2009年11月22日
京都近郊 山歩き⑥ 愛宕山
2009年11月19日(木)
本日は京都ではメジャーな山歩きの山 愛宕山(924m)に行ってきました。
紅葉も本番で嵐山辺りの紅葉見物を兼ねての山歩き。
いつもより趣向を変えて嵯峨にあるトロッコ列車に乗車しトロッコ列車保津峡駅で下車。
そこから柚子の里「水尾」経由で愛宕山へ。





この時期、京都の嵐山といえば泣く子も黙る紅葉の名所。全国各地から観光客が押し寄せる時期で「嵯峨野トロッコ列車」も8:50発の臨時列車から超満員状態。
静々と列車が出発し紅葉の木の間を面白い車掌さんの説明を聞きながらのんびりと進み5分ぐらいで保津峡駅に到着。
柚子の林の間を抜け水尾の集落に1時間程で到着。
ここで作業中のおばあさんに柚子を5個分けてもらう。取れ取れの柚子です。


ここから愛宕神社に向かう登り道表参道よりも急勾配でだんだん息が上がってくるが約1時間程で表参道の合流。ここからは愛宕神社まではもう少し。黒門の山門をくぐり神社境内に。



長い神社の階段を登り取り合えず愛宕神社に参拝し、少し下って三角点に向かう。


ここからは紅葉した北山の眺めがすばらしい!!
しばしの休憩と昼食を取り帰りは表参道を清滝方面へ。
約1時間程で登り口に到着。
帰りは徒歩で嵯峨野駅まで戻るのですがここ嵯峨野の名所をちょっと散策。
すでに観光客で溢れる散策道を進み「あだし野 念仏寺」へ。ここの紅葉は絶好調で仏佛と紅葉の赤が良くマッチングしています。


さらに進んで「二尊院」の前を通ると凄い人だかり、聞くと今日は天皇、皇后両陛下が来られていたので開門が午後3時からという事でそれの順番待ちみたいです。

さらに前進。
流石、紅葉の名所。側溝の蓋も紅葉図柄です。

更に前進。
京の豆腐で有名な「森嘉豆腐店」。ここも行列しているので私も並んで豆腐6丁ゲット。今夜は柚子の入ったポン酢で湯豆腐に決定。

嵯峨野に駐車した車に戻ったのが午後4時。
いつもの山歩きと違って今日はなかなかいい一日でした。




いろいろな紅葉をお楽しみ下さい。

本日は京都ではメジャーな山歩きの山 愛宕山(924m)に行ってきました。
紅葉も本番で嵐山辺りの紅葉見物を兼ねての山歩き。
いつもより趣向を変えて嵯峨にあるトロッコ列車に乗車しトロッコ列車保津峡駅で下車。
そこから柚子の里「水尾」経由で愛宕山へ。





この時期、京都の嵐山といえば泣く子も黙る紅葉の名所。全国各地から観光客が押し寄せる時期で「嵯峨野トロッコ列車」も8:50発の臨時列車から超満員状態。
静々と列車が出発し紅葉の木の間を面白い車掌さんの説明を聞きながらのんびりと進み5分ぐらいで保津峡駅に到着。
柚子の林の間を抜け水尾の集落に1時間程で到着。
ここで作業中のおばあさんに柚子を5個分けてもらう。取れ取れの柚子です。


ここから愛宕神社に向かう登り道表参道よりも急勾配でだんだん息が上がってくるが約1時間程で表参道の合流。ここからは愛宕神社まではもう少し。黒門の山門をくぐり神社境内に。



長い神社の階段を登り取り合えず愛宕神社に参拝し、少し下って三角点に向かう。


ここからは紅葉した北山の眺めがすばらしい!!
しばしの休憩と昼食を取り帰りは表参道を清滝方面へ。
約1時間程で登り口に到着。
帰りは徒歩で嵯峨野駅まで戻るのですがここ嵯峨野の名所をちょっと散策。
すでに観光客で溢れる散策道を進み「あだし野 念仏寺」へ。ここの紅葉は絶好調で仏佛と紅葉の赤が良くマッチングしています。


