2011年01月08日
京都近郊 山歩き⑭ 武奈ヶ岳 雪との格闘編
2011年1月6日(木)
正月気分も抜け今年初めての外遊び!!
何処に行こうかなと思案している中、昨年から行きたかった雪の武奈ヶ岳に行ってきました。
天気図はまんま強い冬型。
まあ、行けるとこまで行ってみよう~~ぅという事で!!!!
最初に言っておきます。
きつかった~~~~~~~ぁ!!!
花折峠を越えると道はうっすら雪道。ノーマルタイヤにチェーンなしでゆっくり慎重に坊村に到着。
神社の駐車場に車を止め準備開始。
辺りを見ると若者4人連れ(男性3人、女性1人)の登山者発見。装備からテン泊装備と確認。


9:30 坊村スタート。先行した若者のグループを追う形で登山道を登りだして15分。
早くも道をロスト。やっぱり雪のない時に通いなれた道でも雪があると全然違います。
何処を探しても道は見当たらず仕方なく斜面に沿って下降しスタート地点に戻り再スタート。

今度は慎重にマークを探しながら新雪の中を登って行くと先行の若者グループに追いつく。
どうやら彼らも道を探しながら歩いていたみたいです。それとテン泊装備の重荷でなかなかペースが上がらないみたいで暫し後ろをついていきましたが時間がないので途中パスさせていただき先行することに!(これも一つの間違い)
ここから先今回の雪との格闘劇が始まります。
登るにしたがってトレースのない新雪をラッセルしながら徐々に高度を上げてゆくがだんだん雪が深くなり一面の銀世界!!頼りは木に付けてある赤いマークのみ。
無雪期とはえらい違いです。そのマークを目指してひたすら直登。新雪は深雪となり膝上、腰までの雪をラッセルしながらさらに前進。

11:08 P846に到着。
ここからもなお雪との戦いが続く。夏道と冬道の分岐に到着し尾根伝いの冬道を直登するもここからも雪が深い。斜面の急なところは膝で登るようにして



12:20 御殿山到着。正直言って疲れました。

お昼にしようと風を避ける為に少し武奈方面に降り樹林帯のなかでいつもの昼食。カップラーメン&おにぎり2個。この時も容赦なく雪は降り続け座っていても体に雪が積もります。

今回はここまでで撤収!!!と、思っていました。(自分が信じられない!!)
下山の準備をしていると後方からやっと若者グループが到着。足元はスノーシューでなんとも楽そう!!
みんなのトレースを見ているとふと?このまま武奈ヶ岳まで行けそうな気がしてきてトレース泥棒よろしく後をフラフラとついていってしまいました。(間違いその2)


樹林帯は良かったのですが斜面を登り稜線に出るとここから悲劇の始まり!!


若者グループはスノーシューで快調に前進して行きどんどん差が開いてゆくばっかり、こちらはアイゼンつぼ足で股ぐらい時には腰ぐらいのラッセルで前進!!
疲労困ぱい状態で喘ぎながら

