2009年08月28日
今日の結果。佐々里L&F編
2009年8月27日(木)
本日、久しぶりに佐々里L&F区間に行ってきました。
そろそろ、夏も終わりで現地は朝方は半袖では肌寒く秋の匂いがプンプンしています。
天気は快晴!!
先ずは下流から一通り探索するが6月頃にポンポン出たところからは音信不通。
更に上流へ。ここだけは必ず出るという所も全く反応なし。
更に探索。岩陰の上から枝がかぶさるフライの入れにくいところになんとか放り込むと大きめなお魚ちゃんが出るが乗らず。
更に上流に。流れのある白泡の付近を丹念に探索するも反応なし。
やれやれ。ここで一旦、休憩でスペースウッドさんに。
状況をいろいろ聞きコーヒーをいただき。その後上流に移動。
枝、くもの巣、渇水の状況でこんなのや。

こんなのや。

こんなのや。

こんなのが出てくれました。

新子の可愛らしいヤマメちゃんもピチピチ跳ねていました。
自然の再生産が上手くいっているみたいです。
秋に深まればいいのが釣れるかも。
本日、久しぶりに佐々里L&F区間に行ってきました。
そろそろ、夏も終わりで現地は朝方は半袖では肌寒く秋の匂いがプンプンしています。
天気は快晴!!
先ずは下流から一通り探索するが6月頃にポンポン出たところからは音信不通。
更に上流へ。ここだけは必ず出るという所も全く反応なし。
更に探索。岩陰の上から枝がかぶさるフライの入れにくいところになんとか放り込むと大きめなお魚ちゃんが出るが乗らず。
更に上流に。流れのある白泡の付近を丹念に探索するも反応なし。
やれやれ。ここで一旦、休憩でスペースウッドさんに。
状況をいろいろ聞きコーヒーをいただき。その後上流に移動。
枝、くもの巣、渇水の状況でこんなのや。

こんなのや。

こんなのや。

こんなのが出てくれました。

新子の可愛らしいヤマメちゃんもピチピチ跳ねていました。
自然の再生産が上手くいっているみたいです。
秋に深まればいいのが釣れるかも。