さらに進んで「二尊院」の前を通ると凄い人だかり、聞くと今日は天皇、皇后両陛下が来られていたので開門が午後3時からという事でそれの順番待ちみたいです。

さらに前進。
流石、紅葉の名所。側溝の蓋も紅葉図柄です。

更に前進。
京の豆腐で有名な「森嘉豆腐店」。ここも行列しているので私も並んで豆腐6丁ゲット。今夜は柚子の入ったポン酢で湯豆腐に決定。

嵯峨野に駐車した車に戻ったのが午後4時。
いつもの山歩きと違って今日はなかなかいい一日でした。




いろいろな紅葉をお楽しみ下さい。
Posted by janice at 14:23│Comments(6)
│山
この記事へのコメント
いろいろと楽しめそうなコースの様で、紅葉も素晴らしいですね
Posted by ちとじい at 2009年11月22日 18:16
おはようでごじゃりまする!!
落ち葉の山道いい雰囲気ですな~
いつものトレーニングレポートと違ってほんわかハイキングの感じです。
行ってきたで~山歩き??
海抜199mの安土城跡、400段の階段踏破、無料貸し出しの杖が役に立ちました。
今のところ筋肉痛は出ていない(年寄りは翌々日に出る???)
五個荘の町並みと旧家を見学の跡、地元焼肉やさんで近江牛を堪能し、ノンアルコールのFREEを飲んだし(中々いけますわ)
充実した日を最愛の鬼嫁と過したんです、ハイ!!
落ち葉の山道いい雰囲気ですな~
いつものトレーニングレポートと違ってほんわかハイキングの感じです。
行ってきたで~山歩き??
海抜199mの安土城跡、400段の階段踏破、無料貸し出しの杖が役に立ちました。
今のところ筋肉痛は出ていない(年寄りは翌々日に出る???)
五個荘の町並みと旧家を見学の跡、地元焼肉やさんで近江牛を堪能し、ノンアルコールのFREEを飲んだし(中々いけますわ)
充実した日を最愛の鬼嫁と過したんです、ハイ!!
Posted by tanaken at 2009年11月23日 10:28
ちとじいさん⇒
こんにちは。
京都は周りを低山に囲まれていますのですぐに山歩きができますがもう少し高い山に登りたいです。今の季節と桜の季節は観光客でごったがえしています。それぞれに風情がありますよ!!
こんにちは。
京都は周りを低山に囲まれていますのですぐに山歩きができますがもう少し高い山に登りたいです。今の季節と桜の季節は観光客でごったがえしています。それぞれに風情がありますよ!!
Posted by janice at 2009年11月23日 14:52
tanaken殿⇒
おひさしブリブリです。
お元気でお過ごしでしょうか?
199M?(0が一つ足りないんじゃ?)
安土城は高校の頃によく行きました。学校があの近所だったので部活のトレーニングで良く登りましたよ。
鬼嫁にゴマを擂って何を企んでるのですか?
私はそろそろ禁断症状が出てロッドを振らないと手が震えるようになって来ました。そろそろ、管釣りかな?
おひさしブリブリです。
お元気でお過ごしでしょうか?
199M?(0が一つ足りないんじゃ?)
安土城は高校の頃によく行きました。学校があの近所だったので部活のトレーニングで良く登りましたよ。
鬼嫁にゴマを擂って何を企んでるのですか?
私はそろそろ禁断症状が出てロッドを振らないと手が震えるようになって来ました。そろそろ、管釣りかな?
Posted by janice at 2009年11月23日 14:56
落ち葉のじゅうたん
とってもいいですね~~~(#^.^#)
とってもいいですね~~~(#^.^#)
Posted by ちさやん at 2009年11月27日 23:18
ちさやんへ⇒
もう秋本番です。もういくつ寝ると解禁日でしょうか?指折り数えて疲れました。
もう秋本番です。もういくつ寝ると解禁日でしょうか?指折り数えて疲れました。
Posted by janice at 2009年11月28日 16:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。