14:20 武奈ヶ岳山頂到着。気温-8℃。風は微風。

ちかれた~~~~!
当然まわりは何も見えず。ご覧の通り。

若者グループはこのまま八雲が原まで行きテント泊だそうです。
そそくさと下山開始。
視界は不良。ホワイトアウト。
降雪のため来た時のトレースはすでに雪の中で何もありません。
神経を集中して目標物を真っ直ぐ見ながら前進あるのみ。
当然、深い深雪に足をとられて七転八倒。
広い稜線は目標を誤ると即遭難につながるのでより慎重に!!
樹林帯に着いた時には心底ホッとしました。
でも、道はまだまだ遠い。
この先もトレースのない道を戻らないといけないと思うとゾッとします。
なんとか御殿山に到着。
日差しがなく夕方の様な明るさでだんだん不安が増すばかり。
もう一つ悪いことに昔の古傷の右膝が痛み出し使い物にならなくなりました。
ここからは左足のみで再度深雪ラッセルに突入。
もう、ほとんど無我夢中です。なんとか暗くなる前に車まで戻らないとという思いだけで下降し
ここでも木に付いているマークだけが頼りで直進有るのみ!!
喘ぎ喘ぎ疲労困ぱいしてやっと車にたどり着いたのが17:00。
車には15センチほどの雪が積もっていて当然道は雪だらけ。
タイヤにチェーンを付けてチェーンを外したのが大原あたりでした。
今回の反省点。知ってはいたのですが山は夏と冬では大違い。新雪にはカンジキかスノーシューが必要!!
無茶はしない。(特に単独では)
自分の体力を再確認させられました。
正直、今までの山行きで一番疲れた気がします。行動時間7時間30分のうち6時間ぐらいず~~~とラッセルしていた気がします。
でも、でも、でも。天気が良ければ素晴らしい光景に巡り合えただろうな~~ぁ。
今度は天気のいい時を見計らって再挑戦だ!!!!!!!
以上。報告終わり。
正月気分も抜け今年初めての外遊び!!
何処に行こうかなと思案している中、昨年から行きたかった雪の武奈ヶ岳に行ってきました。
天気図はまんま強い冬型。
まあ、行けるとこまで行ってみよう~~ぅという事で!!!!
最初に言っておきます。
きつかった~~~~~~~ぁ!!!
花折峠を越えると道はうっすら雪道。ノーマルタイヤにチェーンなしでゆっくり慎重に坊村に到着。
神社の駐車場に車を止め準備開始。
辺りを見ると若者4人連れ(男性3人、女性1人)の登山者発見。装備からテン泊装備と確認。


9:30 坊村スタート。先行した若者のグループを追う形で登山道を登りだして15分。
早くも道をロスト。やっぱり雪のない時に通いなれた道でも雪があると全然違います。
何処を探しても道は見当たらず仕方なく斜面に沿って下降しスタート地点に戻り再スタート。

今度は慎重にマークを探しながら新雪の中を登って行くと先行の若者グループに追いつく。
どうやら彼らも道を探しながら歩いていたみたいです。それとテン泊装備の重荷でなかなかペースが上がらないみたいで暫し後ろをついていきましたが時間がないので途中パスさせていただき先行することに!(これも一つの間違い)
ここから先今回の雪との格闘劇が始まります。
登るにしたがってトレースのない新雪をラッセルしながら徐々に高度を上げてゆくがだんだん雪が深くなり一面の銀世界!!頼りは木に付けてある赤いマークのみ。
無雪期とはえらい違いです。そのマークを目指してひたすら直登。新雪は深雪となり膝上、腰までの雪をラッセルしながらさらに前進。

11:08 P846に到着。
ここからもなお雪との戦いが続く。夏道と冬道の分岐に到着し尾根伝いの冬道を直登するもここからも雪が深い。斜面の急なところは膝で登るようにして



12:20 御殿山到着。正直言って疲れました。

お昼にしようと風を避ける為に少し武奈方面に降り樹林帯のなかでいつもの昼食。カップラーメン&おにぎり2個。この時も容赦なく雪は降り続け座っていても体に雪が積もります。

今回はここまでで撤収!!!と、思っていました。(自分が信じられない!!)
下山の準備をしていると後方からやっと若者グループが到着。足元はスノーシューでなんとも楽そう!!
みんなのトレースを見ているとふと?このまま武奈ヶ岳まで行けそうな気がしてきてトレース泥棒よろしく後をフラフラとついていってしまいました。(間違いその2)


樹林帯は良かったのですが斜面を登り稜線に出るとここから悲劇の始まり!!


