ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2008年05月17日

湖北の渓で。

2008年5月15日(木)

快晴。快晴。晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

今週は福井の打波川に行こうと思ってましたが夕方に用事があったのと24日まで名神がリフレッシュ工事をしているのとで急遽、琵琶湖の北の川に行ってきました。

空はこれ以上ないという位の快晴で風も爽やか!!!ニコニコ

湖北の渓で。

ここの川は昨年から何回かきているのですが今期初めてです。
水量は豊富で流れもトルクがあり川を渡るのに一苦労させられます。そんな川ですからお魚ちゃんもパワフルで尾鰭も大きく体高のある物が多いです。15センチぐらいのアマゴでも結構ロッドがしなってくれます。

湖北の渓で。

早速、いつものところから入渓しここぞと思う場所にフライを流し釣り上がって行きますがなかなか反応なし。
朝の早いうちはまだブッシュの下に隠れているのでは?

気温19℃。
水温9℃。

1時間ぐらい釣り上がるが依然反応なし。小さな堰堤に着きそこをよじ登ってさらに上流に。
ここら辺りでやっと虫たちもハッチしはじめてお魚ちゃんもスイッチが入ったのか美味しそうな流れにフライを流せば飛び出すアマゴちゃんがやっと出てきました。
15センチぐらいですが尾鰭の綺麗な太った魚ちゃんです。

湖北の渓で。

さらに上流に瀬肩、流心の中、巻き返し。
意たる所から面白い様にお魚ちゃんが飛び出してきます。

中には20センチオーバーでもかなりロッドをしならせてくれるお魚ちゃんもいます。

湖北の渓で。 
         湖北の渓で。
                  湖北の渓で。


さらに上流に行き流れが対岸にぶつかり少し深みのあるところで昨年はここで良い型のアマゴちゃんをゲットし損なっていますので慎重にアプローチ。

ウエットに替え流れを横切らせると見るからに型のいい魚が追跡してきますが乗らない。

何回か流すと横からかわいい魚が飛びつきゲット。「お前じゃない!!」といいながらリリースし。ふと。右目の端で小さなライズを発見。
フライを#18のCDCダンに替え流れと流れの間の鏡の部分で流れが落ち込みに差し掛かるぎりぎりの肩のところで静かにフライが消えた。

ゲット。

落ち込み下の深みにその魚は猛突進。 「大きい」 思わず声が出てしまいました。
シマノのフリーストーン#3ロッドが満月の様にしなり柔らかなロッドなのでなかなか寄ってきません。逃げる魚をいなして何とか足元まで寄せてくると9寸ぐらいある尾鰭の大きな体高のあるアマゴちゃん。
ここで「よっしゃ!!」と独り言。
と、その時。魚が跳ねて痛恨のバラシ。。。。。。。ウワーン

瞬時呆然。。。。

「くそ~~~~っ。」谷間に木霊するぐらいの声をあげてしまいました。

身体の中から力が抜けていくのが分かりしばし何もする事ができませんでした。ガーン

気分を治して更なる大物を求めて上流に。

出てくるのは20センチぐらいの魚ばかり。

まあ、これでも十分、贅沢ですが。10数匹ゲットしてつ抜け達成。

湖北の渓で。

時は13:00これで今日は終了。

帰りは琵琶湖湖東の湖岸道路で帰りましたが凄くいい天気で眺めも良く気持ちいいドライブとなりました。
この道路信号も少なく平日は車も少なく私のお気に入りの道路です。(たまにネズミ捕りをしていますので気をつけてください。)











 

     



同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
湖北の渓は?2011
今期初!北陸の渓
春ど真ん中!!佐々里
佐々里FLY&LURE特別区 ベストシーズン到来か?
佐々里FLY&LURE特別区 2回目
か・い・き・ん 2011
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 湖北の渓は?2011 (2011-06-25 16:20)
 今期初!北陸の渓 (2011-06-17 17:34)
 春ど真ん中!!佐々里 (2011-05-20 12:55)
 佐々里FLY&LURE特別区 ベストシーズン到来か? (2011-04-15 14:05)
 佐々里FLY&LURE特別区 2回目 (2011-04-09 14:59)
 か・い・き・ん 2011 (2011-04-01 17:17)

この記事へのコメント
こんにちは。
平日釣行(アタシもしてきました)は
なんか申し訳ない感がしますが、
反応が無いとマジでミスったかと思いますね。
でかいのを#3ロッドで架けると最後の最後に逃げられちゃう事があります。ナンデヤロ?
でも、貸切ツ抜けは気分がいいですね。
Posted by なみはやFFなみはやFF at 2008年05月17日 14:39
こんにちわ
良型ばらし惜しかったですね、
昔から軟らかい竿はばれにくい
と言われますがばれる時はどうやっても
ばれるもんですね。

この時期は広い青空の下が良いですね
そろそろ木陰の多い谷が涼しくて良い
時期になります、ヒルさえ出なければねえ。
Posted by おいかわ at 2008年05月17日 16:18
なみはやFFさん⇒
こんにちは。
心に残る痛恨のバラシでした。
次回は必ずリベンジさせて頂きます。
平日は良いですね!!!

おいかわさん⇒
こんにちは。
炭焼きの谷も良い感じですね!!
青空の下気持ち良かったですよ。
この辺はヒルは居ないようですが私も鈴鹿の渓に行く時はヒル対策万全で行っていました。あれはやっぱ気持ち悪いですね。
Posted by janice at 2008年05月17日 16:53
こんちは!janice殿。小生の住む琵琶湖の北までのお越し、ご苦労様でした。
 写真の魚たちは、そのきりりとした目つきからすると、おそらく餌師の罠をさんざんにかいくぐった賢い魚たちかと推察します。逃げられた大物に至っては、おそらくは知能指数150レベルの賢魚であったのかとも思います。先ずは気持ちの良い青空の写真に、何より心洗われています。また良い報せを楽しみにしていますね。
Posted by ひげオヤジ at 2008年05月18日 11:51
こんにちは。
湖北の渓流は今がベストシーズンですね。
目の前でばらしちゃったらくやしいですね。
結構小さいフライ使ってるんですね~
僕も湖北の渓流で使ってみよっと♪
Posted by naoto8410naoto8410 at 2008年05月18日 12:43
ひげオヤジ殿⇒

オヤジ殿の領地をまた侵略してししまいました。大きな魚はやっぱり幾多の修羅場を掻い潜っているとみえて賢いです。針の外し方もちゃんと知っているようです。
でも、気持ちのいい日でした。

naoto8410さん⇒
ふと、気付けばnaoto8410さんのブログの記事の題名と被ってしまいました。失礼致しました。ひょっとして同じ渓でしょうか?
この位の大きさのフライだと大きな賢いお魚ちゃんは警戒なしで食ってきます。特にCDCのフライは。お試し下さい。
バラシた時は本当に悔しかったですよ。
また、釣行記期待しています。よ。
Posted by janicejanice at 2008年05月18日 13:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湖北の渓で。
    コメント(6)