2010年11月26日
京都近郊 山歩き⑪ リトル比良縦走
2010年11月25日(木)

本日も比良山系。
北部にあるリトル比良です。
天気はまずまず。

湖西道路を走り車を「比良げんき村」の近くに止めテクテクとJR北小松駅へ。
そこからJR近江高島駅で9:45下車。
そこからテクテクとリトル比良の長谷寺を過ぎ登山口へ。
ここは初めての山で少しわくわく。シダの茂る登山道をひたすら登る。


次第に標高が上がりこんな景色が現れる。




いろんな場所を通り抜け
11:00 岳山到着。
あまり見晴らしは良くありません。

さらに前進。
12:20 岩阿砂利山到着。

12:50 鵜川林道を越えさらに前進。

と、そこにこんなものが

登山道を少し外れて所にありました。
ここからはナメコハンターと変身。

あっちうろうろ。こっちうろうろ。
あたりをキョリョキョロ。

ありました。
その時ちょっと
?
見通しの良い尾根伝いにキョリョキョロしながらさらに前進。
??????。
あちゃ~~~。やってもうた~~~ぁ。
そう。です。遭難です。道迷いによる遭難です。
予定していたコースとは違いひとつ手前の尾根を降りているみたいです。トホホ。
高度は500mから250mに下がっているのでもう元へは戻れません(本当は戻らないといけないのですが)
尾根の踏み跡はしっかりしているのと前方に琵琶湖が一望できるのでこのまま前進。(本当は不安で一杯なのですが)

そうこうしていると谷筋に到着。(やばい、滝かゴルジュになっていたらどうしよう)
周りを見ると微かに踏み跡を発見。
それを辿ると難なく国道に出れました。(ホッ。一安心)
国道をまた、テクテクと歩き40分。北小松の駅が見えてきました。

15:00 そこから登り返し車に到着。
本日の教訓:道に迷ったら引き返しましょう。欲に目が眩まないように周りをしっかり観察しましょう。
でも、ナメコはおいしく頂きました。(家族は毒キノコだと言って食べませんでしたけどね)

本日も比良山系。
北部にあるリトル比良です。
天気はまずまず。


湖西道路を走り車を「比良げんき村」の近くに止めテクテクとJR北小松駅へ。
そこからJR近江高島駅で9:45下車。
そこからテクテクとリトル比良の長谷寺を過ぎ登山口へ。
ここは初めての山で少しわくわく。シダの茂る登山道をひたすら登る。


次第に標高が上がりこんな景色が現れる。




いろんな場所を通り抜け
11:00 岳山到着。
あまり見晴らしは良くありません。

さらに前進。
12:20 岩阿砂利山到着。

12:50 鵜川林道を越えさらに前進。

と、そこにこんなものが

登山道を少し外れて所にありました。
ここからはナメコハンターと変身。

あっちうろうろ。こっちうろうろ。
あたりをキョリョキョロ。

ありました。
その時ちょっと
?
見通しの良い尾根伝いにキョリョキョロしながらさらに前進。
??????。
あちゃ~~~。やってもうた~~~ぁ。
そう。です。遭難です。道迷いによる遭難です。
予定していたコースとは違いひとつ手前の尾根を降りているみたいです。トホホ。
高度は500mから250mに下がっているのでもう元へは戻れません(本当は戻らないといけないのですが)
尾根の踏み跡はしっかりしているのと前方に琵琶湖が一望できるのでこのまま前進。(本当は不安で一杯なのですが)

そうこうしていると谷筋に到着。(やばい、滝かゴルジュになっていたらどうしよう)
周りを見ると微かに踏み跡を発見。
それを辿ると難なく国道に出れました。(ホッ。一安心)
国道をまた、テクテクと歩き40分。北小松の駅が見えてきました。

15:00 そこから登り返し車に到着。
本日の教訓:道に迷ったら引き返しましょう。欲に目が眩まないように周りをしっかり観察しましょう。
でも、ナメコはおいしく頂きました。(家族は毒キノコだと言って食べませんでしたけどね)
2010年11月24日
2010年11月19日
紅葉の秋 京都
本日は京都の秋を満喫しに行ってきました。

場所は有名な嵐山方面の山奥で京都の奥座敷と言われている高雄方面です。

源氏ホタルで有名な清滝から川沿いの散策道を通って高雄方面に!!
この道は初めて通るのだけれど凄くいい雰囲気の小道です。

清滝~高雄までおよそ4㎞の道のりですが飽きません。お勧めです。

いたる所で紅葉、黄葉です。


途中、北山杉の杉林を通り


高雄に到着。
それではお寺巡りと行きますか!!