若者グループはスノーシューで快調に前進して行きどんどん差が開いてゆくばっかり、こちらはアイゼンつぼ足で股ぐらい時には腰ぐらいのラッセルで前進!!
疲労困ぱい状態で喘ぎながら

14:20 武奈ヶ岳山頂到着。気温-8℃。風は微風。

ちかれた~~~~!
当然まわりは何も見えず。ご覧の通り。

若者グループはこのまま八雲が原まで行きテント泊だそうです。
そそくさと下山開始。
視界は不良。ホワイトアウト。
降雪のため来た時のトレースはすでに雪の中で何もありません。
神経を集中して目標物を真っ直ぐ見ながら前進あるのみ。
当然、深い深雪に足をとられて七転八倒。
広い稜線は目標を誤ると即遭難につながるのでより慎重に!!
樹林帯に着いた時には心底ホッとしました。
でも、道はまだまだ遠い。
この先もトレースのない道を戻らないといけないと思うとゾッとします。
なんとか御殿山に到着。
日差しがなく夕方の様な明るさでだんだん不安が増すばかり。
もう一つ悪いことに昔の古傷の右膝が痛み出し使い物にならなくなりました。
ここからは左足のみで再度深雪ラッセルに突入。
もう、ほとんど無我夢中です。なんとか暗くなる前に車まで戻らないとという思いだけで下降し
ここでも木に付いているマークだけが頼りで直進有るのみ!!
喘ぎ喘ぎ疲労困ぱいしてやっと車にたどり着いたのが17:00。
車には15センチほどの雪が積もっていて当然道は雪だらけ。
タイヤにチェーンを付けてチェーンを外したのが大原あたりでした。
今回の反省点。知ってはいたのですが山は夏と冬では大違い。新雪にはカンジキかスノーシューが必要!!
無茶はしない。(特に単独では)
自分の体力を再確認させられました。
正直、今までの山行きで一番疲れた気がします。行動時間7時間30分のうち6時間ぐらいず~~~とラッセルしていた気がします。
でも、でも、でも。天気が良ければ素晴らしい光景に巡り合えただろうな~~ぁ。
今度は天気のいい時を見計らって再挑戦だ!!!!!!!
以上。報告終わり。
Posted by janice at 16:15│Comments(24)
│山
この記事へのコメント
僕のブログにあいさつくださいましたが新年一発目の書き込みと言うことで!
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
すいません。
ちょっと記事読んで笑っちゃいました。笑えないけど(笑)
だって臨場感がすごく伝わってきたんですもん。
大変だったと思いますが良い登山だったと思います。
ワカンorスノーシュー買いましょう!
僕もわかんか、スノーシューならMSRを買うことに今頭がいっぱいです(笑)
明日はソリ&借りたワカン(試しに使う)で比叡山へソリ&時間があれば初詣へ行ってきます。
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
すいません。
ちょっと記事読んで笑っちゃいました。笑えないけど(笑)
だって臨場感がすごく伝わってきたんですもん。
大変だったと思いますが良い登山だったと思います。
ワカンorスノーシュー買いましょう!
僕もわかんか、スノーシューならMSRを買うことに今頭がいっぱいです(笑)
明日はソリ&借りたワカン(試しに使う)で比叡山へソリ&時間があれば初詣へ行ってきます。
Posted by Syku
at 2011年01月08日 18:24

