2008年05月10日
佐々里FLY&LURE特別区 ③
2008年5月8日(木)
今日の天気は快晴です。


春の気持ち良い天気となりました。


人間、勝手なもので釣りとしてはもう少し曇っていてくれた方が良いのだけど
なんて、贅沢な事を考える罰当たり者です。
今回で3回目となります佐々里FLY&LURE特別区。
多分、連休中にいろいろな釣り人から攻められてお魚ちゃんも大分擦れているのではと思い、いつもよりティペットを細い物にし少し長くとりフライのサイズもワンサイズ小さ目を結び下流から入渓する。
気温12°。水温10.6°。
水位は平水より少な目でお魚ちゃんの居る所も限定されているみたいです。
まず、浅い流れの流心にフライを流すと数投目でかわいいアマゴちゃんが飛び出しゲット。
同じような流れに再びフライを流すと今度もちっちゃなアマゴちゃんが飛び出しゲット。


魚は大分流れの流心に定位しているみたいです。
今度は少し浮力のあるエルクヘアーカディスを落ち込みあたりの泡の横に落とすとガバッとそこそこサイズのお魚ちゃんが出たけど乗らず。このくらいの大きさのお魚ちゃんはやはり警戒している様子でいろんなところの落ち込みにフライを流すが「出るけど乗らない」状態が続きその魚たちは二度と顔を出しませんでした。
大き目の魚を釣るのはなかなか厳しい状況になってきたみたいです。
ここで一旦川から上がり「スペースウッド」さんに挨拶に行き、コーヒータイム。
再び、学校裏辺りにから入渓し同じような流心にフライを流すが「出るけど乗らない」状態継続中。
川面にはいろいろなメイフライのハッチがあり。ここでフライチェンジ。CDCダンの#18ぐらいに替え流れと流れの間の鏡の部分にフライを乗せると吸い込む様な静かなライズでヒット!!
今度は少し大き目のヤマメちゃん。

フライを疑わない魚は静かに慌てずにフライを口にする。やっぱりCDCフライはナチュラルで良いですね~~~。
そんな中でそこそこのサイズのアマゴ、ヤマメちゃんを数匹ゲット。
今日は平日で釣り人も少なく私以外に3名ほど入渓されているみたいでおのおのお気に入りの場所でのんびりと釣りをされているみたいでした。

昼からは少し上流域を探索しようと思いキャンプ場を過ぎ最上流部辺りで流れが集まり少し深みのある所にエルクヘアーカディスをポトンと落とすといきなりガバッと出ました。
これぞ天然ヒレピンの23センチぐらいの綺麗なヤマメちゃん。

23センチですが結構ロッドを曲げいい引きをしていました。
収支決算ですが今日は手元バラシも含めて10数匹とまずまずの結果で帰路に付きました。
帰りの途中の佐々里峠では山桜が満開で桜のトンネルの中を抜け気持ちの良いドライブとなりました。

ここでお知らせです。
5/25(日)にここ「佐々里FLY&LURE特別区」で『初心者対象、子供と女性のフライフィッシングで遊ぶ」教室が開催されます。
これからフライフィッシングをはじめたいな?家族で釣りをしたいな?という方はぜひご参加下さい。
また、午後からは稚魚の放流会も行われます。
会場近くにキャンプ場もありますので前日から1泊でキャンプもしながら参加されるのもいいと思います。
くわしくは「佐々里FLY&LURE特別区」をご覧下さい。
今日の天気は快晴です。



春の気持ち良い天気となりました。
人間、勝手なもので釣りとしてはもう少し曇っていてくれた方が良いのだけど

今回で3回目となります佐々里FLY&LURE特別区。
多分、連休中にいろいろな釣り人から攻められてお魚ちゃんも大分擦れているのではと思い、いつもよりティペットを細い物にし少し長くとりフライのサイズもワンサイズ小さ目を結び下流から入渓する。
気温12°。水温10.6°。
水位は平水より少な目でお魚ちゃんの居る所も限定されているみたいです。
まず、浅い流れの流心にフライを流すと数投目でかわいいアマゴちゃんが飛び出しゲット。
同じような流れに再びフライを流すと今度もちっちゃなアマゴちゃんが飛び出しゲット。
魚は大分流れの流心に定位しているみたいです。
今度は少し浮力のあるエルクヘアーカディスを落ち込みあたりの泡の横に落とすとガバッとそこそこサイズのお魚ちゃんが出たけど乗らず。このくらいの大きさのお魚ちゃんはやはり警戒している様子でいろんなところの落ち込みにフライを流すが「出るけど乗らない」状態が続きその魚たちは二度と顔を出しませんでした。
大き目の魚を釣るのはなかなか厳しい状況になってきたみたいです。
ここで一旦川から上がり「スペースウッド」さんに挨拶に行き、コーヒータイム。
再び、学校裏辺りにから入渓し同じような流心にフライを流すが「出るけど乗らない」状態継続中。
川面にはいろいろなメイフライのハッチがあり。ここでフライチェンジ。CDCダンの#18ぐらいに替え流れと流れの間の鏡の部分にフライを乗せると吸い込む様な静かなライズでヒット!!
今度は少し大き目のヤマメちゃん。
フライを疑わない魚は静かに慌てずにフライを口にする。やっぱりCDCフライはナチュラルで良いですね~~~。
そんな中でそこそこのサイズのアマゴ、ヤマメちゃんを数匹ゲット。
今日は平日で釣り人も少なく私以外に3名ほど入渓されているみたいでおのおのお気に入りの場所でのんびりと釣りをされているみたいでした。
昼からは少し上流域を探索しようと思いキャンプ場を過ぎ最上流部辺りで流れが集まり少し深みのある所にエルクヘアーカディスをポトンと落とすといきなりガバッと出ました。
これぞ天然ヒレピンの23センチぐらいの綺麗なヤマメちゃん。
23センチですが結構ロッドを曲げいい引きをしていました。
収支決算ですが今日は手元バラシも含めて10数匹とまずまずの結果で帰路に付きました。
帰りの途中の佐々里峠では山桜が満開で桜のトンネルの中を抜け気持ちの良いドライブとなりました。
ここでお知らせです。
5/25(日)にここ「佐々里FLY&LURE特別区」で『初心者対象、子供と女性のフライフィッシングで遊ぶ」教室が開催されます。
これからフライフィッシングをはじめたいな?家族で釣りをしたいな?という方はぜひご参加下さい。
また、午後からは稚魚の放流会も行われます。
会場近くにキャンプ場もありますので前日から1泊でキャンプもしながら参加されるのもいいと思います。

くわしくは「佐々里FLY&LURE特別区」をご覧下さい。