確かにラインにテンションがかかりヨッシ。
テンション緩む。ガク。

てなことで今回もでした。

景色をお楽しみ下さい。
    


Posted by janice at 13:46Comments(3)フライフィッシング

2007年11月24日

一庫大路次川自然渓流釣り場

2007年11月22日(木)

今回は猪名川町にある一庫大路次川自然渓流釣り場に行ってきました。これもなみはやさんのBOLGを見て一度行って見ないとと言うことで初めての訪問です。(なみはやさんのストーカーみたいですが)
この日は寒く道中の気温計は6℃ 8:30ぐらいに到着。平日の開場は9:00からで少し車の中で休憩。
9:00前に係りのおじさんが到着。イザ出発。
このときの気温は11℃で曇り空で冷たい風が時折強く吹いていました。
管理棟下のプールでニンフを沈めるが反応なし。
下流に下り「1本松」の前で挑戦するも反応なし。
多分、お魚ちゃんは岩のしたのエゴに隠れている模様です。
そうこうしている内に空が俄かに暗くな冷たい雨が時折激しく降ってきました。
一時避難をし気分を変えて上流に護岸を歩いているとなにやら魚らしき影がウロチョロ。
キャンプ場下の流れ込みで3時間ほど粘るが反応なし。
この後も時折激しく雨が降りその中根性(やけっぱち)でロッドを振るが撃沈。
魚の影は見えるのに口を使わないです。
時間は13:00そろそろ引き上げの時間が迫っています。
護岸を歩いて戻る途中魚の見ればどうやらコイのようです。
中にマスらしき魚も見えるのですが。

管理棟に戻ると管理のおじさんが昨日は「一本松」のところが良かったみたいですよ。とのこと。
ラストチャンスに賭け再度挑戦。
流れの中にライズ発見。すかさずメイフライのパラシュートを結び流れに乗せるとしたからアマゴちゃんがフライ目掛けて急浮上。
シメタ!!!口をあけて食った思いきや合わせが早くてすっぽ抜け。残念。
何回か流れにフライを流すがアマゴちゃんは姿を現さず。じ・えんど。

いろいろ課題の残る釣行でした。またまた、次回、リベンジを。。。。

今回は様子見という事でウエーダーを履かなかったのですが次回は身支度をし挑戦。
区間が2kあるという事でなかなか面白そうです。

  


Posted by janice at 13:39Comments(7)フライフィッシング

2007年11月21日

2007 ダンロップフェニックストーネメント

2007年11月18日(日)


はじめにこれはあくまでお仕事という事でご理解下さい。
11月15日~18日に宮崎県のフェニックスカントリークラブで開催されました男子ゴルフツアーの観戦に行ってきました。
今話題の高校生 石川遼くんも参加しての大会です。
去年はタイガーウッズの参加でものすごいギャラリーでしたが今年はイマイチでも石川遼くんの組には他のプロの組より多くのギャラリーが付いていました。さすが話題の人です。そのショットは他のプロとは比較にならないほどクラブを振っていました。(後でプロに聞くと彼は賞金で生活が掛かっていないからあれだけ振れるのだと。んむ。納得!!)
今年の優勝者はおしゃれなイギリスのイアン・ポルターという選手でした。なかなかのハンサムガイです。
天気も良く会場到着が11時ぐらいで私は18番ホールグリーン手前の
ゲストハウスのベランダに陣取り 朝から飲んだくれて観戦していました。13時を回るころからテレビでおなじみの有名選手 が前を通りそのショットの正確さに驚かされることしきり。
さすがプロというところです。
そんな、こんあで試合も終盤ポルターの単独首位という結果で大会も終わりました。
その晩 ウエルカムパーティーが開かれダンロップ契約の有名選手とあの御大将 青木功プロと一緒に酒を飲みました。
青木プロはさすがオーラが違っていましたネ。
翌日、同じコースでプレーをしたわけですがおどろかされるのはクグリーンの速さとラフの深さと粘りつくような芝質で私の腕では到底太刀打ちできません。
結果は?非公開とさせていただきます。
いや~~。楽しくそして酒びたりの2日間でした。
やっぱ地鶏の炭火焼も本場はうまい!!!!
    


Posted by janice at 10:39Comments(0)番外編

2007年11月17日

2007年11月15日(木)籠坊フライシッシングエリアⅡ

先日のリベンジを期してまたもや籠坊フライフィッシングエリアに行ってきました。
朝7:00到着 途中の道の気温計は6℃を表示しておりこの秋の一番の冷え込みで防寒対策も万全にしてエリアに到着。
水面には靄がかかり幻想的な雰囲気の中いざ挑戦!!
当然、平日という事で貸切状態。
今回は手返しを良くする為に#4のロッドを使用し準備したフライを付けまず第一投。
魚は見えるのですが知らんぷり。
水温も低く動きも鈍い。
また、ペアリングの真っ最中。
フライに反応なし。
その後いろいろフライを替え、悪戦苦闘の末赤色のスカッドタイプのニンフで何とか2匹ゲット。
そして、ビーンズヘッドの黄色のニンフで1匹追加。