すっごい体力!!
ワカン・スノーシューなしでちょうどよさげですね(笑)
ホントにお疲れ様でした
ワカン・スノーシューなしでちょうどよさげですね(笑)
ホントにお疲れ様でした
Posted by ちとじい at 2011年01月08日 19:20
ご無事でよかったです。
今年はすごい雪ですね。
武奈に行く予定はあるのですが、どうでしょ。無理かも。
今年はすごい雪ですね。
武奈に行く予定はあるのですが、どうでしょ。無理かも。
Posted by RIKO at 2011年01月08日 21:20
Sykuさん
こんちわ!!
いや~~~~ぁ。笑い事じゃなかったんですから(笑、笑、笑)
本当に泣きそう、いや、泣いてましたから!!(ーー;)
まあ、思い出に残る山登りだったことは間違いないです(^^)v
スノーシューまたはカンジキ必要ですね。思案中、思案中!!
こんちわ!!
いや~~~~ぁ。笑い事じゃなかったんですから(笑、笑、笑)
本当に泣きそう、いや、泣いてましたから!!(ーー;)
まあ、思い出に残る山登りだったことは間違いないです(^^)v
スノーシューまたはカンジキ必要ですね。思案中、思案中!!
Posted by janice at 2011年01月09日 11:06
ちとじいさん
こんちわ(^^)v
本当に疲れました。
でも、久々のパウダースノーを身体全身で味わいました。
でも、昔より体力落ちましたよ(ーー;)
こんちわ(^^)v
本当に疲れました。
でも、久々のパウダースノーを身体全身で味わいました。
でも、昔より体力落ちましたよ(ーー;)
Posted by janice at 2011年01月09日 11:08
RIKOさん
こんちわ。
無事帰還できました。
雪、結構多かったですがあんな天気で登っている人は居ないですよね(ーー;)
天気さえ良ければRIKOさんなら行けると思いますよ。天気さえ良ければ最高の景色が堪能できると思います。
まあ、誰か男性をラッセル要員で調達したら大丈夫です(^^)v
こんちわ。
無事帰還できました。
雪、結構多かったですがあんな天気で登っている人は居ないですよね(ーー;)
天気さえ良ければRIKOさんなら行けると思いますよ。天気さえ良ければ最高の景色が堪能できると思います。
まあ、誰か男性をラッセル要員で調達したら大丈夫です(^^)v
Posted by janice at 2011年01月09日 11:12
おじさん、無茶したらあかんで。
雪山は、春の締まった雪以外は、ツボ足だったら夏道の倍~3倍の時間はかかる・・・
んでもって夏道なんか当てにしたらあかん・・・
ちゅうようなことを、身をもって体験されたわけですな^^;
まあ、冬の低山は物好きしか行きませんし、何かあったら発見も遅れるのでお気をつけください。
また行きまひょ。八雲ガ原で泊もいいですな。
雪山は、春の締まった雪以外は、ツボ足だったら夏道の倍~3倍の時間はかかる・・・
んでもって夏道なんか当てにしたらあかん・・・
ちゅうようなことを、身をもって体験されたわけですな^^;
まあ、冬の低山は物好きしか行きませんし、何かあったら発見も遅れるのでお気をつけください。
また行きまひょ。八雲ガ原で泊もいいですな。
Posted by caddis at 2011年01月10日 01:26
↑
ほんまやで<`ヘ´>
雪まみれやんか~遭難したら京都市内から花火上がるで!!
無事帰還やからとりあえずは、お疲れさん・・
耐寒宴会、こんなんやろかな??
ほんまやで<`ヘ´>
雪まみれやんか~遭難したら京都市内から花火上がるで!!
無事帰還やからとりあえずは、お疲れさん・・
耐寒宴会、こんなんやろかな??
Posted by tanaken at 2011年01月10日 11:34
Caddis殿
まいど。いや~~ぁ、ちょいと無茶やったかいな?
はい、身をもって体験させて頂きました(^^)v
>冬の低山は物好きしか行きませんし
私もこと??
遭難したら助けにきてよ!!!お願い!!
まいど。いや~~ぁ、ちょいと無茶やったかいな?
はい、身をもって体験させて頂きました(^^)v
>冬の低山は物好きしか行きませんし
私もこと??
遭難したら助けにきてよ!!!お願い!!
Posted by janice at 2011年01月11日 12:43
tanaken殿
まいど。そうなんです。(^^)v
北山宴会もこんなんやから心して参加して下さい。
まいど。そうなんです。(^^)v
北山宴会もこんなんやから心して参加して下さい。
Posted by janice at 2011年01月11日 12:44
