ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2008年01月09日

手作りマーカーⅡ

2008年1月9日(水)

手作りマーカーの第2弾です。
今回はヤーン(エアロドライウイング)を使った物を紹介いたします。
釣具店で物色している時に見つけたフックハリス止めを軸にして作っています。
これは脱着が自由で非常に便利で永らく愛用しています。

手作りマーカーⅡ


手作りマーカーⅡ  手作りマーカーⅡ 手作りマーカーⅡ 手作りマーカーⅡ

①ハリス止めをバイスに固定して下巻きをしヤーンを二つ折りにし折り目の方をハリス止めの先端方向に固定します。
 (ここがミソです。)

②留めた方(フック側)を折り返し根元をスレッドで留めます。

③長さを揃えてカットします。

これだけ。完成。
所要時間5分。

いろいろ試しましたが①の留め方をしないと使用した時に傘が閉じて沈みやすくなります。
使用時にドライシェイクを施して使用します。敏感に反応し当たりが取りやすいです。

皆様、一度お試し下さい。     手作りマーカーⅡ



同じカテゴリー(道具)の記事画像
戦略会議
ワイワイ、ガヤガヤスキー大会!?
やっちまった!!
ミレー
ランディングネット完成!!!
ハンドメイドランディングネット 製作進行中!
同じカテゴリー(道具)の記事
 戦略会議 (2010-07-21 12:25)
 ワイワイ、ガヤガヤスキー大会!? (2010-02-22 16:20)
 やっちまった!! (2009-12-25 14:14)
 ミレー (2009-10-08 16:02)
 ランディングネット完成!!! (2008-08-12 13:20)
 ハンドメイドランディングネット 製作進行中! (2008-07-12 13:45)

この記事へのコメント
ワタシも以前は、ハリス止めタイプを使っていたのですが、ティペット切れとズレに悩まされてゴム管止めに変えました。切れやズレは発生しませんか?ハリス止めの種類で違うんだろうか??
遅くなりましたが、お気に入りに入れさせて頂きました。今後とも宜しくお願い致します!
Posted by @すばる at 2008年01月09日 11:13
@すばるさん⇒

こんにちは早速のご閲覧ありがとうございます。ハルス止めは私も何種類か試しましたが角の角ばった物は糸が切れました。この、金色の角が丸い物はなかなか切れないです。(たまにバリの処理が甘い物もあります。)ズレの対応ですが糸が細くなればズレ安いですがその場合私はもう1周ティペットを絡めて使用しています。ほぼ、ズレないです。ご参考までに。
お気に入りの登録ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by janicejanice at 2008年01月09日 11:58
こんばんは。
これ、いいっす。座布団3枚ですな。
早速、釣具屋へ行ったのですが、
なんと写真のようなハリス止が置いてない。
ので、今回はあきらめ、違う釣具屋へ行かなくちゃ。
Posted by なみはやFF at 2008年01月09日 18:05
なみはやFFさん⇒

座布団3枚有難うございます。このハリス止めなかなか売っていないのです。涙。
鮎とか渓流釣りに強いお店に売っていると思います。
Posted by janice at 2008年01月11日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手作りマーカーⅡ
    コメント(4)