先ずは「神護寺」
境内は紅葉真っ盛りです。



次は「西明寺」

ここも真っ赤です。



次は世界文化遺産の「高山寺」

ここはあまり紅葉はないのですが鬱蒼とした杉林の中にいろいろな建物があり凄く静かで趣があります。
流石、世界遺産。



と、いう事で元来た道をテクテクと戻り秋の京都の散策終了!!往復10㎞。
有名社寺は観光客で一杯ですがこういう散策道はひっそりとしていて気持ち良いです。
改めて京都の良さを再発見しました。
いろいろな紅葉をお楽しみ下さい。

場所は有名な嵐山方面の山奥で京都の奥座敷と言われている高雄方面です。

源氏ホタルで有名な清滝から川沿いの散策道を通って高雄方面に!!
この道は初めて通るのだけれど凄くいい雰囲気の小道です。

清滝~高雄までおよそ4㎞の道のりですが飽きません。お勧めです。


いたる所で紅葉、黄葉です。


途中、北山杉の杉林を通り


高雄に到着。
それではお寺巡りと行きますか!!

先ずは「神護寺」
境内は紅葉真っ盛りです。



次は「西明寺」

ここも真っ赤です。



次は世界文化遺産の「高山寺」

ここはあまり紅葉はないのですが鬱蒼とした杉林の中にいろいろな建物があり凄く静かで趣があります。
流石、世界遺産。



と、いう事で元来た道をテクテクと戻り秋の京都の散策終了!!往復10㎞。
有名社寺は観光客で一杯ですがこういう散策道はひっそりとしていて気持ち良いです。
改めて京都の良さを再発見しました。
いろいろな紅葉をお楽しみ下さい。








2010年11月12日
京都近郊 山歩 ⑩ 武奈ケ岳 part2
2010年11月11日(木)

あまりにも天気がいいので行っちゃいました。
芸がないのですが先週と同じ武奈ケ岳。
今回は琵琶湖の西岸のイン谷口より。
8:45。大山口出発。今回のコースはカモシカ台~北比良峠~八雲が原~武奈ケ岳。
途中、こんな景色やこんな道の中を進みながら





気持ちいい~~~ぃ。part2

10:15。比良山到着。
八雲が原~武奈ケ岳へ。

11:20。武奈ケ岳山頂到着。

きもちいい~~~ぃ。part2

本日の昼食。

帰りは来た道と違うコースで下山。


1:30。金糞峠。

青ガレ通過。いつ見てもガレガレです。

2:30。駐車場到着。
家に帰って夕食の準備をするにはちょうどの時間です。
続きを読む

あまりにも天気がいいので行っちゃいました。
芸がないのですが先週と同じ武奈ケ岳。
今回は琵琶湖の西岸のイン谷口より。

8:45。大山口出発。今回のコースはカモシカ台~北比良峠~八雲が原~武奈ケ岳。
途中、こんな景色やこんな道の中を進みながら





気持ちいい~~~ぃ。part2

10:15。比良山到着。
八雲が原~武奈ケ岳へ。

11:20。武奈ケ岳山頂到着。

きもちいい~~~ぃ。part2

本日の昼食。

帰りは来た道と違うコースで下山。



1:30。金糞峠。

青ガレ通過。いつ見てもガレガレです。


2:30。駐車場到着。
家に帰って夕食の準備をするにはちょうどの時間です。
続きを読む
2010年11月08日
久しぶりの・・・・・・・・?
2010年11月7日(日)
今日は突然のお休みとなり何にも用事がないのと嫁がどこでも行ってきていいよ!の優しいお言葉を頂き山に行こうか釣りに行こうか迷った挙句久々の釣りに行ってきました。

場所は「ガリバーフィッシングガーデン」へ。
京都から花折峠を超え葛川沿いを走り村井からショートカットで峠越えの予定が村井の林道に「法面工事通行止め」の看板が!
今日は日曜日だし工事もお休みで強行突破できるだろうと安易な考えで車を進めるとやってました工事!!
トホホ。
来た道を戻り朽木~安曇川経由で現地到着10時前。
早速、準備をし釣りを開始。久々の釣りでロッドが上手く振れません。
マーカーにニンフを付けなんとか1匹ゲット。
ここの魚はそんなに大きくないのですが綺麗な魚体で鰭もピンピンで結構引きます。
立て続けに5~6匹ゲットすると急に当たりがこなくなり釣れません。

周りにはルアーの親子連れと数名のFFMの方がここの常連さんみたいでなにやら楽しそうに皆さん会話をされています。
その会話の中で聞き覚えのある事が!!
もしやと思い午後の休憩の時にその方達に聞くと私がいつもブログを拝見させていただいている
「フライフィッシング大好き人間」のガラスの釣人さん達でした。
話を聞けば私の拙いブログも見ていただいているようでここでまたブログの不思議な力を垣間見た次第です。

その後ボツボツと釣れ4:30に終了。
帰りは琵琶湖沿いの湖西道路で帰還したのですがこれもトホホで途中工事をしていてピタッと動かなくなり家へ着いたのは7:00。
おわり。
今日は突然のお休みとなり何にも用事がないのと嫁がどこでも行ってきていいよ!の優しいお言葉を頂き山に行こうか釣りに行こうか迷った挙句久々の釣りに行ってきました。