おおっ!雪山ですね~
ラッセルラッセルでしたか
無事帰還出来てなによりです
やっぱり雪山は怖いっすよ
気をつけて楽しんで下さいな
ジャンで会えなくなっちゃうので(笑)
ラッセルラッセルでしたか
無事帰還出来てなによりです
やっぱり雪山は怖いっすよ
気をつけて楽しんで下さいな
ジャンで会えなくなっちゃうので(笑)
Posted by トオル at 2011年01月11日 14:26
ほら!tanakenさんも怒ってはるやん!
ちさやんも
モォ─o(o・`з・´o)ノ─プンプン!!! やで!!!
ブログ更新されてるからいいものの・・・(/□≦、)エーン!!
悲しむ人が家族以外にもたくさんいるのですから
無理はだめですよぉ~。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ゥェーン
ちさやんも
モォ─o(o・`з・´o)ノ─プンプン!!! やで!!!
ブログ更新されてるからいいものの・・・(/□≦、)エーン!!
悲しむ人が家族以外にもたくさんいるのですから
無理はだめですよぉ~。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ゥェーン
Posted by ちさやん at 2011年01月11日 14:28
トオルさん
こんちわ(^^)v
雪の低山あなどれません(^_^;)
雪の八甲田山死の・・・状態になってしまいました。
でも、なかなか達成感のある山行きでしたよ。
次はジャンで!!!!!
こんちわ(^^)v
雪の低山あなどれません(^_^;)
雪の八甲田山死の・・・状態になってしまいました。
でも、なかなか達成感のある山行きでしたよ。
次はジャンで!!!!!
Posted by janice at 2011年01月11日 18:07
ちさやん
すまん!!!!ペコリ(ーー;)ペコリ
生きて帰ってきましたよ(^^)v
でも、tanakenさんが花火上げてくれるみたいだからもう一度挑戦しようかな?(ーー;)
すまん!!!!ペコリ(ーー;)ペコリ
生きて帰ってきましたよ(^^)v
でも、tanakenさんが花火上げてくれるみたいだからもう一度挑戦しようかな?(ーー;)
Posted by janice at 2011年01月11日 18:09
こんにちは〜記事楽しませていただきみしたよ!
今年最初の山行がこれとは、すごいパワーですね!無事帰還されて何よりです♪
まともにラッセルしたことはないのですが、殆ど一日中・・・私には到底できそうもありません(笑)かなりの確率で遭難するだろうなぁ。。。
今年の豪雪ではやはりアイゼンでは大変ですね、私もマイスノーシューが欲しくなってきました。ヒールリフター付きのヤツ!
今年最初の山行がこれとは、すごいパワーですね!無事帰還されて何よりです♪
まともにラッセルしたことはないのですが、殆ど一日中・・・私には到底できそうもありません(笑)かなりの確率で遭難するだろうなぁ。。。
今年の豪雪ではやはりアイゼンでは大変ですね、私もマイスノーシューが欲しくなってきました。ヒールリフター付きのヤツ!
Posted by mahnian at 2011年01月12日 13:29
mahanianさん
こんちわ(^^)v
スノーシュー欲しいですね!!!
若者のグループが履いていたので実地に検分させて頂きましたがリフター付きのスノーシューでもきつめの傾斜の登りは結構みんな苦労していたみたいですがゆるい傾斜や平地ではそりゃ~~、もう、余裕でス~~ィ、ス~~~ィて歩いてましたよ。近畿の山ではカンジキよりスノーシューの方が用途は広い見たいです。(^^)v
ほし~~~~~~~ぃ(^^)v
こんちわ(^^)v
スノーシュー欲しいですね!!!
若者のグループが履いていたので実地に検分させて頂きましたがリフター付きのスノーシューでもきつめの傾斜の登りは結構みんな苦労していたみたいですがゆるい傾斜や平地ではそりゃ~~、もう、余裕でス~~ィ、ス~~~ィて歩いてましたよ。近畿の山ではカンジキよりスノーシューの方が用途は広い見たいです。(^^)v
ほし~~~~~~~ぃ(^^)v
Posted by janice at 2011年01月12日 15:40
久しぶりに拝見したら、ガーンの二乗でした。
これって結構やばかったですね。
トレース消えてて、よく帰りのルート拾えましたな。
ルート工作してない低山の方が装備不足や急な積雪で遭難しやすいので、ご注意を。
アイゼン、ピッケルを入手されたので心配してましたよ。
次回の装備はぜひツェルトをお勧めします。
