2007年12月23日
非接触赤外線温度計
今回、ニューアイテムを購入しました。
ダイワの非接触赤外線温度計です。
以前は普通温度計をフィッシングベストに入れ、たまに川の水温を計って状況を見ていたのですが。
水に温度計を漬け見えにくい目盛りを読み取るのが億劫になり最近はほとんど使用していません。
そこでこのハイテク機器を試す事にしました。

瞬時で水に触らず温度が測れるという事は画期的なことだと思います。
水温を計ったからといって魚がバンバン釣れるはずがないのですが?
まあ、何かの目安で川の状況判断にと思っています。
カップに入れたお湯を瞬時に測定できました。
ダイワの非接触赤外線温度計です。
以前は普通温度計をフィッシングベストに入れ、たまに川の水温を計って状況を見ていたのですが。
水に温度計を漬け見えにくい目盛りを読み取るのが億劫になり最近はほとんど使用していません。
そこでこのハイテク機器を試す事にしました。

瞬時で水に触らず温度が測れるという事は画期的なことだと思います。
水温を計ったからといって魚がバンバン釣れるはずがないのですが?
まあ、何かの目安で川の状況判断にと思っています。
カップに入れたお湯を瞬時に測定できました。

2007年12月22日
嵐山フィッシングエリア
2007年12月20日(木)
本日、夕方から忘年会があるので近場という事で嵐山フィッシングエリアに行ってきました。
久々の嵐山フィッシングエリアで今回は#5のロッドにWFのフローティングラインともう1本の#5ロッドにシンクタイプⅡのシンキングラインを準備して挑戦しました。

気温はかなり低く朝方は5~6℃程度でしたが昼近くなると13℃ぐらいに上がりお日様が出ればポカポカの天気でしたが時たま吹く風に少し悩まされました。
まずはエリアA地区でフローティングラインにマーカーを付け#18のフェザントテールで微妙なあたりでしたが1匹ゲット。
その後たて続きに3匹ゲット。なかなかの快調な出だしと思いきや。その後、当たりがなくシンキングラインに交換。
マラブーを付け底ぎりぎりに沈めリトリーブするとガツンというあたらで4匹ゲット。
天気はいいしなかなかの成果で満足。満足。

その後エリアBに行きワンキャスト、ワンフィニッシュ状態で沢山釣れました。
今回はこれまで。
本日、夕方から忘年会があるので近場という事で嵐山フィッシングエリアに行ってきました。
久々の嵐山フィッシングエリアで今回は#5のロッドにWFのフローティングラインともう1本の#5ロッドにシンクタイプⅡのシンキングラインを準備して挑戦しました。

気温はかなり低く朝方は5~6℃程度でしたが昼近くなると13℃ぐらいに上がりお日様が出ればポカポカの天気でしたが時たま吹く風に少し悩まされました。
まずはエリアA地区でフローティングラインにマーカーを付け#18のフェザントテールで微妙なあたりでしたが1匹ゲット。
その後たて続きに3匹ゲット。なかなかの快調な出だしと思いきや。その後、当たりがなくシンキングラインに交換。
マラブーを付け底ぎりぎりに沈めリトリーブするとガツンというあたらで4匹ゲット。
天気はいいしなかなかの成果で満足。満足。

その後エリアBに行きワンキャスト、ワンフィニッシュ状態で沢山釣れました。
今回はこれまで。
2007年12月07日
ガリバーフィッシングガーデン
2007年12月6日(木)
今回は初めてのガリバーフィッシングガーデンに行ってきました。
滋賀県 葛川沿いの村井から峠をひとつ越えて京都から約1時間半ぐらいで到着。
この日は朝からルアーマンが一人と午後からもう一人来場でほぼ貸しきり状態。
この秋(冬?)一番の冷え込みで道路の温度計は5℃。足下からジンジンと冷え込む寒さです。

お魚ちゃんは居るのですが底にベッタリとあまり動く気配が見られません。
最近、「ボ」及び「ボ」に近い状態が続いているので今回は何とか満足のいくフィッシングをと密かに思っています。
いろいろフライを試しましたが18番ぐらいのフェザントテールが一番良かった様で当たりは極々弱くフライに動きを付けないと
分からないほどですがこの日は何とか13匹をゲット。

まずまずで午後2:00に帰路に着きました。
追伸、休憩所には日曜日の宴会の残骸がありました。(モツ鍋かな?)
今回は初めてのガリバーフィッシングガーデンに行ってきました。
滋賀県 葛川沿いの村井から峠をひとつ越えて京都から約1時間半ぐらいで到着。
この日は朝からルアーマンが一人と午後からもう一人来場でほぼ貸しきり状態。
この秋(冬?)一番の冷え込みで道路の温度計は5℃。足下からジンジンと冷え込む寒さです。

お魚ちゃんは居るのですが底にベッタリとあまり動く気配が見られません。
最近、「ボ」及び「ボ」に近い状態が続いているので今回は何とか満足のいくフィッシングをと密かに思っています。
いろいろフライを試しましたが18番ぐらいのフェザントテールが一番良かった様で当たりは極々弱くフライに動きを付けないと
分からないほどですがこの日は何とか13匹をゲット。


まずまずで午後2:00に帰路に着きました。
追伸、休憩所には日曜日の宴会の残骸がありました。(モツ鍋かな?)