その後マラブー、ソフトハックルのウエット各色を試す事2時間。反応なし。
途中、小屋にてコーヒーなどよばれて。一服。

気合を入れなおしてまたもいろいろ挑戦するがノーヒット。
今回も撃沈状態で12:30ギブアップ。

そうそうに家路につきました。


  





途中、紅葉が綺麗でした。   


Posted by janice at 11:20Comments(2)フライフィッシング

2007年11月03日

2007年11月3日(土) ソール張替え

今日はウエーディングシューズのソールが減ってきたので張り替える事にしました。このシューズは夏用のキャラバンの沢登用のシューズで最近、源流行きが増えてきたので


特に夏場はこれに速乾性のパンツとネオプレーンソックスといういでたちで過ごしています。








 












 


工程はまずソールの裏からヒートガンでフェルトソールが焦げる位に加熱しプライヤーで


徐々に捲り上げるようにして剥がしていきますが接着が強いときはシューズのソールとフェルトが


剥がれる隙間をカッターナイフで接着剤のみを細かく切っていきます。


(シューズのソールを切らないように注意!!)






完全に剥がしたらハンドグラインダーで残った接着剤を剥ぎ取っていきます。


最後の仕上げに荒めのサンドペーパーで綺麗にします。






 


次に接着用のボンド(いろいろ使いましたがソウシンのフェルトソール替えようのボンドが一番良いみたいです。)をシューズのソールとフェルトに均一に薄く塗っていきますがフェルトは少し染み込むので乾いてから2度塗りすると良いみたいです。


双方が触っても手に着かない様になったら(ここが味噌!あわてて張り合わせないようにゆっくり、じっくり待ちましょう)張り合わせましょう。


張り合わせたら靴の中に手を入れ金槌か木槌で思いっきりフェルトソールを叩きましょう。


特にシューズの間中とソールに端を丁寧に叩きましょう。








この状態で約1晩寝かし後はカッターナイフで余ったフェルトソールをシューズのソールに沿ってカットし出来上がり。ニコッ






みなさん、来シーズンの準備は今からしておきましょう!!!

  


Posted by janice at 15:39Comments(8)道具

2007年11月02日

2007年11月1日(木) 籠坊フライフィッシングエリア

なみはやFFさんのブログに書いてあったので早速行って来ました。ゴルフ場に行くとき通る道すがら気にはなっていたのですが朝早く通るため人がいなくやっているのかいないのか?わからなかったのですが営業してる事が分かり行ってみる事に!!


 


5:30自宅出発 7:00到着。でも、門が閉まっていたので営業時間は8:00からだろうと思い足を伸ばし小柿の管理釣り場へ様子を見に行き驚いた事に朝早いというのに餌釣りのおじさん方がわんさかいて満員状態。すごい人気。


なんじゃ。かんじゃ。言っている間に8:00前になり一路、籠坊へ・・・・・。


8:00過ぎ到着。??????門が閉まっている????今日、休み????確か下調べしたら金曜日が定休日と書いてあったし??臨時休業???


小屋の中に電気が見えたので恐る恐る門を開け車を駐車場に入れ中で聞いてみようと思いおじさんに尋ねると、おじさん曰く「ここは勝手に入ってきて釣っても良いとのこと、人がいないときは後で料金を徴収するから」となるへそ!!


そうか、秘密クラブのようなものかと。自分で納得。。。


平日、1500円は魅力です。


そうこうしている間に釣り準備を整え、イザ、いざ。さかなちゃんは見えるし、いる、いる。


楽勝と思いきやそれがなかなか?浅場ではラブ、ラブペアリングでフライに見向きもせず恋に夢中状態。釣れない私を見かねておじさんが休憩小屋に昨日までのリポートがあるので参考にしたらと。ありがたい!!それで黒系のマラブーに替え少し沈めて引っ張ればなんと2匹連続ヒット。これは楽勝と思いきやそれからはパッタリ。フライをいろいろ替え試すが無残にもノーヒット。


そんなころここの常連さんと思しきFFマンが現れあれよあれよという間に連続ヒット。それを横目で見ながら検討するものの。無残。無残。無残。FFマンを見ないようにするが釣れたバシャバシャという音がいやに耳に付く。くやし~~~~ぃ。


 


時が過ぎそのFFマンと話す機会ができたので恥ずかしながら「良く釣りますね~~」と声を掛けると「魚の鼻面にフライを落とすだけですよ」との答え。なるへそ。なるへそ。でも、手持ちのフライと手持ちの腕の持ち合わせがなくその後やってみるが1匹の追加のみで終了となる。くやし~~~。次回リベンジを。パンチ


 


また、来いよとあざ笑う様に犬の黒ちゃんが私を見送ってくれました。テヘッガーン


 


 


 


 


  


Posted by janice at 13:50Comments(4)フライフィッシング