どうかご自愛の程を。
これって結構やばかったですね。
トレース消えてて、よく帰りのルート拾えましたな。
ルート工作してない低山の方が装備不足や急な積雪で遭難しやすいので、ご注意を。
アイゼン、ピッケルを入手されたので心配してましたよ。
次回の装備はぜひツェルトをお勧めします。
どうかご自愛の程を。
Posted by peke2 at 2011年01月13日 01:49
peke2さん
遅ればせながらあけましておめでとうございます・今年もよろしくお願い致します。
ご忠告ありがとうございます。
ツェルト必要ですね。何かの時には!!
帰りはなんとか赤マークを拾いながら帰りました。いい教訓になりましたので今後気を付けますね(^^)v
遅ればせながらあけましておめでとうございます・今年もよろしくお願い致します。
ご忠告ありがとうございます。
ツェルト必要ですね。何かの時には!!
帰りはなんとか赤マークを拾いながら帰りました。いい教訓になりましたので今後気を付けますね(^^)v
Posted by janice at 2011年01月14日 10:20
すご~い!!
雪山デビューですかぁ!
武奈ヶ岳も、こんなに雪が積もるんですね。
やはり、夏と冬の山は大違いですね。
勉強させていただきました。
とにかく、ご無事でなによりでした☆
お疲れさまでした(^^)
雪山デビューですかぁ!
武奈ヶ岳も、こんなに雪が積もるんですね。
やはり、夏と冬の山は大違いですね。
勉強させていただきました。
とにかく、ご無事でなによりでした☆
お疲れさまでした(^^)
Posted by アメユジ at 2011年01月16日 00:00
tanakenさんの花火・・・
のろしやね~(笑)
そやそや!
こないだマム(フライショップ)行ったらjaniさんのブログの話がちょびっと出てた(笑)
のろしやね~(笑)
そやそや!
こないだマム(フライショップ)行ったらjaniさんのブログの話がちょびっと出てた(笑)
Posted by ちさやん at 2011年01月16日 09:23
アメユジさん
こんちわ。
武奈も冬は結構雪が積もりますよ。
晴れた日の雪景色は綺麗なのですが!
こんな天気は危険ですね(ーー;)
私も勉強させて頂きました(^^)v
こんちわ。
武奈も冬は結構雪が積もりますよ。
晴れた日の雪景色は綺麗なのですが!
こんな天気は危険ですね(ーー;)
私も勉強させて頂きました(^^)v
Posted by janice at 2011年01月16日 13:15
ちさやん
まいど。
先日、tanakenさんとどんな花火を上げようかな?の作戦会議を十三で行いましたよ(^^)v
なんか、tanakenさんとマムでニアミスしたらしいですね!!
最近、マムにご無沙汰しておりますがマムの姉御によろしくお伝え下さい。(^^)v
まいど。
先日、tanakenさんとどんな花火を上げようかな?の作戦会議を十三で行いましたよ(^^)v
なんか、tanakenさんとマムでニアミスしたらしいですね!!
最近、マムにご無沙汰しておりますがマムの姉御によろしくお伝え下さい。(^^)v
Posted by janice at 2011年01月16日 13:17
出遅れてスミマセーン
いやいや大変なのが伝わってきますよ!
1000mちょっとでこの雪とは恐るべし
あなどれないですね~
私は最近スノーシューとかワカンとか
欲しくなってきました・・・
山は天気がいいのが一番!
あ・あと無事カエルことが一番!
なによりでした!
いやいや大変なのが伝わってきますよ!
1000mちょっとでこの雪とは恐るべし
あなどれないですね~
私は最近スノーシューとかワカンとか
欲しくなってきました・・・
山は天気がいいのが一番!
あ・あと無事カエルことが一番!
なによりでした!
Posted by こむ at 2011年01月16日 22:26
こむちゃん
まいど、おいでやす(^^)v
1000Mぐらいの山の方がしんしんと雪が降るので恐るべしです。
2000m越えると風がビュービューでこちらも怖いですけど歩き易いのでは?
そうそう山は天気のいいのが一番です。
まいど、おいでやす(^^)v
1000Mぐらいの山の方がしんしんと雪が降るので恐るべしです。
2000m越えると風がビュービューでこちらも怖いですけど歩き易いのでは?
そうそう山は天気のいいのが一番です。
Posted by janice at 2011年01月17日 15:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。