場所は「ガリバーフィッシングガーデン」へ。
京都から花折峠を超え葛川沿いを走り村井からショートカットで峠越えの予定が村井の林道に「法面工事通行止め」の看板が!
今日は日曜日だし工事もお休みで強行突破できるだろうと安易な考えで車を進めるとやってました工事!!
トホホ。
来た道を戻り朽木~安曇川経由で現地到着10時前。
早速、準備をし釣りを開始。久々の釣りでロッドが上手く振れません。
マーカーにニンフを付けなんとか1匹ゲット。
ここの魚はそんなに大きくないのですが綺麗な魚体で鰭もピンピンで結構引きます。
立て続けに5~6匹ゲットすると急に当たりがこなくなり釣れません。

周りにはルアーの親子連れと数名のFFMの方がここの常連さんみたいでなにやら楽しそうに皆さん会話をされています。
その会話の中で聞き覚えのある事が!!
もしやと思い午後の休憩の時にその方達に聞くと私がいつもブログを拝見させていただいている
「フライフィッシング大好き人間」のガラスの釣人さん達でした。
話を聞けば私の拙いブログも見ていただいているようでここでまたブログの不思議な力を垣間見た次第です。

その後ボツボツと釣れ4:30に終了。
帰りは琵琶湖沿いの湖西道路で帰還したのですがこれもトホホで途中工事をしていてピタッと動かなくなり家へ着いたのは7:00。
おわり。
2010年11月05日
京都近郊 山歩き⑨ 武奈ケ岳
2010年11月4日(木)
今日は・・・晴れ!!!!!
やっと、晴れました。
と、言うことでちょいと山歩きに!!
滋賀県比良山系 武奈ケ岳(1214m)
8:45 坊村出発。

天気は最高です。秋の臭いがプンプンします。
超気持ちいい~~~~~!!!

御殿山に到着。
これから通る西南稜が遥かに見えます。

権現山から蓬莱山に向う稜線とここの稜線がわたしゃ好きです!!気持ち良くて!!!

と、言う間に山頂到着。 11:00



周りの景色を楽しみながら暫し休憩。

お腹もすいてきたので北アルプス行きの残り物で昼食!!
この後はのんびり元来た道を戻り途中で登山道から逸れてあっちフラフラこっちフラフラと散策をし
きのこウオッチング!!!
2:15。坊村到着。
いや~~~~。気持ち良かった!!!
今日は・・・晴れ!!!!!
やっと、晴れました。
と、言うことでちょいと山歩きに!!
滋賀県比良山系 武奈ケ岳(1214m)
8:45 坊村出発。

天気は最高です。秋の臭いがプンプンします。
超気持ちいい~~~~~!!!

御殿山に到着。
これから通る西南稜が遥かに見えます。

権現山から蓬莱山に向う稜線とここの稜線がわたしゃ好きです!!気持ち良くて!!!

と、言う間に山頂到着。 11:00



周りの景色を楽しみながら暫し休憩。

お腹もすいてきたので北アルプス行きの残り物で昼食!!
この後はのんびり元来た道を戻り途中で登山道から逸れてあっちフラフラこっちフラフラと散策をし
きのこウオッチング!!!
2:15。坊村到着。
いや~~~~。気持ち良かった!!!




2010年11月02日
読書の秋!!
秋も深まり読書にはもってこいの季節となりました。
外に出ると雨ばっかりなので家の中で読書です。
最近、山と渓谷社からヤマケイ文庫が創刊になりましたので買ってしまいました。
通勤のお供に!!!
「新編 単独行 加藤文太郎」

新田次郎の「孤高の人」は読んだのですがこれも違った角度から見た感じで面白いです。
「梅里雪山 十七人の友を探して」

この本は以前に単行本で出たいたのですがそれの文庫本化です。
この梅里雪山で遭難した17人の中の一人に私の知人がいるのです。
思い起こせば約30年ぐらい前、京都のとある山とスキーの店でアルバイトをしていた時に知り合った友人です。
彼は京都大学の山岳部出身で私と同い歳。何度か酒を飲んだり一緒に山でスキーをしたり。
私がその店を辞めて疎遠になり随分たってからこの梅里雪山で日本の登山隊が遭難したという記事を新聞で見そこに彼の名前が!!!!!!
なんとも言えない気持ちでした・・・・・・・・・・。
外に出ると雨ばっかりなので家の中で読書です。
最近、山と渓谷社からヤマケイ文庫が創刊になりましたので買ってしまいました。
通勤のお供に!!!
「新編 単独行 加藤文太郎」

新田次郎の「孤高の人」は読んだのですがこれも違った角度から見た感じで面白いです。
「梅里雪山 十七人の友を探して」

この本は以前に単行本で出たいたのですがそれの文庫本化です。
この梅里雪山で遭難した17人の中の一人に私の知人がいるのです。
思い起こせば約30年ぐらい前、京都のとある山とスキーの店でアルバイトをしていた時に知り合った友人です。
彼は京都大学の山岳部出身で私と同い歳。何度か酒を飲んだり一緒に山でスキーをしたり。
私がその店を辞めて疎遠になり随分たってからこの梅里雪山で日本の登山隊が遭難したという記事を新聞で見そこに彼の名前が!!!!!!
なんとも言えない気持ちでした・・・・・・・・・・。